 | 海難にあった事実を報告したことを、証明してほしいのですが 船長の住所又は、船舶が海難にあった場所を所管する区の区役所総務課庶務係で発行します。
※船舶の種類によっては、証明できない場合もありますので、御不明な点がございましたら、区役所総務課庶務係に事前にお問合せをお願いいたします。
問合せ先【各区役所総務課庶務係】 |
|
 | どこの区で発行した仮ナンバーか、知りたいのですが 本市では各区役所で仮ナンバーを発行していますので、「どこの区役所で発行したか」を把握するために、市民局区連絡調整課区調整係 臨時運行許可担当から御連絡させていただきます。
※ ただし、こちらで分かるのは発行した区名のみであり、区名以外のことはお答えできません。
又、発行した区にお問合せいただいても、借りた方の御名前、御住所などは個人情報になりますので、お伝えすることはできないことを御承知お… |
|
 | 投票案内 ○投票案内が届かない 選挙人名簿に登録されている方に郵送しています。投票案内がなくても投票できますが、お住まいの区の選挙管理委員会へ、選挙人名簿の登録の有無及び投票所についてお問合せください。○投票案内を紛失した 選挙人名簿に登録されている方は、投票案内がなくても投票できます。投票所窓口で住所、氏名、生年月日を口述していただくか、備え付けの用紙に記入していただいてから投票していただくことになります… |
|
 | 区名が変更になった証明を発行してほしいのですが 新しい区の区役所総務課庶務係で発行します。
例えば、港北区荏田町→緑区荏田町→青葉区荏田町になった証明は、青葉区役所で証明を発行します。
手数料は、無料です。
問合せ先【各区役所総務課庶務係】 |
|
 | 身体に重度の障害のある方の投票(在宅での郵便投票) 身体に重度の障害のある人及び介護保険法上の要介護5の人には、「郵便による不在者投票」の制度があります。<郵便投票ができる人> 身体障害者手帳又は介護保険の被保険者証を持ち、次のいずれかに該当し、あらかじめ選挙管理委員会が発行した郵便等投票証明書の交付を受けている人。(1)両下肢・体幹・移動機能障害 …1級・2級(2)心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害 …1級・3… |
|
 | 選挙について問い合わせをしたいのですが、どちらになりますか。 お問い合わせは、お住まいの区の選挙管理委員会(区役所内)になります。・ご案内の日時は、市・区とも月〜金 午前8時45分〜午後5時15分となります。・問合せ先は、次の電話番号へお願いします。【鶴見区選挙管理委員会】 (TEL 510−1660〜3)【神奈川区選挙管理委員会】 (TEL 411−7014〜6)【西区選挙管理委員会】 (TEL 320−8314〜6)【中区… |
|
 | ○○区が存在していない証明を発行してほしいのですが 市民局区連絡調整課区調整係で発行しています。
手数料は、1件につき300円です。(横浜市手数料条例第2条第162号)
問合せ先【市民局区連絡調整課区調整係】
(TEL 045−671−2067)
(FAX 045−664−5295) |
|
 | 昔の地番がどうだったか、教えて欲しいのですが その場所を管轄する法務局にお問い合わせを願いします。 |
|
 | 横浜市△△町が存在していない証明を発行してほしいのですが 市民局区連絡調整課区調整係で発行しています。
手数料は、1件につき300円です。(横浜市手数料条例第2条第162号)
問合せ先【市民局区連絡調整課区調整係】
(TEL 045−671−2067)
(FAX 045−664−5295) |
|
 | 諸証明の問合せ先の、各区役所総務課庶務係の連絡先は ・青葉区総務課庶務係
電話:045-978-2211 ファクス:045-978-2410
・旭区総務課庶務係
電話:045-954-6007 ファクス:045-951-3401
・泉区総務課庶務係
(一部、戸籍課にて発行)
電話:045-800-2312 ファクス:045-800-2505
(電話:045-800-2345 ファクス:045-800-2508)
・… |
|
 | どうして、横浜市が自衛官募集(の広報)を行っているのですか 法令(自衛隊法及び自衛隊法施行令)で、市町村長は自衛官の募集に関する事務の一部として広報宣伝などを行うことと規定されており、横浜市では、これに基づき、「広報よこはま」への募集記事の掲載(年1回)などを行っています。
根拠法令:自衛隊法第97条第1項、自衛隊法施行令第114条〜120条 |
|
 | 情報公開請求の手続について教えてください。 情報公開請求をするには、開示請求書を提出していただく必要があります。
・だれでも請求できます。
・受付窓口は、横浜市役所3階の市民情報センター及び区役所の広報相談係です。開示請求書の用紙もそこに置いてあります。
受付時間 月曜日〜金曜日 市民情報センター 午前8時45分〜午後5時00分
区役所広報相談係 午前8時45分〜午後5時00分
… |
|
 | 出張先等の市区町村で不在者投票する方法 仕事や旅行で滞在している市区町村の選挙管理委員会で、不在者投票ができます。選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会に、郵送で投票用紙を請求してください。(請求書等の必要書類は、最寄りの市区町村の選挙管理委員会にあります。また、横浜市選挙管理委員会ホームページからもダウンロードできます。)
投票用紙等を滞在中の住所に郵送でお送りしますので、最寄りの市区町村の選挙管理委員会で投票してく… |
|
 | 個人情報の本人開示請求とはなんですか 横浜市では、個人情報を適正に取り扱うために、「横浜市個人情報の保護に関する条例」を定めています。個人情報の本人開示請求は、みなさんの個人情報を横浜市がどのように取り扱っているかをみなさん自身で確認していただくことで、自己情報コントロール権を保証するとともに安心して信頼できる市政を推進するために、個人情報保護条例の中に設けられた制度です。
・紙で作られた文書に記録された個人情報のほか、原本が電… |
|
 | 横浜市内の有権者数、選挙人名簿登録者数について知りたい。 選挙人名簿登録者数については、横浜市選挙管理委員会ホームページをご覧ください。 |
|
 | 情報公開請求とは何ですか 情報公開請求とは、横浜市がその職務を行うに際して作成し、又は取得した文書であって、現在保管されているものについて、みなさまからの請求に基づきお見せする制度です。「横浜市の保有する情報の公開に関する条例」にその仕組みが定められています。
・紙で作られた文書のほか、電磁的記録も請求することができます。写しの交付も行います。
・横浜市立図書館や横浜市市民情報センター等で閲覧可能な文書について… |
|
 | 横浜市○○区△△町が存在していない証明を発行してほしいのですが ○○区の区役所総務課庶務係で発行しています。
手数料は、1件につき300円です。(横浜市手数料条例第2条第162号)
問合せ先【各区役所総務課庶務係】 |
|
 | 仮ナンバーを返却した証明を発行してほしいのですが 仮ナンバーをお貸しした区の区役所総務課庶務係で発行します。
手数料は、1件につき300円です。(横浜市手数料条例第2条第162号)
問合せ先【各区役所総務課庶務係】 |
|
 | 東京に、横浜に関する資料がおいてあるところはありますか。 (1)東京プロモーション本部の所在について
・住所 東京都千代田区永田町2丁目13番10号 プルデンシャルタワー3階
・問合せ先電話番号(TEL 03-5501-4800)
・開所時間 午前9時00分〜午後5時30分
・閉所日 土・日・祝日
・東京メトロ「赤坂見附」駅11番出口 徒歩1分
(2)ご用意している資料について
・MM21エリアや三渓園、よこはま動物園ズーラシア(動… |
|
 | 入院・入所中の病院や老人ホームで不在者投票をする方法 入院・入所中の病院や老人ホームなどで、不在者投票ができます。(県の選挙管理委員会が指定した施設に限ります。)病院・老人ホーム等で不在者投票を行う場合は、施設の長に投票用紙を請求してください。施設の長が代理で選挙管理委員会へ投票用紙の請求を行い、投票用紙は施設の長あてに交付します。選挙人は、施設の長(不在者投票管理者)の管理のもとで投票を行います。<不在者投票の方法>(1)施設の長(不在者投票管理者… |
|