 | 港北区役所の駐車場は、どのように利用したらよいですか。 駐車場は59台分あります。ご利用の際には、入口で駐車券をお受け取り下さい。区役所に手続、相談等で来庁する方につきましては、駐車料金が1時間まで減免になりますので、用事をお済ませになった課で減免処理を受けて下さい。なお、窓口混雑等があった場合でも、減免時間を超えた分は有料となります。駐車場が満車の際、道路に停車して待機いただけませんので、区役所へお越しの際は、出来るだけ公共交通機関のご利用をお願いし… |
|
 | 証明書用写真は、港北区役所の中で撮れますか。 証明写真機が、区役所2階に設置されています。 |
|
 | 横浜市に「ふるさと納税」したいのですが、どうすればいいでしょうか。 「ふるさと納税」とは、横浜市など地方自治体(本人の故郷などに限定されているものではありません)に寄附をすると、住民税などが軽減(控除)される制度のことです。
横浜市では、横浜市への「ふるさと納税」として募集しており、25の寄附メニューから寄附金の活用先を選択することができます。詳細については、ご希望のメニューの所管課にお問い合わせください。
新型コロナウイルスに関する医療対策・感染症対策を… |
|
 | 行政書士相談について教えて欲しい(中区) ・中区役所では第4金曜日の午後1時から午後4時に行政書士相談を開催しています。
・先着順ですので、当日直接、中区役所1階の総合受付にお越しください。なお電話相談にて実施する場合は電話にて受け付けますので、受付電話番号(045-224-8123)にご連絡をお願いします。
・費用は無料です。
・行政書士との相談時間はお一人当たり25分です。 |
|
 | 南区専門相談(法律相談・司法書士・税務相談以外) 南区・広報相談係の専門相談(法律相談・司法書士・税務相談を除く)は次のとおりです。
1交通事故相談(示談の方法、保険金請求など)第1水曜午前9時〜正午、午後1時〜午後4時
2公証相談(遺言、契約などの公正証書)第3月曜午後1時〜午後3時※現在、休止中です。
3行政相談(国や特殊法人など行政全般)第4木曜午後1時〜午後4時
4民事調停相談(相隣関係・金銭貸借、不動産などに関する民事上の… |
|
 | 法律相談について教えてほしい(南区) 南区役所では毎週火曜日の午後1時から4時に法律相談(予約制)を行っています。
*法律相談の予約方法
相談希望日の1週間前の火曜日の午前8時45分から予約の受付を開始します。電話(045-341-1112)か、南区役所1階「窓口案内」で予約を受け付けます。(予約受付開始日が祝日などの場合、相談希望日の2週間前の火曜日から受付を開始します。)
予約は先着順で受付します。ご希望が多く5〜1… |
|
 | 法律相談の予約をキャンセルしたい。(南区) 法律相談の予約をキャンセルする場合には、本人確認、受付簿確認が必要なため、業務時間内に南区区政推進課広報相談係(TEL045-341-1112)にご連絡ください。 |
|
 | 消費生活相談を受けたい。訪問販売などで、うっかり契約してしまったが解約したい。 横浜市消費生活総合センター(横浜市港南区上大岡西1−6−1ゆめおおおかオフィスタワー4・5階)へ電話で相談してください。
電話045−845−6666 FAX045−845−7720
月〜金曜日は午前9時00分から午後6時、土・日は午前9時00分から午後4時45分(祝日・休日、年末年始(12/29〜1/3)を除く毎日) |
|
 | 会計年度任用職員の募集について 横浜市のホームページにて情報を随時更新していますので、そちらを御確認ください。 |
|
 | (緑区)パソコンについて教えてくれるところはありませんか。 (1)パソコン相談コーナー「めだかの学校」
市民ボランティアスタッフがマンツーマンでパソコン・スマホに関するさまざまな質問、相談に応じています。パソコンを始めたいが近くに教えてくれる人がいない、パソコンの講習会に行ったがよく分からなかった、パソコンをもっと生活に活用したいなどというパソコン初心者が、気軽に相談できる場所です。
・開校日 毎週火・木・土の週3回
・時 間 午後1時〜午後5… |
|
 | つるみ生活・防災マップがほしい(鶴見区) ・つるみ生活・防災マップは、鶴見区役所1階区政推進課広報相談係、区役所5階総務課庶務係で無償で配布しています。
・鶴見駅西口行政サービスコーナーでも同様に配布を行っています。
・区役所ホームページでもPDFデータをご覧いただけます。
・郵送を希望される場合は、返信用封筒に郵送先のご住所、お名前を記入して140円(1部請求の場合)の切手を貼付のうえ下記に送付ください(マップ1部の重さは約55グ… |
|
 | ゆうちょ銀行の口座へ市からお金を振り込んでもらうことができますか。 横浜市では、公金の収納・支払事務を取り扱わせる金融機関として横浜銀行を指定しています。したがいまして、横浜市からの支払は、全て横浜銀行を通して行われる関係上、横浜銀行から振込ができる金融機関への口座振込に限らせていただいております。
お問合せのありましたゆうちょ銀行については、平成21年1月5日から振込ができるようになりました。
ただし、ゆうちょ銀行の通常の口座は、他の金融機関と店名や口座番号の… |
|
 | 「横浜市職員録」の販売及び価格、閲覧場所について教えてください。 「横浜市職員録」は、職員間の事務連絡上の利便性から制作してきましたが、ペーパーレス化等の社会情勢の変化への対応、制作に関わる事務負担及び経費削減のため、令和2年度から職員録を冊子として制作・販売することを終了し、記載内容を簡素化します。
なお、職員録の販売は終了しますが、庁外向けの情報公開としては、閲覧用に印刷した職員録を市民情報センター(市庁舎3階)・各図書館・区役所に配架します。(令和2年度… |
|
 | 南区の第2・第4土曜日開庁で窓口業務を行うのは何課になりますか。 南区の第2・第4土曜日開庁で窓口業務を行うのは、戸籍課と保険年金課とこども家庭支援課(一部業務)です。
|
|
 | 自治会町内会館を建設(増築・改修・修繕)したいのですが、どのような補助制度がありますか。 自治会町内会館の建設を促進することを目的として、整備費に対する補助と融資を行っています。
1 補助制度
整備費の2分の1の金額を補助します。
(1) 新築・購入 補助限度額 1,200万円
※新築・購入(建替含む)の場合は、建築又は購入される建物の面積に1m2あたり99,000円
を掛けて算出した金額と補助限度額1,200万円… |
|
 | 自治会町内会を法人化することの意義はなんでしょうか。 自治会町内会は、「権利能力なき社団」と位置づけられ、法人格を取得することができなかったことから、自治会町内会館等の財産を持っている場合、当該団体の名義での不動産登記ができませんでした。
そのため、不動産の登記名義を当該団体の会長個人又は役員の共有名義としなければならなかったことにより当該名義人の死亡による相続や、当該名義人の債権者による不動産の差し押さえ等の財産上の問題が生じることがありまし… |
|
 | 自治会町内会館を建設したいのですが、土地がありません。会館用地の確保のために何か制度がありますか。 会館を所有していない自治会町内会に対して、横浜市が所有する土地を有償で貸し付ける制度があります。
1 貸付条件
(1) 貸付対象となる用地に横浜市としての利用計画がないこと
(2) 貸付対象となる用地が当該自治会町内会区域内に存在すること
(3) 用地面積が概ね500m2以下であること
2 貸付面積
150m2から200m2を標準とします。
3 貸付にかかる費用
(1… |
|
 | 市民情報センター(市役所3階)にチラシを置きたい。 市民情報センターで取り扱う配布物は、横浜市などの行政が発行したものを原則としています。各種団体等で発行したものは、関係する横浜市の各課が配布を必要と判断し、その課を通じて市民情報センターに依頼された場合に限り置くことができます。配布物を置くことを希望される場合は、その内容に関係する各課にお問い合わせください。
なお、区役所や市の施設等での配布については、それぞれの施設等にお問い合わせください… |
|
 | 都筑区の区民マップと都筑区ガイドブックを郵送でほしい。 郵送で対応しています。返信用切手を貼り付けた封筒を同封し、ご請求ください。
区民マップは210円、都筑区ガイドブックは140円、両方では250円の郵送料になります。
なお、両方とも都筑区のホームページから内容をご覧になれます。 |
|
 | 青葉区内の主要事業について知りたい 青葉区内の主要事業全般については、青葉区区政推進課企画調整係にお問い合わせください。ただし、個々の事業については、各々の事業を担当する部署をご紹介する場合もありますので、ご承知おきください。 青葉区内の主要事業については、毎年広報よこはま青葉区版の4月号に掲載しています。また、青葉区のホームページにも掲載しています。【青葉区区政推進課企画調整係】(TEL 045−978−2217)(FAX 04… |
|