 | YouTube横浜市公式チャンネル「CityOfYokohama」に掲載されている動画を他の媒体等で活用したい 各動画の活用方法・権利関係については、動画作成元の判断となります。各動画の説明欄に動画作成元の部署名が記載されている場合は、そちらへお問い合わせください。動画作成元の部署名が分からない場合は、市民局広報課へお問い合わせください。
【問合せ】
市民局広報課(TEL 671-2349) |
|
 | 採用試験の受験票はどのように交付されるのでしょうか。 受験票は、横浜市電子申請・届出サービスの個人画面にPDFファイルで交付します。横浜市電子申請・届出サービストップページ上の状況照会から個人画面に入り、受験票をダウンロードし、プリントアウトして試験会場に持参してください。
なお、受験票のダウンロードは必ずパソコンから行ってください。スマートフォン等の電子端末からはサービスが利用できません。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TE… |
|
 | 情報公開請求の手続について教えてください。 情報公開請求をするには、開示請求書を提出していただく必要があります。
・だれでも請求できます。
・受付窓口は、横浜市役所3階の市民情報センター及び区役所の広報相談係です。開示請求書の用紙もそこに置いてあります。
受付時間 月曜日〜金曜日 市民情報センター 午前8時45分〜午後5時00分
区役所広報相談係 午前8時45分〜午後5時00分
… |
|
 | 住民監査請求の監査結果を見たい。 市庁舎の1階にある「市民情報センター」に配架している横浜市報に掲載されています。なお、最近の監査結果につきましては、関連ホームページでご覧になれます。
問い合わせ先【監査事務局監査管理課】(TEL 045−671−3360)(FAX 045−664−2944) |
|
 | 「横浜農場」とは何ですか? 横浜は大都市でありながら、市民に身近な場所で、野菜や米をはじめ肉などの畜産物まで多品目の新鮮で安心な農畜産物が生産され、美しい農景観が広がっています。
また、意欲的な生産者、市内産農畜産物を利用する飲食店・事業者、「農」に関心が高い市民(消費者)など様々な主体が関わって地産地消を進めているのも横浜の特徴です。
横浜市では、このような、横浜らしい農業全体(生産者、市民、企業などの農に関わる人々、… |
|
 | 人生記念樹を申し込みたい 人生記念樹配布事業は、出生、保育園・幼稚園入園、小学校入学、成人(20歳の誕生日)、就職、結婚、金婚(50年)、銀婚(25年)、賀寿(※)、新市民(市外からの転入)、住宅の新築・購入・増改築いずれかの記念を迎えられる横浜市民の方がお申込みできます。
1 インターネットでのお申込みの場合
(1)横浜市のホームページで「人生記念樹」と検索
(2)人生記念樹のページ下部から、電子申請・届出サービス… |
|
 | 自治会町内会館を建設(増築・改修・修繕)したいのですが、どのような補助制度がありますか。 自治会町内会館の建設を促進することを目的として、整備費に対する補助と融資を行っています。
1 補助制度
整備費の2分の1の金額を補助します。
(1) 新築・購入 補助限度額 1,200万円
※新築・購入(建替含む)の場合は、建築又は購入される建物の面積に1m2あたり99,000円
を掛けて算出した金額と補助限度額1,200万円… |
|
 | 「広報よこはま」に広告を掲載したいのですが。 「広報よこはま」に広告を掲載できるのは民間企業等(個人事業含む)に限って掲載しています。
広告の掲出については、令和2年度「広報よこはま」広告取扱事業者である、株式会社横浜メディアアド 広報よこはま担当(TEL 450−1808)までお問合せください。 |
|
 | 港北区の高齢者の割合は? 港北区の高齢者の割合は、横浜市のホームページ「統計ポータルサイト」に掲載されており、「年齢別の人口」などによりご確認いただけます。 |
|
 | 個人情報の本人開示請求の手続について教えてください 個人情報の本人開示請求をするには、個人情報本人開示請求書を提出していただく必要があります。
・請求できる方は、本人及び本人の代理人です。
・受付窓口は、横浜市役所3階の市民情報センター及び区役所の広報相談係です。個人情報本人開示請求書の用紙もそこに置いてあります。
受付時間 月曜日〜金曜日 市民情報センター 午前8時45分〜午後5時00分
区役所… |
|
 | 横浜市公式LINEアカウントの友だち登録方法について知りたい 横浜市公式LINEアカウントの友だち登録方法は、次の2通りあります。
①ID検索「@cityofyokohama」
②二次元コードの読み取り(横浜市ウェブページに掲載) |
|
 | 中区役所の自転車駐輪場について 中区役所の自転車駐輪場は、スタジアム側の正面玄関脇にあり、区役所来庁者のために区役所開庁時間帯のみ開放しています。
なお、閉庁時間帯に「なか区民活動センター」をご利用のお客様は、利用時にセンター職員までご連絡ください。
その他の利用に関するお問い合わせについては、開庁時間帯に中区役所総務課までお願いします。 |
|
 | 横浜市報を見たい。 発行日は毎月5日、15日及び25日(臨時に発行する場合があります。)
※令和3年度は5月5日号、8月15日号及び1月5日号は発行しません。
横浜市ホームページへの掲載は、原則として横浜市報発行日の翌日(土曜日、日曜日及び休日の場合は、繰り下がります。)までに行います。
「市民情報センター」及び中央図書館でも閲覧することができます。発行状況等を事前にお問合せのうえ、お越しください。 |
|
 | クーリング・オフの手続方法について聞きたい。 「特定記録郵便」か「簡易書留」で郵送します。コピーは取っておきます。
通知書(ハガキ)の書き方
・○年○月○日、貴社(販売員○○)と○○の購入契約をしましたが、解除します。
・支払った代金○○円を至急返金してください。
・受け取った商品は早急に引き取ってください。
・○年○月○日
・住所
・氏名
クーリング・オフできる期間は、契約書面を受け取った日を含めて8日間です。
(一部20… |
|
 | 戸塚区総合庁舎における遺失物ついて 戸塚区総合庁舎(地下駐車場、地下1階戸塚駅西口第17自転車駐車場、1階第2交通広場、1階店舗、3階レストラン、3階地産地消PR・直売コーナー、3階多目的スペース、3階子育て応援ルーム、3階情報コーナー、3・4階区民文化センターの各施設、2階行政サービスコーナー、区役所)における遺失物は、1階中央管理室(電話番号045-862-3107)へ問合せいただき、遺失物の保管状況を確認してください。
なお… |
|
 | 「新型コロナウイルス感染症対策宣言」ステッカーがほしい 関連ホームページをご確認ください。 |
|
 | 自治会町内会を法人化したいのですが、どうすればよいでしょうか。 自治会町内会の法人化の認可は、その自治会町内会が所在する区の区長が行います。
必要な書類は次のとおりです。
(1)認可申請書(様式1)
(2)自治会町内会の規約(新・旧)
(3)認可を申請することについて総会で議決したことを証する書類
[総会議事録など]
(4)構成員名簿(様式2)
(5)保有資産目録又は保有予定資産目録(様式3・4)
(6)良好な地域社会の維持及び形成に資する地域… |
|
 | 横浜市公式LINEアカウントのお知らせを通知オフにしたい、または、ブロックしたい 横浜市公式LINEアカウントからのメッセージは受け取りたいが、通知が来ないようにしたい場合は「通知オフ」という設定があります。メッセージ自体受け取る必要が無い場合は、「ブロック」という機能をご利用ください。「ブロック」設定後に、「ブロック解除」をすると、再度、サービスをご利用いただけます。
なお、粗大ごみの申込みをLINEで行った後にブロックすると、粗大ごみ受付センターからの必要な連絡が届かなく… |
|
 | 横浜市内の有権者数、選挙人名簿登録者数について知りたい。 選挙人名簿登録者数については、横浜市選挙管理委員会ホームページをご覧ください。 |
|
 | 利用した覚えがない「架空請求」がきた。どうしたらよいか。 ・法務省管轄支局などの公共機関名をかたり、「総合消費料金の未納など契約不履行による民事訴訟案件として、連絡がなければ差し押さえを強制的に執行する」と書かれたハガキや封書が届く場合や、メールなどで利用してないアダルト有料番組の利用料や、出会い系サイトの請求が届く「架空請求」の相談が増加しています。
正式な訴状は、「特別送達」と記載された、裁判所の名前入りの封書で直接手渡すことが原則となっており、メ… |
|
 | 雨水流出抑制施設はどのような場合に設置しなければならないのですか。 横浜市域の内、臨海部に接する一部区域を除いた地域が、雨水調整池等の雨水流出抑制施設の設置が必要な区域となっています。
ただし、既に開発された区域や土地区画整理事業が完了した区域等で既に雨水流出抑制施設が設置されている場合は、雨水流出抑制施設が不要となる場合があります。詳細については、開発区域図を持参の上、担当部署【道路局河川部河川管理課】に確認してください。
問合せ先【道路局河川部河川… |
|
 | 仮設トイレ(工事現場・イベント会場)のくみ取りをお願いしたい。 仮設トイレのくみ取りは資源循環局北部事務所で行っています。
お申込みについては、下記関連ホームページをご覧いただくか、
資源循環局北部事務所にお問い合わせください。
問い合わせ先 【資源循環局北部事務所】
(TEL 045-953-0941)
問い合わせ時間 8:00~16:45(日曜日・年末年始を除く) |
|
 | 港北区の人口は何人ですか? 港北区の人口は、こちらの横浜市ホームページ「横浜市人口ニュース」に掲載されていますので、ご利用ください。 |
|
 | カラーの文書を開示請求して、写しの交付を白黒コピーで受けたい場合、どうするのか 元の文書に忠実にカラーのものはカラーで写しの交付を行うことが基本ですので、白黒コピーで受けたい場合は、請求書を記載する際に、備考欄に、「白黒コピー希望」と記入してください。 |
|
 | 横浜市の動画ポータルサイトについて知りたい YouTube横浜市公式チャンネル「CityOfYokohama」で動画を掲載しています。各動画の内容については、制作した部署へお問い合わせください。その他、このチャンネル全般については、市民局広報課へお問い合わせください。
【問合せ】
市民局広報課(TEL 671-2349) |
|
 | 「浜なし」とは何ですか? ●「浜なし」とは
「浜なし」とはナシの品種名ではなく、横浜市内で生産されたナシのブランド名です。
平成27年に横浜農協が商標登録しました。
一定の条件を満たした生産者が、横浜農協果樹部から認定を受けて、浜なしの生産・販売をしています。
主な品種は、「幸水」「豊水」です。
「浜なし」はスーパーや青果店では、ほとんどお買い求めになれません。
これは、市場出荷をせず、ほぼ全量を庭先などでの直… |
|
 | 私の所有地の地下に雨水調整池が設置されていますが、この雨水調整池を管理しなければならない根拠はなんですか。 雨水調整池の管理は、「施設の管理に関する協定書」に基づき所有者が行うことになっています。
なお、この協定書は、「横浜市開発事業の調整等に関する条例」第18条第2項第5号により設置された雨水調整池について、施設の完成後に所有者と横浜市長で締結します。
問合せ先【道路局河川部河川管理課協議指導担当】
(TEL045−671−2898) |
|
 | 市民情報センター(市役所3階)にチラシを置きたい。 市民情報センターで取り扱う配布物は、横浜市などの行政が発行したものを原則としています。各種団体等で発行したものは、関係する横浜市の各課が配布を必要と判断し、その課を通じて市民情報センターに依頼された場合に限り置くことができます。配布物を置くことを希望される場合は、その内容に関係する各課にお問い合わせください。
なお、区役所や市の施設等での配布については、それぞれの施設等にお問い合わせください… |
|
 | 市長の住所を教えてください。 (1)市長への面会
業務ごとに責任者を決めております。その内容を担当する部署が、責任を持ってお話をお聞きし対応いたします。各担当部署にお話ください。
(2)市長に手紙や物品を送りたい
ア 手紙を送りたい → 市政及び区政へのご意見や提案、ご不満や困りごとなどの相談等の手紙は市の広聴制度をご利用ください。
イ 物品を送りたい → 原則、物品はお受けしておりません。 |
|
 | 採用試験の申込後に「申込書」及び「エントリーシート」に誤りが見つかったのですが、申込みの修正はできますか。 申込後の申込内容の変更は、一切できません。
複数の申込みがあった場合、最初に到達したもの以外は無効とします。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo@city.yokohama.jp |
|
 | 法人でも「ふるさと納税」はできますか? 法人でもご寄附いただくことができますが、個人住民税を対象とした税額控除の制度であるため、「ふるさと納税」とは別の制度となります。企業版ふるさと納税は別の制度となります。企業版ふるさと納税制度については、政策局政策課(671-4326)へご相談ください。 |
|
 | 雨水流出抑制施設の管理費について、市からの補助はないのですか。 横浜市からの管理費の補助はありません。雨水調整池等の雨水流出抑制施設の管理に関する経費は、「施設の管理に関する協定書」において、所有者が負担することになっています。
なお、この協定書は、「横浜市開発事業の調整等に関する条例」第18条第2項第5号により設置された雨水調整池について、施設の完成後に所有者と横浜市長で締結します。
問合せ先【道路局河川部河川管理課協議指導担当】
(TEL04… |
|
 | 防火管理者又は防災管理者の資格をとる講習を受講したい場合は? 【申込方法】
市内各消防署の窓口又は横浜市ホームページで申込みをすれば受講することができます。
※電話での申込みはできません。
【開催する講習】
防火・防災管理新規講習(2日間)、防災管理新規講習(1日間)、乙種防火管理講習(1日間)、防火・防災管理再講習(半日間)、甲種防火管理再講習(半日間)
※甲種防火管理者の資格が必要な方は、防火・防災管理新規講習を受講してください。
… |
|
 | 区役所の横浜銀行派出所では、なぜ県や国へ納めるお金を扱ってくれないのですか。 金融機関の派出は、国の指導により、派出先、つまり、横浜市の業務しか行なえないことになっています。
したがって、預金などに代表される銀行業務を行なえないとともに、県や国など、横浜市以外の機関のお金も取り扱えません。
|
|
 | 緑区で「特別相談」を受けたい。 緑区では、弁護士や司法書士などの相談員による特別相談を無料で行っています。
【相談の種類】法律相談、税務相談、司法書士相談、行政書士相談、公証相談、行政相談、交通事故相談
現在、感染症対策として対面または電話で相談を実施しています。各相談の実施状況や予約方法等はホームページからご確認ください。
【予約時に対面相談 または 電話相談を選択】
・法律相談 (金、第1・第3月(8・12月を… |
|
 | 防犯灯の蛍光灯が切れているので交換してほしい。 蛍光灯の防犯灯の維持管理については、自治会・町内会が行っておりますので、役員の方にお尋ねください。
ただし、電柱に設置されていて灯具脇に黄色のプレートが取り付けられているLED灯の防犯灯や、鋼管ポール(独立柱)に管理用シール及び黄色いプレートを付けたLED灯の防犯灯の維持管理については、横浜市が行っておりますので、市民局地域防犯支援課【671−3709】又は各区地域振興課へ御連絡ください。 |
|
 | 申込みのため、横浜市電子申請・届出サービス上で入力作業をしていますが、「エントリーシート」の中学校の学部欄が空欄のままだと次に進めません。 学部がない場合は、「なし」と入力してください。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo@city.yokohama.jp |
|
 | 請願・陳情を提出した後、どの様に処理されるか教えて下さい。 (1)請願について 常任委員会などで審査し、本会議で「採択」か「不採択」かを決定し、その結果を請願者へ郵送にて通知します。(2)陳情について 議会が関係行政庁に意見書を提出することを要望するものなどに関する陳情については、常任委員会で審査し、その審査結果を本会議に報告した後、陳情者に郵送で通知します。 それ以外の行政への要望に関する陳情書については、議長が市長に回答を求め、その回答内容を陳情者に郵… |
|
 | 請願・陳情の記入方法(要件・様式)について教えてください。 様式は決まっていませんが、ホームページ上に参考様式がありますのでご参照願います。なお、請願書又は陳情書には、以下の記入が必要になります。(1)あて先(横浜市会議長)(2)請願書又は陳情書との明記(3)請願には紹介議員が1人以上必要になります。(紹介議員本人の自署と押印が必要。1人でも構いません。)(4) 提出年月日、請願者又は陳情者の住所(市外にお住まいの方でも提出できます。)・氏名及び押印(印鑑… |
|
 | 横浜市の条例及び規則の内容又は解釈を知りたい。 横浜市の条例、規則等については、ホームページ、各図書館、各区役所にある例規集でご覧になれます。 なお、各条例、規則等の具体的な内容や解釈については、所管する部署にお問い合わせ下さい。(総務局法制課では対応しておりませんので、各所管を案内してください。) |
|
 | 消防設備士の再講習を受けるには、どうしたらいいですか。 消防設備士の再講習業務は(一財)神奈川県消防設備安全協会にて行っています。
日程、手続き等詳細については、(一財)神奈川県消防設備安全協会に問い合わせしてください。なお、講習受付期間中であれば講習案内等が消防機関に配布されていますので、最寄りの消防署に問い合わせ願います。
問い合わせ先
(一財)神奈川県消防設備安全協会
(TEL 045−201−1908) |
|
 | 受験に際して、居住地、出身校、職歴、就職活動状況(併願状況)などによる有利・不利はありますか。 採用試験の合否は、試験の結果のみで決定しており、そのようなことは一切ありません。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo@city.yokohama.jp |
|
 | 法律相談について教えて欲しい(中区) ・中区役所では第1~第3火曜日の午後1時から午後4時に法律相談を開催。
・予約制
・予約は相談日当日の午前9時から電話で受け付けます。中区在住・在勤以外の方は、9時30分からの受付となります。
・予約の電話番号は、224-8123です。
・予約は先着順で6名です。
・費用は無料です。
・弁護士との相談時間はお一人当たり25分です。 |
|
 | マンションなどの中高層建築物を建築するに当たって、どのような手続きが必要ですか。 「横浜市中高層建築物条例」が適用される場合、確認申請等の前に建設予定地への標識の設置、標識設置届の提出、近隣への説明などの手続きが必要です。「横浜市中高層建築物条例」の詳細や様式はホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。詳しくは【建築局情報相談課(中高層条例担当) 】までお問い合わせください。
<問い合わせ>
【建築局情報相談課(中高層条例担当)】(TEL 045−671−23… |
|
 | 期日前投票(不在者投票)の方法 投票日に投票所へ行けない場合でも期日前投票制度(不在者投票制度)によって投票することができます。
○ 選挙人名簿登録地の市区町村における投票日前の投票方法として、期日前投票制度があります。
○ 滞在先など選挙人名簿に登録されていない市区町村の選挙管理委員会や指定されている病院、老人ホーム等では、不在者投票ができます。また、身体に一定の重度の障害がある方や要介護5の方は、自宅で郵便による… |
|
 | 本会議の会議録を閲覧したい。 本会議の会議録については、市会ホームページの「会議録検索システム」で閲覧することができます。
また、次の場所で閲覧することができます。
(1)市会図書室
(2)市民情報センター(市庁舎3階)
(3)中央図書館、各区図書館
(4)横浜市立大学学術情報センター(金沢八景キャンパス図書館本館)
詳細については、議会局議事課(TEL 671-3044)までお問い合わせください。 |
|
 | 「市民からの提案」「市長陳情」は、市長が読んでいるのですか 「市民からの提案」や「市長陳情」では、皆様からのご意見やご要望等を受け付け、いただいたお手紙やEメール等の原文も含めてデータ入力し、市長はパソコンからいつでも、その内容と回答を見ることができるシステムとなっています。
なお、いただいたご意見やご要望等への回答は、その内容の事業を所管する部署が真剣に受け止め、横浜市として責任を持って対応しています。 |
|
 | 選挙について (1)選挙の種類について 選挙にはいろいろ種類がありますが、「国政選挙」と「地方公共団体の選挙」の2つに大きくわけることができます。
国政選挙・・・衆議院議員総選挙、参議院議員通常選挙
地方公共団体の選挙(横浜市)・・・横浜市長選挙、横浜市議会議員選挙、神奈川県知事選挙、神奈川県議会議員選挙任期等が異なるため、選挙の時期も異なります。議員の欠員等のために補欠選挙が行われることもあります… |
|
 | 地域で緑化をしたい。 <地域緑のまちづくり事業>
地域が主体となり、住宅地や商店街、オフィス街、工場地帯など様々な街で、地域にふさわしい緑を創出する計画をつくり、市民との協働により緑化を進める「地域緑のまちづくり事業」があります。地域の皆様からの提案を募集し、選考を通過した団体に助成金を交付します。
お電話等でお問い合わせください。
【横浜市環境創造局みどりアップ推進課】(TEL:671-3447)
… |
|
 | 住居表示実施時に配布された町名板と住居番号表示板(青いアルミ板)はどうやって取りつければいいですか 門柱や出入り口等、道路から見やすいところに、町名板を左にしてつけてください。なお、取付けの際は、同封のボンドをご利用ください。 |
|