 | 子どもの医療費助成について教えてください。 本市では、小児医療費助成事業において、健康保険に加入しているお子様が、病気やけがで医療機関に受診したときに保険診療の自己負担額を助成します。
【平成27年9月30日までの受診分】
0歳から小学1年までは、通院及び入院、小学2年から中学卒業までは入院について助成します。
【平成27年10月1日から平成29年3月31日までの受診分】
0歳から小学3年生までは、通院及び入院、小学4… |
|
 | 横浜市子宮がん検診はどのように受けられますか。 市内のがん検診実施医療機関で子宮がんの検診を行っています。
※市民病院がん検診センターでの受診を希望される方は、関連ホームページを参照してください。
【対 象】市内在住の20歳以上の女性で職場の検診など他に受診機会のない方
※年度内に対象年齢になる方も含みます。
※治療中の方は、受診できない場合がありますので、かかりつけ医にご相… |
|
 | 病院や診療所に関する苦情や相談をしたいのですが、どこに問い合わせたらよいですか。 下記項目に関するご相談は医療相談窓口へお問い合わせください。
•医療に関して、どこに問い合わせたらよいか分からない。
•医師が十分に説明をしてくれない。
•医療に関して疑問や不安があるが医師には相談しづらい。どのように相談したらよいか。
•医療機関の職員の対応や接遇が気になる。
医療安全相談窓口 TEL:045-671-3500
専用メールアドレス:kf-soudan@cit… |
|
 | 飼い犬が死亡したときの登録抹消の手続きについて教えてください。 犬の登録を抹消する必要がありますので、お住まいの区の福祉保健センターまでご連絡ください。
・手続きの詳細については、各区福祉保健センター生活衛生課にお問合せください。 |
|
 | 看護師・保健師・助産師・准看護師の免許申請について教えてほしい。 横浜市にお住まいの方は、市内すべての区の福祉保健センターで手続ができます。詳しくは以下にお問い合わせ下さい。
<連絡先>
青葉区福祉保健センター生活衛生課食品衛生担当 (TEL 978−2464)
旭区福祉保健センター生活衛生課食品衛生係 (TEL 954−6166)
泉区福祉保健センター生活衛生課生活衛生係 (TEL 800−2451)
磯子区福祉保健センター生活衛生課食品衛生係 (T… |
|
 | 横浜市乳がん検診はどのように受けられますか。 市内のがん検診実施医療機関で乳がんの検診を行っています。
※市民病院がん検診センターでの受診を希望される方は、関連ホームページを参照してください。
【対 象】 市内在住の40歳以上の女性で職場の検診など他に受診機会のない方
※年度内に対象年齢になる方も含みます。
※治療中の方は、受診できない場合がありま… |
|
 | 小児医療費助成の対象者ですが、医療費を支払ってしまったが、払い戻しの手続きについて教えてください。 <申請に必要なもの>
・医療証(発行されている場合)
・お子様の健康保険証
・印鑑(朱肉を使うもの)(認印で可)
・領収書(患者氏名、保険診療の総点数、診療機関、領収金額、医療機関名のあるもの)
・振込先金融機関の預金通帳
・申請する診療月分として健康保険組合から支給された高額療養費や附加給付金の金額を確認できる支給通知書等
・課税(所得)証明書全件用(市外から転入された場合に必要と… |
|
 | 小児医療費助成事業に所得制限はありますか。 1歳児からの助成には所得制限があります。
市外から転入された場合は、課税(所得)証明書全件用が必要です。
詳しくはお住まいの区の区役所保険年金課保険係にお問い合わせください。
所得制限額、問い合わせ等詳細は関連ホームページを参照して下さい。 |
|
 | 横浜市がん検診にはどんな種類がありますか。 胃がん、肺がん、大腸がん、子宮がん、乳がん、前立腺がんの検診を行っています。
※市民病院がん検診センターでは上記がん検診に加え、その他の部位のがん検診も実施しています。受診を希望される方は、関連ホームページを参照してください。
【対象者】肺がん、大腸がんは、40歳以上の方。 … |
|
 | 新型コロナウイルスのワクチン接種について 関連ホームページをご確認ください。 |
|
 | 犬の糞放置防止の啓発用プレートが欲しい場合は? 各区福祉保健センター生活衛生課にて無償配付しています。 |
|
 | 新型コロナウイルス感染症にかかる慰労金支給事業の問い合わせ先について 新型コロナウイルス感染症にかかる福祉施設職員等に向けた慰労金支給事業の支給対象者は、
・医療従事者
・障害サービス事業従事者
・介護サービス事業従事者
・救護施設職員
となっていますが、各事業の問い合わせ先は以下のとおりです。
※医療、障害、介護は神奈川県が窓口となります。
※横浜市が窓口となるのは、生活保護受給者が入所する救護施設(市内3施設)のみとなります。
◆… |
|
 | 食品衛生責任者となることができる資格を取得するための講習会について教えてください 食品衛生責任者養成講習会は、横浜市内では「一般社団法人 横浜市食品衛生協会」が実施しています。
一般社団法人 横浜市食品衛生協会へお問い合わせください。
(TEL 045-711-1911) |
|
 | 横浜市大腸がん検診はどのように受けられますか。 市内のがん検診実施医療機関で大腸がんの検診を行っています。
※市民病院がん検診センターでの受診を希望される方は、関連ホームページを参照してください。
【対 象】市内在住の40歳以上で職場の検診など他に受診機会のない方
※年度内に対象年齢になる方も含みます。
※治療中の方は、受診できない場合がありますので、かかりつけ医にご相談ください。
【受診回数】年度… |
|
 | 小児医療費助成の対象者ですが、住所変更をしますが手続きについて教えて下さい。 <市内>
区内で転居をするときは、小児医療証、健康保険証及び印鑑をもってお住まいの区の区役所保険係へ届け出て下さい。
他の区に転出するときは、転入する区の保険年金課に、小児医療証、健康保険証及び印鑑をもって届け出て下さい。
<市外>
市外に転出するときは、転出する前に小児医療証、健康保険証及び印鑑をもってお住まいの区の区役所保険係へ届け出て下さい。
届け出先は関連ホームペ… |
|
 | B型・C型肝炎ウイルス検査を無料で受けられますか □肝炎ウイルス検査事業
次の方は、無料でB型及びC型肝炎ウイルス検査を受けることができます。
■対象
・市内在住の方で、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方
■検査の申し込み
・下記の実施医療機関のうち、「肝炎検査」の欄に○がついている
医療機関に直接ご予約の上、検査をしてください。
・「横浜市の肝炎ウイルス検査を受けたい」とお伝えください。
… |
|
 | 市民病院への行き方を教えてください 【バスでお越しの方】
バス停「市民病院」下車すぐ
・横浜駅西口から 市営87系統又は34系統(平日の日中のみ)
・東神奈川駅から 市営88系統(東神奈川駅西口~東横反町駅前~三ツ沢上町駅前~市民病院)
・保土ケ谷区内や相鉄線沿線から 208系統(横浜駅西口~和田町~市民病院)
バス停「三ツ沢総合グランド入口」下車 徒歩1分
・横浜駅西口から三ツ沢総合グランド経由のバスに乗車
… |
|
 | 横浜市立大学附属市民総合医療センター(市大センター病院)の住所、交通機関、駐車場などについて教えてください。 【所在地】横浜市南区浦舟町4-57
【電車を利用する方】京浜急行「黄金町」駅下車 徒歩10分 市営地下鉄「阪東橋」駅下車 徒歩5分
【バスを利用する方】
市営バス 68、102、158、324系統「浦舟町」下車 徒歩1分
京浜急行バス110系統「浦舟町」下車 徒歩1分
市営バス 南区総合庁舎前経由 199系統「市大センター病院前」下車 徒歩1分
神奈中バス 戸45系統「… |
|
 | 新型コロナウイルス感染症のよくある質問まとめ 関連ホームページをご確認ください。 |
|
 | 横浜市立大学附属市民総合医療センター(市大センター病院)の入院患者さんの面会時間について教えてください。 新型コロナウイルス感染対策の一環として、面会制限を実施している場合があります。最新情報は当院ホームページをご確認ください。
【面会時間】
◆平日・・・午後3時~午後8時(入館時間は午後7時30分まで)
◆土曜日・日曜日・祝日・・・午後1時~午後8時(入館時間は午後7時30分まで)
ご面会の方は、1階受付窓口で面会簿にご記入の上、面会バッチをつけてください。
病棟に行かれましたら、病棟… |
|