 | 「新型コロナウイルス感染症対策宣言」ステッカーがほしい 関連ホームページをご確認ください。 |
|
 | 収入証紙の払い戻しはできますか。 未使用の収入証紙(消印、汚損、き損のあるものを除く)につきましては、市役所会計室または各区役所の区会計室で、令和8年(2026 年)1月31 日まで払い戻します。金額によっては申請者の口座への振替払いとなる場合もございますので、事前に市役所会計室または各区役所の区会計室にご確認ください。
また、市役所会計室または各区役所の区会計室にお越しになるのが難しい方は、市役所会計室で郵送での払い戻しを… |
|
 | 収入証紙の販売が終了したそうですが、手数料はどのようにして支払うのでしょうか。また、購入済みの収入証紙は使用できるのでしょうか。 収入証紙は令和2 年(2020 年)1月28 日で販売を終了し、手数料納付の方法を変更しました。戸籍、住民票、税などの手数料は、各窓口に設置された専用の支払機でお支払いいただきます。その他の手数料については、現金や納付書での支払方法に移行しました。
未使用の収入証紙は、令和8 年(2026 年)1月31 日まで、市役所会計室、または、各区役所の区会計室で現金と引き換えます(金額によっては口座… |
|
 | 西区役所で法律相談を受けたいのですが 神奈川県弁護士会の弁護士による法律相談を無料で受けられます。
■相談日時
毎月第1、2、3木曜日 13時~16時 1回25分間
(休日、祝日、年末年始を除く)
■予約方法
相談日当日に電話(045-320-8321) または 西区役所1階1番窓口で先着受付。
■予約開始時間
西区在住者 : 当日8時45分から
西区外在住の横浜市民 : 当日11時から
… |
|
 | 担当部署以外で電話で意見を聞いてくれる部署はないか。 本市では、それぞれの事業を担当する部署が責任を持って事業を推進しています。市政(区政)へのご意見やご提案、困り事や問題のご相談については、その内容を担当する部署が、責任を持ってお話しをお聞きし対応いたしますので、各担当部署にお話しください。
インターネットや文書でのご意見・ご提案のご提出をご希望の方は、「市民からの提案」及び「市長陳情」「区長陳情」等の広聴制度をご活用ください。 |
|
 | ふるさと納税のワンストップ特例申請書の様式はどこからダウンロードできますか? 横浜市ホームページまたはふるさとチョイスからダウンロード及び印刷をしていただき、横浜市役所へご郵送ください。 |
|
 | 法人でも「ふるさと納税」はできますか? 法人でもご寄附いただくことができますが、個人住民税を対象とした税額控除の制度であるため、「ふるさと納税」とは別の制度となります。企業版ふるさと納税は別の制度となります。企業版ふるさと納税制度については、政策局政策課(671-4326)へご相談ください。 |
|
 | 横浜市民が横浜市に寄附しても「ふるさと納税」になりますか? 横浜市に対する個人の方の寄附は、横浜市内にお住まいの方も、「ふるさと納税」の税額控除の対象として手続きができます。ただし、地方税法の改正等に伴い、令和元年6月1日より、 横浜市内にお住まいの方からの寄附については、返礼品を送付しておりません。 |
|
 | ふるさと納税をした後、引っ越し・結婚等により、住所・指名が変更になった場合、何か手続きが必要ですか? ワンストップ特例の申告特例申請書をご提出いただいた場合に、翌年1月1日までの間に氏名や住所等(電話番号を除く)に変更があった場合は、「申請事項変更届出書」を申告対象年の翌年1月10日までに提出して下さい。(他の市町村への寄附については、寄附をした市町村にお問い合わせください。)その際は、マイナンバーカードのコピーなどの必要書類も併せてご提出ください。
確定申告の場合は、確定申告時に変更後の住所… |
|
 | ふるさと納税をすると、確定申告を行う必要がありますか? ふるさと納税により、税金の控除を受けるには、原則として確定申告を行う必要があり、申告の際に寄附受領証明書(又は領収書)が必要となります。確定申告の不要な給与所得者等の方の場合、「ふるさと納税ワンストップ特例」の申請により、税額控除を受けられます。ただし、適用を受けられるのは、ふるさと納税を行う自治体数が5団体以内の場合に限られます。
ワンストップ特例申請後に確定申告した場合は、ワンストップ特例… |
|
 | 横浜市への寄附(ふるさと納税)の申し込み方法を教えてください。 「ふるさとチョイス」による申し込みと、「寄附申込書」による申し込みがあります。クレジットカードやマルチペイメント等でお支払いの場合は、「ふるさとチョイス」からお申込みください。納付書によるお申し込みの場合は、「寄附申込書」を郵便又はFAXでお送りいただくか、電子申請システムにてお申込みください。 |
|
 | YouTube横浜市公式チャンネル「CityOfYokohama」に掲載されている動画を他の媒体等で活用したい 各動画の活用方法・権利関係については、動画作成元の判断となります。各動画の説明欄に動画作成元の部署名が記載されている場合は、そちらへお問い合わせください。動画作成元の部署名が分からない場合は、市民局広報課へお問い合わせください。
【問合せ】
市民局広報課(TEL 671-2349) |
|
 | 横浜市公式LINEアカウントのお知らせを通知オフにしたい、または、ブロックしたい 横浜市公式LINEアカウントからのメッセージは受け取りたいが、通知が来ないようにしたい場合は「通知オフ」という設定があります。メッセージ自体受け取る必要が無い場合は、「ブロック」という機能をご利用ください。「ブロック」設定後に、「ブロック解除」をすると、再度、サービスをご利用いただけます。
なお、粗大ごみの申込みをLINEで行った後にブロックすると、粗大ごみ受付センターからの必要な連絡が届かなく… |
|
 | 横浜市公式LINEアカウントの友だち登録方法について知りたい 横浜市公式LINEアカウントの友だち登録方法は、次の2通りあります。
①ID検索「@cityofyokohama」
②二次元コードの読み取り(横浜市ウェブページに掲載) |
|
 | 横浜市ウェブサイトトップページに広告を掲載したい 横浜市ウェブサイトトップページのバナー広告の募集案内は、以下のページに掲載しております。他のページに掲載をご希望の場合は、ページを管理している部署へ直接お問合せください。
横浜市ウェブサイト バナー広告 募集案内(https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/other/web_ad.html) |
|
 | フィーチャーフォン(ガラケー)サイトはあるか 横浜市のフィーチャーフォン(ガラケー)サイトのアドレス(URL)は関連ホームページのとおりです。
市役所・区役所の連絡先や、防災情報、市営地下鉄・バスに関する情報などを掲載しています。 |
|
 | 横浜市ウェブサイトに(市以外の)地域のお知らせやイベントを掲載できるか 横浜市ウェブサイトの各ページは、適時・的確な市政情報の提供を行うため、各課でページ作成・情報発信できる仕組みとしています。
ページに掲載する内容についても各課で個別に判断していますので、各課に直接ご相談ください。 |
|
 | 横浜市ウェブサイトはいつリニューアルしたのか、スマートフォンで閲覧できるか 横浜市ウェブサイトは、平成31年3月26日にリニューアルしました。
今回のリニューアルでは、デザインを一新するとともに、サイトメニューを見直し、スマートフォンからも快適にご利用いただけるようになりました。
なお、リニューアルに伴い、全てのページURLが変更となっています。ブックマークやお気に入りに登録されている場合は、新しいURLへの登録変更をお願いします。 |
|
 | 横浜市ウェブサイトのウェブアクセシビリティ対応状況(文字拡大や音声読み上げ等)について知りたい 横浜市ウェブサイトは、ウェブアクセシビリティJIS規格の適合レベルAAに準拠しています。
横浜市ウェブサイトのウェブアクセシビリティ方針や、JIS X 8341-3の試験結果は次のページで公開しています。
ウェブアクセシビリティ(https://www.city.yokohama.lg.jp/aboutweb/webaccessibility/)
なお、文字拡大や音声読み上げができる閲覧… |
|
 | 横浜市ウェブページに掲載している内容の引用・転載について知りたい 横浜市ウェブサイトの著作権は原則として横浜市が所有しています。掲載している文章・写真・イラストなどの各々の情報及び各ページは、著作権法の保護の対象となる著作物であり、当サイトの全体についても編集著作物として著作権の対象となっています。
私的使用のための複製や引用など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用をすることはできません。
著作権法上認められた範囲を超える引用・転用・転載などをご… |
|
 | 横浜市ウェブサイトのリンクを貼りたい 他のサイトから横浜市ウェブサイトへのリンクは自由に貼っていただいて構いません。横浜市への報告も不要です。
横浜市ウェブサイトにリンクする場合、アドレス(URL)は関連ホームページに記載のとおりです。
なお、「横浜市インターネット情報受発信ガイドライン 細則2 WEBページのリンク基準」に反しているリンクが判明した場合は、リンクの取り消しを要求する場合があります。 |
|
 | 横浜市ウェブサイトのURLについて知りたい 横浜市ウェブサイトのアドレス(URL)は関連ホームページに記載の通りです。
近年、横浜市ウェブサイトになりすました偽サイトが確認されています。
横浜市ウェブサイトをご利用いただく際は、ブラウザのアドレス欄に表示されたアドレス(URL)を必ずご確認ください。
なお、横浜市では、インターネットを利用した情報発信に、横浜市の公式ドメイン名(「city.yokohama.lg.jp」または、… |
|
 | 横浜市ウェブサイトのページに掲載されている内容について知りたい 掲載されている内容については、各ページを作成している部署(ページの下部にある「このページへのお問合せ」に記載)にお問い合わせください。 |
|
 | 令和3年度人生記念樹配布(前期)について申込内容(樹種等)を変更したいがどうしたらいいか? 1 申込期間(令和2年9月1日~令和3年3月31日)終了前の場合
【ハガキ申込】対応可能です。みどりアップ推進課(045-671-3447)に御連絡ください。
【ネット申込】電子申請システムにより御自身で修正していただく必要があります。ログインできない場合は、初めから再度お申し込みしていただき、みどりアップ推進課(045-671-3447)に御連絡ください。
2 申込期間(令和2年9月… |
|
 | 人生記念樹の受取について、駐車場はありますか? 苗木は手提げ袋で持ち帰ることのできる大きさなので、公共交通機関でお越し頂きますようお願いします。
やむを得ずお車をご利用の場合は、区役所駐車場をご利用いただけますが、
神奈川区・鶴見区・中区については配布日当日の駐車場利用はできません。 |
|
 | 海外に住んでいる方の投票方法(在外投票) 外国にいても日本の国政選挙の投票ができます。
国外に居住する満18歳以上の日本人に、国政選挙の選挙権行使の機会を設けるための制度です。
国外にいて投票をするには在外選挙人名簿への登録を申請し、「在外選挙人証」の交付を受けてください。
※在外選挙人証が交付されるには、2か月程度を要します。選挙の直前に申請されても間に合いませんので、余裕をもって申請して下さい。
【在外選挙人名簿への登… |
|
 | 横浜市インターンシップについて 令和2年度のインターンシップは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から中止しました。
最新情報については、次のホームページでご確認ください。 |
|
 | 新型コロナウイルス感染症の影響から、人生記念樹の受取に不安を感じているがどうしたらいいか? ・配布作業者の検温・マスク着用と、待機場所における間隔確保の掲示を行います。
・申込者のみなさまには最低人数でのお受け取りをお願いしております。
・記念樹ホームページにも同様の記載がございますのでご確認ください。 |
|
 | 人生記念樹を申し込みたい 人生記念樹配布事業は、出生、保育園・幼稚園入園、小学校入学、成人(20歳の誕生日)、就職、結婚、金婚(50年)、銀婚(25年)、賀寿(※)、新市民(市外からの転入)、住宅の新築・購入・増改築いずれかの記念を迎えられる横浜市民の方がお申込みできます。
1 インターネットでのお申込みの場合
(1)横浜市のホームページで「人生記念樹」と検索
(2)人生記念樹のページ下部から、電子申請・届出サービス… |
|
 | ハマウィング(横浜市風力発電所)の見学はできますか。 ハマウィングは、一般の方が立ち入ることのできない場所(公共交通機関や自家用車、徒歩等で入ることができない場所)にあるため、自由に見学していただくことはできません。
横浜市では市民の皆さまに間近で風車を体験していただくために、学校などの団体の方からの見学の御希望を受け付けています。
● 団体の場合(原則、1グループおおむね20人以上)
バスなど、現地までの交通手段を御用意していただく必… |
|
 | 緑に関する助成はありますか? 横浜市では、横浜みどりアップ計画[2019-2023]の事業・取組の一環として、以下の助成制度があります。
(1)屋上・壁面・地面等の緑化助成
市街地における建築物の屋上及び壁面、並びに地面等における緑化の整備費用の一部を助成します。
※合計で50平米以上の緑化を行う必要があります。
※法令等に基づき行う義務的な緑化は対象外です。
(2)園庭・校庭の緑化助成
民… |
|
 | 地域で緑化をしたい。 <地域緑のまちづくり事業>
地域が主体となり、住宅地や商店街、オフィス街、工場地帯など様々な街で、地域にふさわしい緑を創出する計画をつくり、市民との協働により緑化を進める「地域緑のまちづくり事業」があります。地域の皆様からの提案を募集し、選考を通過した団体に助成金を交付します。
お電話等でお問い合わせください。
【横浜市環境創造局みどりアップ推進課】(TEL:671-3447)
… |
|
 | 磯子区役所の土曜開庁の実施時間と取扱業務は何ですか。 磯子区役所では、一部の業務で次のとおり土曜開庁を実施しています。
実施日 第2・第4土曜日(祝日も含む)
実施時間 午前9時~正午
取扱業務 次のとおり(すべて2階で業務を行っています)
【戸籍課】 (※7月25日はマイナンバ―カード等業務をお受けできません)
転入・転出届、住民票の写し、印鑑登録及び証明、学籍、特別永住者証明書、
個人番号カード、戸籍全部事項証明(謄本… |
|
 | 採用試験の申込後に試験区分の変更はできますか。 申込後の試験区分の変更は一切できません。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo@city.yokohama.jp |
|
 | 採用試験の申込後に「申込書」及び「エントリーシート」に誤りが見つかったのですが、申込みの修正はできますか。 申込後の申込内容の変更は、一切できません。
複数の申込みがあった場合、最初に到達したもの以外は無効とします。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo@city.yokohama.jp |
|
 | 申込みのため、横浜市電子申請・届出サービス上で入力作業をしていますが、「エントリーシート」の中学校の学部欄が空欄のままだと次に進めません。 学部がない場合は、「なし」と入力してください。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo@city.yokohama.jp |
|
 | 採用試験に郵送で申し込みたいのですが。 障害等の理由がある方を除き、原則申込みはインターネット上の【横浜市電子申請・届出サービス】から行ってください。 |
|
 | 採用試験を受験したいのですが、自分がどの試験に申し込めばいいのか分かりません。 採用試験は年齢等によって受験資格が異なります。
各試験の募集職種、受験資格等は横浜市職員採用案内ホームページ「始動。」から御確認ください。 |
|
 | 採用試験の受験票はどのように交付されるのでしょうか。 受験票は、横浜市電子申請・届出サービスの個人画面にPDFファイルで交付します。横浜市電子申請・届出サービストップページ上の状況照会から個人画面に入り、受験票をダウンロードし、プリントアウトして試験会場に持参してください。
なお、受験票のダウンロードは必ずパソコンから行ってください。スマートフォン等の電子端末からはサービスが利用できません。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TE… |
|
 | 採用試験の受験案内はいつから入手できますか。 試験によって時期は異なります。横浜市職員採用案内ホームページ「始動。」の【採用・選考情報】-「試験・選考」から御確認ください。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo@city.yokohama.jp |
|
 | 採用試験の受験案内とパンフレットの入手方法について 横浜市職員採用案内ホームページ「始動。」の【採用・選考情報】-「受験案内・パンフレット」のページからダウンロードできます。
郵送で請求する場合は、同ページ中の「郵送での資料請求について」を御覧ください。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo… |
|
 | 受験に際して、居住地、出身校、職歴、就職活動状況(併願状況)などによる有利・不利はありますか。 採用試験の合否は、試験の結果のみで決定しており、そのようなことは一切ありません。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo@city.yokohama.jp |
|
 | 採用試験の申込方法を教えてください。 申込みはインターネット上の【横浜市電子申請・届出サービス】から行ってください。
≪手順≫(全て【横浜市電子申請・届出サービス】上での作業です。)
①申請者情報登録をして「申請者ID」、「パスワード」を取得してください。その際、忘れずに控えを取っておいてください。
②取得した「申請者ID」、「パスワード」を基にログインし、申請を行う手続を検索し、選択します。
③試験区分を選択したのち… |
|
 | 過去に出題された採用試験の問題の入手方法はありますか。 教養、専門の過去に出題した問題は、公表していません。
ただし、教養、専門の例題、論文及び作文の過去に出題した問題は、横浜市職員採用案内ホームページ「始動。」に掲載しています。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo@city.yokohama.j… |
|
 | 障害等がある場合、受験時に何かしらの配慮をしてもらうことは可能ですか。 障害等のため受験上の配慮を必要とされる方は、必ず申込時に電話・Eメール等で人事委員会事務局任用課に相談してください。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo@city.yokohama.jp |
|
 | 「横浜農場」はどこにあるのですか? 横浜農場とは、特定の場所ではなく、横浜の食や農に関わる多様な人々、農畜産物、農景観など、横浜らしい農業全体を一つの農場に見立てた言葉です。
横浜市では、この「横浜農場」という言葉やロゴマークを使って、横浜の農業のPRを進めています。 |
|
 | 「横浜農場」とは何ですか? 横浜は大都市でありながら、市民に身近な場所で、野菜や米をはじめ肉などの畜産物まで多品目の新鮮で安心な農畜産物が生産され、美しい農景観が広がっています。
また、意欲的な生産者、市内産農畜産物を利用する飲食店・事業者、「農」に関心が高い市民(消費者)など様々な主体が関わって地産地消を進めているのも横浜の特徴です。
横浜市では、このような、横浜らしい農業全体(生産者、市民、企業などの農に関わる人々、… |
|
 | 横浜市の動画ポータルサイトについて知りたい YouTube横浜市公式チャンネル「CityOfYokohama」で動画を掲載しています。各動画の内容については、制作した部署へお問い合わせください。その他、このチャンネル全般については、市民局広報課へお問い合わせください。
【問合せ】
市民局広報課(TEL 671-2349) |
|
 | 障害がある人に対する広報事業について知りたい 視覚障害がある人を対象として、次の広報印刷物では点字版や録音版などを作成しています。
・「広報よこはま」 点字版(市版のみ)・録音版(デイジー版とCD版)【希望者に配布】
・「暮らしのガイド」 点字版・デイジー版【希望者に配布】
・季刊誌「横濱」 デイジー版【1部600円/市役所市政刊行物・グッズ販売コーナーで販売】
※デイジー版(DAISY:Digital Accessib… |
|
 | 「暮らしのガイド」について知りたい 毎年4月に発行しています。
区役所(広報相談係)、行政サービスコーナー、市立図書館、地区センター、市民情報センターなどで、無料で入手できます。市民局広報課では郵送にも対応しています(郵送代として310円分の切手代はご負担ください)。
点字版やデイジー版(音声版)もあります。点字版、デイジー版は毎年6~7月に発行しています。
【問合せ】
市民局広報課(TEL 671-2332) |
|