 | 「〇〇区□□町△丁目」の土地区画整理確定図(換地図)は市民情報センターにありますか 土地区画整理確定図(換地図)は置いてありますが、市民情報センターの職員では「区名・町名」から、該当する図面があるか否かの確認ができません。
区名・町名から図面の有無を確認されたい問合せの場合は、土地区画整理確定図(換地図)を所管する「都市整備局市街地整備調整課(045-671-2674)」へお問合せください。
※土地改良法に基づく「換地図」は市民情報センターにありませんので、「環境創造局農… |
|
 | 遠方に住んでいるのですが、市民情報センターで配布しているパンフレット等を郵送してもらえますか 市民情報センターでは郵送での対応をしておりません。パンフレット等を発行している所管課へお問合せください。
また、有償刊行物の郵送販売については、市政刊行物・グッズ販売コーナーへお問合せください。
【市政刊行物・グッズ販売コーナー】
(TEL 045-671-3600) |
|
 | 消防音楽隊に演奏を依頼するにはどうしたらよいですか。 派遣演奏を実施してほしい日程が決まりましたら、その月の4か月前の15日までに派遣申請書を提出してください。詳しくは音楽隊ホームページの「派遣演奏の依頼方法」をご確認ください。
お問い合わせ
消防音楽隊(消防局横浜市民防災センター)
TEL 045-311-0100 FAX 045-312-0386
e-mail:sy-fireband@city.yokohama.jp |
|
 | (1)音楽隊員(会計年度任用職員)は、いつ募集していますか。(2)どのような資格が必要ですか。 (1) いつ募集をしていますか?
音楽隊員は、会計年度任用職員の欠員が生じた時に募集を行い、ホームページ等でご案内しています。また、近県の主な音楽大学等へ資料を配布し、ポスターの掲示をお願いしています。
(2) どのような資格が必要ですか?
・吹奏楽の楽器が演奏できること
・年齢等の制限はありません。
・音楽隊の楽器編成上、毎回楽器を限定して募集します。
・選考試験… |
|
 | 公益財団法人横浜市芸術文化振興財団の住所が知りたい 住所:横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル1F 問い合わせ先:(TEL 045−221−0212) (FAX 045−221−0216) |
|
 | 戸塚区総合庁舎で拾得物を発見した場合はどのようにすればよいか。 戸塚区総合庁舎(地下駐車場、地下1階戸塚駅西口第17自転車駐車場、1階第2交通広場、1階店舗、3階レストラン、3階地産地消PR・直売コーナー、3階多目的スペース、3階子育て応援ルーム、3階情報コーナー、3・4階区民文化センターの各施設、2階行政サービスコーナー、区役所)において拾得物を発見した場合は、1階中央管理室(電話番号045-862-3107)へ届出を行ってください。届出の際は、書類に必要事… |
|
 | 戸塚区総合庁舎における遺失物ついて 戸塚区総合庁舎(地下駐車場、地下1階戸塚駅西口第17自転車駐車場、1階第2交通広場、1階店舗、3階レストラン、3階地産地消PR・直売コーナー、3階多目的スペース、3階子育て応援ルーム、3階情報コーナー、3・4階区民文化センターの各施設、2階行政サービスコーナー、区役所)における遺失物は、1階中央管理室(電話番号045-862-3107)へ問合せいただき、遺失物の保管状況を確認してください。
なお… |
|
 | 市長の住所を教えてください。 (1)市長への面会
業務ごとに責任者を決めております。その内容を担当する部署が、責任を持ってお話をお聞きし対応いたします。各担当部署にお話ください。
(2)市長に手紙や物品を送りたい
ア 手紙を送りたい → 市政及び区政へのご意見や提案、ご不満や困りごとなどの相談等の手紙は市の広聴制度をご利用ください。
イ 物品を送りたい → 原則、物品はお受けしておりません。 |
|
 | 1 市長・副市長と会うにはどうすればいいですか。 2 市長・副市長と電話で話すにはどうしたらいいですか。 市政(区政)への御意見や御提案、困り事や問題の御相談については、その内容を担当する部署が、責任を持ってお話しをお聞きし対応いたしますので、各担当部署にお話しください。 |
|
 | 法律相談について教えて欲しい(中区) ・中区役所では第1~第3火曜日の午後1時から午後4時に法律相談を開催。
・予約制
・予約は相談日当日の午前9時から電話で受け付けます。中区在住・在勤以外の方は、9時30分からの受付となります。
・予約の電話番号は、224-8123です。
・予約は先着順で6名です。
・費用は無料です。
・弁護士との相談時間はお一人当たり25分です。 |
|
 | マンションなどの中高層建築物を建築するに当たって、どのような手続きが必要ですか。 「横浜市中高層建築物条例」が適用される場合、確認申請等の前に建設予定地への標識の設置、標識設置届の提出、近隣への説明などの手続きが必要です。「横浜市中高層建築物条例」の詳細や様式はホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。詳しくは【建築局情報相談課(中高層条例担当) 】までお問い合わせください。
<問い合わせ>
【建築局情報相談課(中高層条例担当)】(TEL 045−671−23… |
|
 | 公証人相談について教えて欲しい(中区) 令和3年1月8日からの緊急事態宣言発令に伴い、当面の間、休止します。
・中区役所では第2金曜日の午後1時から午後3時に公証人相談を開催。
・予約制
・予約は相談日当日の午前9時から電話で受け付けます。中区在住・在勤以外の方は、9時30分からの受付となります。
・予約の電話番号は045-224-8123です。
・予約は先着順で4名です。
・費用は無料です。
・公証人との相談時間はお一人… |
|
 | 戸塚区の土曜開庁日に、法律相談の予約をしたい 再度、平日に予約の電話をお願いします。
平日(月曜から金曜)の午前8時45分から午後5時の間に、戸塚区広報相談係TEL866−8321へ電話して予約を取ってください。 |
|
 | (港北区)区役所への交通手段(車、電車、バス)を教えてください 周辺案内図は関連ホームページをご覧ください
<電車でお越しの場合>
東急東横線大倉山駅から徒歩7分です。
改札口(1カ所です)を出てバス通りを左に約5分歩くと大きな通り・綱島街道に突き当たります。横断歩道を渡って右に約100M歩くと左手に港北区役所があります。
<バスでお越しの場合>
港北区総合庁舎前下車
新横浜駅から(約7分:渋滞のない場合)市営バス 6、13、41、104… |
|
 | 港北区ホームページにリンクを張って欲しいのですが? 港北区ホームページからのリンク先は、バナー広告以外原則として、横浜市の関連機関・公共機関・非営利あるいは公益目的のページや区内教育機関(学校)・交通機関・生活基盤を取り扱うまたは業界の代表としての性格を持つページ等に限っています。
詳しくは、横浜市ホームページ インターネット情報受発信ガイドライン、
バナー広告については、港北区Webページバナー広告募集要項をご覧ください。 |
|
 | 港北区の観光案内用マップはありますか? 港北区の観光用マップはありません。
港北区の観光情報については、港北観光協会及び新横浜駅観光案内所にお問合せ下さい。
港北観光協会事務局 港北区役所地域振興課内
電話 045−540−2234
新横浜駅観光案内所
電話 045-473-2895
港北区の文化・観光情報は関連ホームページをご覧ください |
|
 | 住宅用火災警報器の設置について 【設置義務化】 平成23年6月1日
【警報器の種類】煙式・熱式の2種類があります。原則的には煙式の設置をお願いし
ます。台所は熱式でも構いませんが、感知の早い煙式を推奨します。
【設置位置】 寝室・台所・階段※階段は寝室が2階以上の階にある場合
【取付方法】 ネジやフックなどで取り付けます。※取付の際は、転倒や落下などに
ご注意ください。
【購入場所】 電器店… |
|
 | 港北区役所に車で行きたいのですが、どのような道順で行けばよいですか。 新横浜方面からお越しの場合:環状2号線を直進し、大豆戸交差点を越えると左側に消防署があります。消防署を過ぎてすぐ隣が、港北区役所の駐車場入口です。
綱島方面からお越しの場合:綱島街道を直進し、大豆戸交差点を左折すると、左側に消防署があります。消防署を過ぎてすぐ隣が、港北区役所の駐車場入口です。
菊名方面からお越しの場合:綱島街道を直進し、大豆戸交差点を右折すると、左側に消防署があります。消防署… |
|
 | キャッシュコーナー(ATM)は、港北区役所の中にありますか。 銀行や郵便局のATMはございません。 |
|
 | コピー機は、港北区役所の中にありますか。 有料コピー機が、区役所3階に設置されています。 |
|
 | 港北区役所の駐車場は、どのように利用したらよいですか。 駐車場は59台分あります。ご利用の際には、入口で駐車券をお受け取り下さい。区役所に手続、相談等で来庁する方につきましては、駐車料金が1時間まで減免になりますので、用事をお済ませになった課で減免処理を受けて下さい。なお、窓口混雑等があった場合でも、減免時間を超えた分は有料となります。駐車場が満車の際、道路に停車して待機いただけませんので、区役所へお越しの際は、出来るだけ公共交通機関のご利用をお願いし… |
|
 | 証明書用写真は、港北区役所の中で撮れますか。 証明写真機が、区役所2階に設置されています。 |
|
 | 横浜市に「ふるさと納税」したいのですが、どうすればいいでしょうか。 「ふるさと納税」とは、横浜市など地方自治体(本人の故郷などに限定されているものではありません)に寄附をすると、住民税などが軽減(控除)される制度のことです。
横浜市では、横浜市への「ふるさと納税」として募集しており、25の寄附メニューから寄附金の活用先を選択することができます。詳細については、ご希望のメニューの所管課にお問い合わせください。
新型コロナウイルスに関する医療対策・感染症対策を… |
|
 | 行政書士相談について教えて欲しい(中区) ・中区役所では第4金曜日の午後1時から午後4時に行政書士相談を開催しています。
・先着順ですので、当日直接、中区役所1階の総合受付にお越しください。なお電話相談にて実施する場合は電話にて受け付けますので、受付電話番号(045-224-8123)にご連絡をお願いします。
・費用は無料です。
・行政書士との相談時間はお一人当たり25分です。 |
|
 | 南区専門相談(法律相談・司法書士・税務相談以外) 南区・広報相談係の専門相談(法律相談・司法書士・税務相談を除く)は次のとおりです。
1交通事故相談(示談の方法、保険金請求など)第1水曜午前9時〜正午、午後1時〜午後4時
2公証相談(遺言、契約などの公正証書)第3月曜午後1時〜午後3時※現在、休止中です。
3行政相談(国や特殊法人など行政全般)第4木曜午後1時〜午後4時
4民事調停相談(相隣関係・金銭貸借、不動産などに関する民事上の… |
|
 | 法律相談について教えてほしい(南区) 南区役所では毎週火曜日の午後1時から4時に法律相談(予約制)を行っています。
*法律相談の予約方法
相談希望日の1週間前の火曜日の午前8時45分から予約の受付を開始します。電話(045-341-1112)か、南区役所1階「窓口案内」で予約を受け付けます。(予約受付開始日が祝日などの場合、相談希望日の2週間前の火曜日から受付を開始します。)
予約は先着順で受付します。ご希望が多く5〜1… |
|
 | 法律相談の予約をキャンセルしたい。(南区) 法律相談の予約をキャンセルする場合には、本人確認、受付簿確認が必要なため、業務時間内に南区区政推進課広報相談係(TEL045-341-1112)にご連絡ください。 |
|
 | 消費生活相談を受けたい。訪問販売などで、うっかり契約してしまったが解約したい。 横浜市消費生活総合センター(横浜市港南区上大岡西1−6−1ゆめおおおかオフィスタワー4・5階)へ電話で相談してください。
電話045−845−6666 FAX045−845−7720
月〜金曜日は午前9時00分から午後6時、土・日は午前9時00分から午後4時45分(祝日・休日、年末年始(12/29〜1/3)を除く毎日) |
|
 | 会計年度任用職員の募集について 横浜市のホームページにて情報を随時更新していますので、そちらを御確認ください。 |
|
 | (緑区)パソコンについて教えてくれるところはありませんか。 (1)パソコン相談コーナー「めだかの学校」
市民ボランティアスタッフがマンツーマンでパソコン・スマホに関するさまざまな質問、相談に応じています。パソコンを始めたいが近くに教えてくれる人がいない、パソコンの講習会に行ったがよく分からなかった、パソコンをもっと生活に活用したいなどというパソコン初心者が、気軽に相談できる場所です。
・開校日 毎週火・木・土の週3回
・時 間 午後1時〜午後5… |
|
 | つるみ生活・防災マップがほしい(鶴見区) ・つるみ生活・防災マップは、鶴見区役所1階区政推進課広報相談係、区役所5階総務課庶務係で無償で配布しています。
・鶴見駅西口行政サービスコーナーでも同様に配布を行っています。
・区役所ホームページでもPDFデータをご覧いただけます。
・郵送を希望される場合は、返信用封筒に郵送先のご住所、お名前を記入して140円(1部請求の場合)の切手を貼付のうえ下記に送付ください(マップ1部の重さは約55グ… |
|
 | ゆうちょ銀行の口座へ市からお金を振り込んでもらうことができますか。 横浜市では、公金の収納・支払事務を取り扱わせる金融機関として横浜銀行を指定しています。したがいまして、横浜市からの支払は、全て横浜銀行を通して行われる関係上、横浜銀行から振込ができる金融機関への口座振込に限らせていただいております。
お問合せのありましたゆうちょ銀行については、平成21年1月5日から振込ができるようになりました。
ただし、ゆうちょ銀行の通常の口座は、他の金融機関と店名や口座番号の… |
|
 | 「横浜市職員録」の販売及び価格、閲覧場所について教えてください。 「横浜市職員録」は、職員間の事務連絡上の利便性から制作してきましたが、ペーパーレス化等の社会情勢の変化への対応、制作に関わる事務負担及び経費削減のため、令和2年度から職員録を冊子として制作・販売することを終了し、記載内容を簡素化します。
なお、職員録の販売は終了しますが、庁外向けの情報公開としては、閲覧用に印刷した職員録を市民情報センター(市庁舎3階)・各図書館・区役所に配架します。(令和2年度… |
|
 | 南区の第2・第4土曜日開庁で窓口業務を行うのは何課になりますか。 南区の第2・第4土曜日開庁で窓口業務を行うのは、戸籍課と保険年金課とこども家庭支援課(一部業務)です。
|
|
 | 自治会町内会館を建設(増築・改修・修繕)したいのですが、どのような補助制度がありますか。 自治会町内会館の建設を促進することを目的として、整備費に対する補助と融資を行っています。
1 補助制度
整備費の2分の1の金額を補助します。
(1) 新築・購入 補助限度額 1,200万円
※新築・購入(建替含む)の場合は、建築又は購入される建物の面積に1m2あたり99,000円
を掛けて算出した金額と補助限度額1,200万円… |
|
 | 自治会町内会を法人化することの意義はなんでしょうか。 自治会町内会は、「権利能力なき社団」と位置づけられ、法人格を取得することができなかったことから、自治会町内会館等の財産を持っている場合、当該団体の名義での不動産登記ができませんでした。
そのため、不動産の登記名義を当該団体の会長個人又は役員の共有名義としなければならなかったことにより当該名義人の死亡による相続や、当該名義人の債権者による不動産の差し押さえ等の財産上の問題が生じることがありまし… |
|
 | 自治会町内会館を建設したいのですが、土地がありません。会館用地の確保のために何か制度がありますか。 会館を所有していない自治会町内会に対して、横浜市が所有する土地を有償で貸し付ける制度があります。
1 貸付条件
(1) 貸付対象となる用地に横浜市としての利用計画がないこと
(2) 貸付対象となる用地が当該自治会町内会区域内に存在すること
(3) 用地面積が概ね500m2以下であること
2 貸付面積
150m2から200m2を標準とします。
3 貸付にかかる費用
(1… |
|
 | 市民情報センター(市役所3階)にチラシを置きたい。 市民情報センターで取り扱う配布物は、横浜市などの行政が発行したものを原則としています。各種団体等で発行したものは、関係する横浜市の各課が配布を必要と判断し、その課を通じて市民情報センターに依頼された場合に限り置くことができます。配布物を置くことを希望される場合は、その内容に関係する各課にお問い合わせください。
なお、区役所や市の施設等での配布については、それぞれの施設等にお問い合わせください… |
|
 | 都筑区の区民マップと都筑区ガイドブックを郵送でほしい。 郵送で対応しています。返信用切手を貼り付けた封筒を同封し、ご請求ください。
区民マップは210円、都筑区ガイドブックは140円、両方では250円の郵送料になります。
なお、両方とも都筑区のホームページから内容をご覧になれます。 |
|
 | 青葉区内の主要事業について知りたい 青葉区内の主要事業全般については、青葉区区政推進課企画調整係にお問い合わせください。ただし、個々の事業については、各々の事業を担当する部署をご紹介する場合もありますので、ご承知おきください。 青葉区内の主要事業については、毎年広報よこはま青葉区版の4月号に掲載しています。また、青葉区のホームページにも掲載しています。【青葉区区政推進課企画調整係】(TEL 045−978−2217)(FAX 04… |
|
 | 中区家庭支援課の休日開庁時の取扱業務 1 児童手当関係業務
(1) 新規申請
(2) 住所等変更申請など
2 母子健康手帳の交付
(1) 新規申請
(2) 市外からの転入申請など
問合せ:中区こども家庭支援課こども家庭係
電話:045-224-8171 |
|
 | 港北区休日開庁の課ごとの取り扱い業務(戸籍課) 戸籍の届出、印鑑登録、住民異動届、戸籍謄・抄本、住民票の写し等各種証明書の発行
※住民基本台帳ネットワークシステムに関する事務(住民基本台帳カードの発行・交付、公的個人認証、住民票の写しの広域交付)はお取り扱いできません。
※他の自治体や機関への照会を含む業務はお取り扱いできません。 |
|
 | 保土ケ谷区の土曜開庁の業務取扱場所はどこですか。 保土ケ谷区の土曜開庁の業務取扱場所は、区庁舎本館1階及び3階です。詳しくは関連ホームページをご参照ください。 |
|
 | 保土ケ谷区の土曜開庁はいつ実施しているのですか。 保土ケ谷区の土曜開庁は、毎月第2・第4土曜日となります。 開庁時間は午前9時00分から正午までです。詳しくは関連ホームページをご参照ください。 |
|
 | 保土ケ谷区の土曜開庁日に開庁するのは何課ですか? 保土ケ谷区の土曜開庁日に開庁するのは戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課です。詳しくは関連ホームページをご参照ください。 |
|
 | 区役所の第2・第4土曜日開庁について ≪通常の土曜日開庁について≫
○開庁時間
9時〜12時
○主な取扱内容
<戸籍課>
戸籍の届出の受付・審査、転入・転出などの住民異動届、印鑑登録及び証明、戸籍全部・個人事項証明書、住民票の写し など
<保険年金課>
国民健康保険・介護保険・後期高齢者等保険関係の転入、転出、その他届出、国民年金の異動届、保険料免除申請 など
<こども家庭(障害)支援課>
児童手当申請・受付… |
|
 | 「広報みなみ」「広報よこはま」「県のたより」が届かないのですが、どうしたら届きますか。(南区) ○「広報みなみ」と「広報よこはま」は合本になっています。 ○「広報みなみ・広報よこはま」「県のたより」は自治会町内会を通してお配りしています。自治会町内会加入者には、毎月10日までにお届けしています。届かない場合は、南区役所広報相談係(電話… |
|
 | 区民生活マップがほしい(南区) ・区民生活マップは南区役所1階「窓口案内」で配布しています。
・郵送を希望される場合は、返信用封筒に、送付先のご住所、お名前を記入し、マップ1部につき140円の切手をはって送ってください。
・返信用封筒のサイズは角形5号以上の大きさのものとしてください。
・送付先は
〒232−0024 横浜市南区浦舟町2-33 南区役所広報相談係です。 |
|
 | 横浜市報を見たい。 発行日は毎月5日、15日及び25日(臨時に発行する場合があります。)
※令和2年度は5月5日号、8月15日号及び1月5日号は発行しません。
横浜市ホームページへの掲載は、原則として横浜市報発行日の翌日(土曜日、日曜日及び休日の場合は、繰り下がります。)までに行います。
「市民情報センター」及び中央図書館でも閲覧することができます。発行状況等を事前にお問合せのうえ、お越しください。 |
|
 | 受注している横浜市発注工事について相談をしたいのですが。 横浜市が発注した工事を請け負っている業者の皆さんに対して、対等な立場でクレーム等へ対応するため、「工事の相談窓口」を財政局公共施設・事業調整課に設置し、工事内容や契約内容についての疑問や意見をお聞きしています。
電話でのお問合せは、財政局公共施設・事業調整課「工事の相談窓口」045-671-2025です。
なお、相談方法等の詳細は、財政局公共施設・事業調整課のホームページをご覧下さい。 |
|