 | 請願と陳情の違いは何か教えて下さい。 市政などについての意見や要望があるときは、誰でも請願書や陳情書を市会に提出することができます。
(1)請願に必要な事項 請願書を提出するときは、1人以上の市会議員の紹介を必要としますので、紹介議員の署名と押印をしてもらって下さい。 陳情書の場合は、市会議員の紹介は必要ありません。
(2)請願と陳情の処理方法
[1]請願について 常任委員会などで審査し、本会議で「採択」か「不採択」… |
|
 | 地籍図と地積測量図の違いを知りたいのですが。 「地籍図」と「地積測量図」は、名称が似ているために混同される場合がありますが、異なる種類のものです。
地籍図とは、地籍調査の成果として作成される地図であり、地籍調査後に法務局に送付されて法務局備付地図(公図)となるもので、土地の面積や距離等は記載されていません。横浜市が作成した地籍図は、環境創造局地籍調査課で閲覧することができます。
一方、地積測量図とは、登記申請を行う際に土地所有者が法… |
|
 | 自治会町内会を法人化することの意義はなんでしょうか。 自治会町内会は、「権利能力なき社団」と位置づけられ、法人格を取得することができなかったことから、自治会町内会館等の財産を持っている場合、当該団体の名義での不動産登記ができませんでした。
そのため、不動産の登記名義を当該団体の会長個人又は役員の共有名義としなければならなかったことにより当該名義人の死亡による相続や、当該名義人の債権者による不動産の差し押さえ等の財産上の問題が生じることがありまし… |
|
 | ふるさと納税をした後、引っ越し・結婚等により、住所・指名が変更になった場合、何か手続きが必要ですか? ワンストップ特例の申告特例申請書をご提出いただいた場合に、翌年1月1日までの間に氏名や住所等(電話番号を除く)に変更があった場合は、「申請事項変更届出書」を申告対象年の翌年1月10日までに提出して下さい。(他の市町村への寄附については、寄附をした市町村にお問い合わせください。)その際は、マイナンバーカードのコピーなどの必要書類も併せてご提出ください。
確定申告の場合は、確定申告時に変更後の住所… |
|
 | 市政に対して意見を言いたいのですが、どうしたらよいですか 市政に対するご意見やご要望等をお聴きするため、「市民からの提案」や「市長陳情」などの広聴事業を実施しています。
なお、各区・局・統括本部においても、市ウェブサイトや担当部署の窓口・電話などで皆様のご意見をお聴きしています。
「市民からの提案」や「市長陳情」をお寄せいただく方法は次のとおりです。
・ 市民からの提案
「市民からの提案」は、次のいずれかの方法でお住まいの区の… |
|
 | 過去に出題された採用試験の問題の入手方法はありますか。 教養、専門の過去に出題した問題は、公表していません。
ただし、教養、専門の例題、論文及び作文の過去に出題した問題は、横浜市職員採用案内ホームページ「始動。」に掲載しています。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo@city.yokohama.j… |
|
 | 「横浜市職員録」の販売及び価格、閲覧場所について教えてください。 「横浜市職員録」は、職員間の事務連絡上の利便性から制作してきましたが、ペーパーレス化等の社会情勢の変化への対応、制作に関わる事務負担及び経費削減のため、令和2年度から職員録を冊子として制作・販売することを終了し、記載内容を簡素化します。
なお、職員録の販売は終了しますが、庁外向けの情報公開としては、閲覧用に印刷した職員録を市民情報センター(市庁舎3階)・各図書館・区役所に配架します。(令和2年度… |
|
 | 柴シーサイドファームとはどのような施設ですか、また、行き方を教えて下さい。 金沢区柴町及び長浜の高台にある大規模な市民農園です。横浜農業協同組合が所有者から農地を借りて開設しています。
(詳しくは、JA横浜柴農園管理事務所にお問い合わせください。)
1 概要
(1)市民農園
・一般区画:504区画(1区画あたり30平方メートル)
・団体区画:6区画(1区画あたり90平方メートル)
・福祉区画:4区画
(※平成29年4月現在、福祉区画以外は空… |
|
 | 磯子区役所の土曜開庁の実施時間と取扱業務は何ですか。 磯子区役所では、一部の業務で次のとおり土曜開庁を実施しています。
実施日 第2・第4土曜日(祝日も含む)
実施時間 午前9時~正午
取扱業務 次のとおり(2階及び5階で業務を行っています)
【戸籍課】
転入・転出届、住民票の写し、印鑑登録及び証明、学籍、特別永住者証明書、
個人番号カード、戸籍全部事項証明(謄本)・個人事項証明(抄本)、
婚姻・出生・死亡届の受付など… |
|
 | 緑に関する助成はありますか? 横浜市では、横浜みどりアップ計画[2019-2023]の事業・取組の一環として、以下の助成制度があります。
(1)屋上・壁面・地面等の緑化助成
市街地における建築物の屋上及び壁面、並びに地面等における緑化の整備費用の一部を助成します。
※合計で50平米以上の緑化を行う必要があります。
※法令等に基づき行う義務的な緑化は対象外です。
(2)園庭・校庭の緑化助成
民… |
|
 | 住居表示実施された住所と本籍の表示を同じにするにはどうすればよいでしょうか 住居表示実施地区内に本籍を置かれている方は、お住まいの区の区役所戸籍課戸籍担当において、住居表示の実施日以降に「転籍届」をしていただければ、街区符号(〇番) まで、同じにすることができます。
〇〇区□□町□丁目△△△△番地△(住居表示実施後の本籍)
〇〇区□□町□丁目△番△号(住居表示実施後の住所)
〇〇区□□町□丁目△番(転籍届出後の本籍)
※転籍届後は、住居表示実施に伴い本籍が変更… |
|
 | 横浜市の人口を知りたい 横浜市の人口については、 横浜市のウェブサイト内の「人口・世帯」(https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/tokei-chosa/portal/jinko/)で、ご覧いただけます。 なお、「人口・世帯」では、以下のような統計情報を掲載しています。
(1)毎月(最新)の人口
毎月の人口総数、行政区別・男女別人口、世… |
|
 | 土地の所有者など、登記の内容を知りたいのですが。 土地の所有者等の登記記録は、国の機関である法務局(登記所)に備え付けられている不動産登記簿により調べることができます。詳細は、お調べになりたい土地の所在地を管轄する法務局にお問い合わせください。
【横浜市内の法務局一覧】(カッコ内は管轄区域)
・横浜地方法務局(西区、中区、南区) 電話:045-641-7461
・横浜地方法務局青葉出張所(緑区、青葉区) 電話:045-973-2020
… |
|
 | 鶴見区役所で法律相談を受けたいのですが 鶴見区役所では、鶴見区在住の方を対象とした、弁護士による法律相談を行っております。毎週金曜日と毎月第1・3水曜日の午後1時〜4時に実施しており、相談時間は20分以内、相談料は無料です。(祝日および12月28日~1月4日は実施しません。)
相談日の1週間前の開庁日の8時45分から17時まで、予約を受け付けています。鶴見区役所広報相談係の窓口かお電話【電話:510−1680】でお申し込みください… |
|
 | 消火器はどのように廃棄すればよいか ご家庭や職場でお持ちの消火器を廃棄する場合は、消火器リサイクル推進センターにお問い合わせください。また、新しい消火器を購入される場合は、無料で引き取りを行う販売店もありますので、ご確認ください。
なお、廃棄しようとする消火器は、事故防止のため絶対に使用せず、また、家庭ゴミ、粗大ゴミとして捨てたり放置しないようお願いいたします。
問合せ先
【消火器リサイクル推進センター】 TEL03-… |
|
 | 西区役所で法律相談を受けたいのですが 神奈川県弁護士会の弁護士による法律相談を無料で受けられます。
■相談日時
毎月第1、2、3木曜日 13時~16時 1回25分間
(休日、祝日、年末年始を除く)
■予約方法
相談日当日に電話(045-320-8321) または 西区役所1階1番窓口で先着受付。
■予約開始時間
西区在住者 : 当日8時45分から
西区外在住の横浜市民 : 当日11時から
… |
|
 | 住宅用火災警報器の設置について 【設置義務化】 平成23年6月1日
【警報器の種類】煙式・熱式の2種類があります。原則的には煙式の設置をお願いし
ます。台所は熱式でも構いませんが、感知の早い煙式を推奨します。
【設置位置】 寝室・台所・階段※階段は寝室が2階以上の階にある場合
【取付方法】 ネジやフックなどで取り付けます。※取付の際は、転倒や落下などに
ご注意ください。
【購入場所】 電器店… |
|
 | 仮ナンバーを借りるには、どんな書類が必要ですか <必要書類>
①有効期限内の自賠責保険証の原本
②本人確認書類(運転免許証等)
③上記以外に、自動車の保安基準の適合及び同一性を確認する
ための書類(下記参照)が必要になります。
・自動車検査証
・製作証明書
・譲渡証明書
・登録識別情報等通知書(一時抹消登録証明書)
・自動車通関証明書
・完成検査終了証
・登録事項等証明書
・自動… |
|
 | 定期監査(財政援助団体等監査)とは、どのような監査か教えてください。 (1)定期監査(地方自治法第199条第4項)とは、市の財務事務の執行、公営企業等の事業の管理に関し、予算の執行、工事の施行等が適正かつ効率的に行われているかについて、毎年度監査計画を定めて定期的に監査するものです。 (2)財政援助団体等監査(地方自治法第199条第7項)とは、市が財政的援助を与えている団体、出資・支払保証団体、信託の受託者及び公の施設の指定管理者について、監査委員が必要と認めるとき… |
|
 | 収入証紙の販売が終了したそうですが、手数料はどのようにして支払うのでしょうか。また、購入済みの収入証紙は使用できるのでしょうか。 収入証紙は令和2 年(2020 年)1月28 日で販売を終了し、手数料納付の方法を変更しました。戸籍、住民票、税などの手数料は、各窓口に設置された専用の支払機でお支払いいただきます。その他の手数料については、現金や納付書での支払方法に移行しました。
未使用の収入証紙は、令和8 年(2026 年)1月31 日まで、市役所会計室、または、各区役所の区会計室で現金と引き換えます(金額によっては口座… |
|
 | 横浜市の広報紙の発行日、配布期間について確認したい 「広報よこはま」は毎月1日に発行しています。市版ページと区版ページに分かれており、主に自治会町内会を通して1~10日に配布しています。自治会町内会での配布が困難な地域については、事業者での配布や、郵送での配布を行っている場合もあります。また、区役所や駅、公共機関等のPRボックスで入手することも可能です。PRボックスの場所については、各区役所の広報相談係にお問合せください。また広報紙は市及び各区のウ… |
|
 | 請願・陳情の署名簿に印鑑は必要ですか。 署名は、請願・陳情者本人であることを証明するために押印が必要となります。(街頭などで署名活動を行う場合は、自署によるサインでも結構です。) |
|
 | 区役所の第2・第4土曜日開庁について ≪通常の土曜日開庁について≫
○開庁時間
9時〜12時
○主な取扱内容
<戸籍課>
戸籍の届出の受付・審査、転入・転出などの住民異動届、印鑑登録及び証明、戸籍全部・個人事項証明書、住民票の写し など
<保険年金課>
国民健康保険・介護保険・後期高齢者等保険関係の転入、転出、その他届出、国民年金の異動届、保険料免除申請 など
<こども家庭(障害)支援課>
児童手当申請・受付… |
|
 | 採用試験の申込方法を教えてください。 申込みはインターネット上の【横浜市電子申請・届出サービス】から行ってください。
≪手順≫(全て【横浜市電子申請・届出サービス】上での作業です。)
①申請者情報登録をして「申請者ID」、「パスワード」を取得してください。その際、忘れずに控えを取っておいてください。
②取得した「申請者ID」、「パスワード」を基にログインし、申請を行う手続を検索し、選択します。
③試験区分を選択したのち… |
|
 | 農園で野菜を作りたいが、どこか利用できる農園はありますか。 市民農園には、区画貸しの(1)認定市民菜園、(2)市民耕作園、柴シーサイドファームと
体験型の(3)栽培収穫体験ファームがあります。
(1)横浜市内には農地所有者等が開設する区画貸しの「認定市民菜園」(特定農地貸付
法等による開設)が順次、開園されています。
なお、募集の案内は開設者個人が行いますので、市の広報には掲載されません。
(2)農協が開設・運営する「市民耕作… |
|
 | 会計年度任用職員の募集について 横浜市のホームページにて情報を随時更新していますので、そちらを御確認ください。 |
|
 | 収入証紙の払い戻しはできますか。 未使用の収入証紙(消印、汚損、き損のあるものを除く)につきましては、市役所会計室または各区役所の区会計室で、令和8年(2026 年)1月31 日まで払い戻します。金額によっては申請者の口座への振替払いとなる場合もございますので、事前に市役所会計室または各区役所の区会計室にご確認ください。
また、市役所会計室または各区役所の区会計室にお越しになるのが難しい方は、市役所会計室で郵送での払い戻しを… |
|
 | 性的少数者(LGBT、SOGI)への支援について知りたい。 次の3つの支援があります。
1 個別専門相談「よこはまLGBT相談」
性的少数者支援に携わっている臨床心理士と個室にて対面で、ご相談いただけます。(要事前予約)
(1) 対象
主に青少年(~39歳)であり、性的少数者の方、性的少数者なのかわからない方、迷っている方。ご家族の方、教員など
(2) 相談員
臨床心理士(認定NPO法人の専門相談員)
(3) 会場・時間
ア… |
|
 | 横浜市消防職員の採用について、教えて下さい。 横浜市消防職員は、「大学卒程度」と「高校卒程度」の2種類の採用試験があります。
例年、「大学卒程度」では、消防【一般】、消防【専門】、消防(救急救命士)の3区分、「高校卒程度」では、消防、消防(救急救命士)の2区分で実施しています。
採用試験の詳細につきましては、横浜市職員採用案内ホームページ「始動。」を御確認ください。
【問合せ先】
TEL:045-671-3347(平日8時45分~… |
|
 | 1 市長・副市長と会うにはどうすればいいですか。 2 市長・副市長と電話で話すにはどうしたらいいですか。 市政(区政)への御意見や御提案、困り事や問題の御相談については、その内容を担当する部署が、責任を持ってお話しをお聞きし対応いたしますので、各担当部署にお話しください。 |
|
 | 開示請求は料金がかかるのですか 請求と閲覧は無料です。写しの交付の場合は、実費をいただきます(A3用紙まで白黒1枚10円など)。
詳しい内容については、関連ホームページをご覧いただくか、市民情報課にお問い合わせください。 |
|
 | プレジャーボートを買うのですが、市内に保管できる場所がありますか。 マリーナ等適切な保管場所を利用してください。
市内には、横浜ベイサイドマリーナをはじめとして複数のマリーナがあります。
マリーナの詳細情報については、【第三管区海上保安本部 海洋情報部】のホームページにおけるマリンレジャー情報」部分を参照してください。
なお、横浜市内の河川や運河等には、許可なく船舶の係留・保管はできませんのでご注意ください。
問い合せ先:港湾局保全管理課(… |
|
 | (1)音楽隊員(会計年度任用職員)は、いつ募集していますか。(2)どのような資格が必要ですか。 (1) いつ募集をしていますか?
音楽隊員は、会計年度任用職員の欠員が生じた時に募集を行い、ホームページ等でご案内しています。また、近県の主な音楽大学等へ資料を配布し、ポスターの掲示をお願いしています。
(2) どのような資格が必要ですか?
・吹奏楽の楽器が演奏できること
・年齢等の制限はありません。
・音楽隊の楽器編成上、毎回楽器を限定して募集します。
・選考試験… |
|
 | 「横浜市歌」のカセットテープやCDは手に入りますか? 申し訳ありませんが、横浜市歌のカセットテープやCDの販売は現在行っておりません。(平成27年3月末をもちまして、横浜市歌CDの有償頒布を終了いたしました。)
横浜市歌のCDの貸出については、市民情報センターや、教育委員会事務局生涯学習文化財課で行っていますのでご利用ください。
市内の各市立図書館では、ピアノ伴奏の楽譜とともにCDの貸出しを行っています。ご利用の際には、「市歌のCD付… |
|
 | ゆうちょ銀行の口座へ市からお金を振り込んでもらうことができますか。 横浜市では、公金の収納・支払事務を取り扱わせる金融機関として横浜銀行を指定しています。したがいまして、横浜市からの支払は、全て横浜銀行を通して行われる関係上、横浜銀行から振込ができる金融機関への口座振込に限らせていただいております。
お問合せのありましたゆうちょ銀行については、平成21年1月5日から振込ができるようになりました。
ただし、ゆうちょ銀行の通常の口座は、他の金融機関と店名や口座番号の… |
|
 | 仮ナンバーは、何日間借りられますか 運行の目的や経路により、必要となる最小日数だけお貸ししています。
なお、目的地による日数の目安は以下のとおりです。
(1)神奈川県、東京都、千葉県、埼玉県及び静岡県の場合
3日以内
(2)北海道、九州地方(福岡県を除く)及び高知県の場合
5日以内
(3)(1)、(2)以外の地域の場合
4日以内
※ 車の種類、目的及び必要書類によっては… |
|
 | パートナーシップ宣誓制度について知りたい。 1 制度概要
お互いを人生のパートナーとして、相互に協力し合う関係であることを宣誓した、性的少数者や事実婚の方に対して、横浜市が「パートナーシップ宣誓書受領証」及び「パートナーシップ宣誓書受領証明カード(希望者のみ)」を交付する制度です。
2 宣誓の要件
次の全てに該当する性的少数者や事実婚の2人。
・成年に達していること
・横浜市民であること。または一方の方が市民で、他方の方… |
|
 | ふるさと納税制度を利用した場合に、控除される寄附金額の上限額を教えてください。 ふるさと納税制度を利用した場合に、控除される寄附金額の上限額については、横浜市HPにある個人住民税税額計算シミュレーションから試算することができます。試算する場合には、寄附した年の収入状況等の入力が必要です。
ご不明な点等ございましたら、お住まいの市区町村の税務担当課(横浜市にお住まいの場合は、各区役所税務課)までお問い合わせください。
なお、ふるさと納税は、寄附を行った年の翌年度の個人住… |
|
 | 採用試験の受験案内とパンフレットの入手方法について 横浜市職員採用案内ホームページ「始動。」の【採用・選考情報】-「受験案内・パンフレット」のページからダウンロードできます。
郵送で請求する場合は、同ページ中の「郵送での資料請求について」を御覧ください。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo… |
|
 | 建築確認申請に伴う消防用設備等の相談窓口(担当部所)は、どこですか? 建築確認申請に伴う消防同意と消防用設備等設置計画届出書などの受付、相談窓口は次の通りです。
【階数が5以上又は延べ床面積3,000平方メートルを超えるもの】
→予防部指導課消防設備係(TEL334−6408)
【階数が4以下で、かつ、延べ床面積が3,000平方メートル以下のもの】
→各消防署予防課指導係又は総務・予防課予防係 |
|
 | 地籍調査の成果を閲覧したいのですが。 地籍調査が完了した地区の成果は、環境創造局地籍調査課の窓口で閲覧することができます。
地籍調査実施地区や、閲覧できる成果品の種類など、詳細については下記<関連ホームページ>をご覧ください。
なお、地籍調査課窓口の時間は次のとおりです。(土日祝休)
8時45分〜12時00分、13時00分〜17時15分
※閲覧時間、コピー等の作業時間も考慮し、時間に余裕を持って(終了時間の15… |
|
 | 「横浜市歌」の楽譜が欲しいのですが 次の方法でご提供しております。
(1)ホームページからのダウンロードによる方法
・<1>歌い方の手引きと歌詞/旋律と歌詞
・<2>ピアノ伴奏(一般用)
・<3>ピアノ伴奏(学校または合唱団用(斉唱または同声二部合唱))
以上を横浜市歌のホームページからダウンロードしていただけますのでご活用ください。
(2)窓口でのお渡し
(1)の楽譜が必要な方は、市役所3階の市民情報センタ… |
|
 | 行政地図情報提供システムに関することを教えて欲しい。 地図の内容については各地図情報の所管課にお問い合わせください。
◆地盤地図情報 「地盤View(じばんびゅー)」に関する問い合わせ先
環境創造局政策調整部環境科学研究所
TEL:045-453-2550
e-mail: ks-kanken@city.yokohama.jp
◆よこはまの固定資産税路線価に関する問い合わせ先
財政局主税部固定資産税課土地担当
T… |
|
 | 横浜市のあゆみについて知りたい。(開港、市・区の誕生、その他) 安政 6(1859)年 横浜開港(旧暦6月2日)
明治22(1889)年 市制施行 (4月1日)
明治42(1909)年 開港50周年記念祭。市章・市歌制定
昭和 2(1927)年 区制施行(鶴見区・神奈川区・中区・保土ケ谷区・磯子区)(10月1日)
昭和14(1939)年 港北区・戸塚区誕生(4月1日)
昭和18(1943)年 南区誕生(12月1日)
昭和19(194… |
|
 | 「広報よこはま」が届かない 「広報よこはま」は、市版とお住まいの区の区版を一体で印刷して作成しており、主に自治会・町内会を通して配布しています。そのため、自治会・町内会に加入されていない場合は届かない場合があります。
自治会・町内会に加入されているにもかかわらず届かない場合は、お近くの自治会・町内会の役員の方にご連絡ください。
加入されていない場合は、市の公共施設や鉄道駅などに設置している「横浜市PRボックス」からお取り… |
|
 | 個人情報の本人開示請求とはなんですか 横浜市では、個人情報を適正に取り扱うために、「横浜市個人情報の保護に関する条例」を定めています。個人情報の本人開示請求は、みなさんの個人情報を横浜市がどのように取り扱っているかをみなさん自身で確認していただくことで、自己情報コントロール権を保証するとともに安心して信頼できる市政を推進するために、個人情報保護条例の中に設けられた制度です。
・紙で作られた文書に記録された個人情報のほか、原本が電… |
|
 | 公益通報をしたい。 通報の対象となる法律を担当する区局、対象となる事実について処分や勧告をする権限がある部署が対応することとなりますので、その事務を所管する所管課にお問い合わせください。
【参考】公益通報保護法に基づく通報は、労働者が勤務先等の法令違反行為等(通報対象事実)について通報するものです。
法令違反行為等とは次のとおりです。
(1) 個人の生命又は身体の保護、消費者の利益の擁護、環境の保全、公… |
|
 | 「暮らしのガイド」について知りたい 毎年4月に発行しています。
区役所(広報相談係)、行政サービスコーナー、市立図書館、地区センター、市民情報センターなどで、無料で入手できます。市民局広報課では郵送にも対応しています(郵送代として310円分の切手代はご負担ください)。
点字版やデイジー版(音声版)もあります。点字版、デイジー版は毎年6~7月に発行しています。
【問合せ】
市民局広報課(TEL 671-2332) |
|
 | 繁殖センターは何を行っているところですか。 3市立動物園の研究機関として開設され、希少な野生動物を非公開エリアの落ち着いた環境下で累代繁殖に努めると共に、「種の保存」に関する研究を行っています。
主要事業
(1)日本産希少動物の保全
(2)国際的な希少動物の保全と国際貢献
(3)希少動物の保全に関する研究事業
(4)希少動物を通じた生物多様性の普及活動
詳しくは、ホー… |
|
 | 防犯カメラが設置されているのか知りたいのですが、どこに確認すればよいのですか。 「地域防犯カメラ設置補助金」を活用して自治会町内会が設置した防犯カメラにつきましては、市民局地域防犯支援課【671-3705】もしくは、各区地域振興課で把握しています。しかしながら、県警察や民間企業等が設置しているものについては、それぞれが独自に設置しており、横浜市で把握していないため、台数や位置は分かりかねます。 |
|