 | 仮ナンバーの申請は、いつしたらいいですか 区役所開庁日の開庁時間にお貸ししています。
車を運行する初日に区役所に申請していただくことが原則です。
つまり、運行する初日となっています。
しかし、早朝から使用したい場合や当日の申請では間に合わない場合には、前日または前営業日にもお貸ししております。
※ 車の種類、目的及び必要書類によっては、仮ナンバーの対象にならず、お貸しできない場合もあります。
御不明な点がございましたら、… |
|
 | 保土ケ谷区の土曜開庁の業務取扱場所はどこですか。 保土ケ谷区の土曜開庁の業務取扱場所は、区庁舎本館1階及び3階です。詳しくは関連ホームページをご参照ください。 |
|
 | (港北区)区役所への交通手段(車、電車、バス)を教えてください 周辺案内図は関連ホームページをご覧ください
<電車でお越しの場合>
東急東横線大倉山駅から徒歩7分です。
改札口(1カ所です)を出てバス通りを左に約5分歩くと大きな通り・綱島街道に突き当たります。横断歩道を渡って右に約100M歩くと左手に港北区役所があります。
<バスでお越しの場合>
港北区総合庁舎前下車
新横浜駅から(約7分:渋滞のない場合)市営バス 6、13、41、104… |
|
 | 選挙公報について教えてください。 (1)選挙公報の配布について・選挙公報は、投票日の2日前までに各世帯あて自治会等を通じて配布します。・選挙公報は、実施される選挙の種類によって、配布部数等が異なりますので、詳しくは、お住まいの区の選挙管理委員会(区役所内)にお尋ねください。(2)選挙公報が届かない場合について・選挙公報が、前回、投票日前までに届かなかったなどの場合は、お住まいの区の選挙管理委員会にお申し出ください。(3)配布以外の… |
|
 | 平成27年の横浜市行政手続条例改正について知りたい 市のホームページで概要を紹介しています。
御不明な点は、総務局法制課までお問い合わせください(045-671-2094)。 |
|
 | 横浜市への寄附(ふるさと納税)の申し込み方法を教えてください。 「ふるさとチョイス」による申し込みと、「寄附申込書」による申し込みがあります。クレジットカードやマルチペイメント等でお支払いの場合は、「ふるさとチョイス」からお申込みください。納付書によるお申し込みの場合は、「寄附申込書」を郵便又はFAXでお送りいただくか、電子申請システムにてお申込みください。 |
|
 | 地籍調査の実施地区が知りたいのですが。 横浜市では、昭和33年度より地籍調査を開始し、現在市域面積の約38%が実施済です。
市域内の地籍調査実施地区については、下記<関連ホームページ>をご参照ください。 |
|
 | 新型コロナウイルス感染症の影響から、人生記念樹の受取に不安を感じているがどうしたらいいか? ・配布作業者の検温・マスク着用と、待機場所における間隔確保の掲示を行います。
・申込者のみなさまには最低人数でのお受け取りをお願いしております。
・記念樹ホームページにも同様の記載がございますのでご確認ください。 |
|
 | 認知症対応型共同生活介護事業所(認知症高齢者グループホーム)、小規模多機能型居宅介護事業所、看護小規模多機能型居宅介護事業所を新設(建設)したいが手続きを知りたい 募集期間中に事業計画書を提出していただき、所定の審査を経て、事業計画が選定される必要があります。
募集の時期や対象エリア等の条件は各年度によって異なりますので、最新の情報や手続きの概要については、ホームページでご確認ください。
【健康福祉局介護事業指導課】(TEL:671−3414 FAX:550−3615) |
|
 | 議案等が議決されるまでの議会の流れを教えてほしい。 市長や議員から提案された議案は、本会議に提出され、市会の議題となります。 この際、提案者が提案理由等を説明し、これを受けて議員が議案に対する質疑を行い、提案者がこれに答える議案関連質疑が行われます。 本会議での議案関連質疑が終了すると、さらに詳しく審査するため、議案は常任委員会へ付託されます。この付託とは、議案の審査の場所を本会議から常任委員会に移すことを意味します。 常任委員会では所管局等から… |
|
 | 横浜市ウェブサイトのURLについて知りたい 横浜市ウェブサイトのアドレス(URL)は関連ホームページに記載の通りです。
近年、横浜市ウェブサイトになりすました偽サイトが確認されています。
横浜市ウェブサイトをご利用いただく際は、ブラウザのアドレス欄に表示されたアドレス(URL)を必ずご確認ください。
なお、横浜市では、インターネットを利用した情報発信に、横浜市の公式ドメイン名(「city.yokohama.lg.jp」または、… |
|
 | 青葉区福祉保健センターの情報紙はどこでもらえるか 自治会に加入されている方には、3月の広報誌に挟み込んでお届けします。転入された方には、情報の福袋に入れてお渡ししています。青葉区福祉保健センター・地域ケアプラザおよび地区センター等でも配布しています。青葉区のホームページにも掲載しています。 |
|
 | 自治会(町内会)に入っていないのですが、議会だよりを手に入れる方法はありますか。 ヨコハマ議会だよりは、各区役所のほか、地区センターなどの公共施設、駅、金融機関など市内約600箇所に設置されているPRボックスでも配布しております。恐れ入りますが、こちらをご利用願います。また、インターネットの市会ホームページにPDFファイル形式で掲載しております。
問合せ先 【議会局秘書広報課】(TEL 671−3040) |
|
 | つるみ生活・防災マップがほしい(鶴見区) ・つるみ生活・防災マップは、鶴見区役所1階区政推進課広報相談係、区役所5階総務課庶務係で無償で配布しています。
・鶴見駅西口行政サービスコーナーでも同様に配布を行っています。
・区役所ホームページでもPDFデータをご覧いただけます。
・郵送を希望される場合は、返信用封筒に郵送先のご住所、お名前を記入して140円(1部請求の場合)の切手を貼付のうえ下記に送付ください(マップ1部の重さは約55グ… |
|
 | 借りた仮ナンバーを紛失しましたが、どうしたらいいですか まずは、最寄りの警察に紛失届の提出をお願いします。
次に、借りた区の区役所総務課庶務係にも、御連絡をお願いいたします。
問合せ先【各区役所総務課庶務係】 |
|
 | 障害等がある場合、受験時に何かしらの配慮をしてもらうことは可能ですか。 障害等のため受験上の配慮を必要とされる方は、必ず申込時に電話・Eメール等で人事委員会事務局任用課に相談してください。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo@city.yokohama.jp |
|
 | 仮ナンバーをつけた車が止まっています、どうしたらいいですか 最寄りの警察もしくは市民局区連絡調整課区調整係に御連絡ください。
問合せ先【市民局区連絡調整課区調整係】
(TEL 045−671−2067)
(FAX 045−664−5295) |
|
 | 開示請求をした後で、市から電話が来ることはありますか 請求内容に不明な点がある場合や、確認が必要な点がある場合には、文書を所管している部署から確認のお電話を差し上げる場合があります。
また、開示する場合は、通知書発送前に所管課から日時確認の連絡が行きます。 |
|
 | 横浜市民意識調査に回答したくありません。回答している時間がありません。 横浜市民意識調査は、横浜市民の生活意識や市政に対する満足度、要望などをお聞きして、市の事業に生かしていこうという趣旨で行っているものです。
お手間をおかけいたしますが、ぜひともご協力くださいますようお願いいたします。
問合せ先:政策局 政策課
電話:671-2028(平日 8時45分から17時15分まで)
ファックス:663-1225
e-mail:ss-ishiki@city.y… |
|
 | 季刊誌「横濱」について知りたい 季刊誌「横濱」は季刊(年4回/4月、7月、10月、1月初旬を予定)で発行しています。
市県内書店及び東京都内の主要書店、市役所市政刊行物・グッズ販売コーナーなどで1冊630円で販売しています。また、インターネットでは、富士山マガジンサービス(雑誌のオンライン書店)からお買い求めいただけます。
なお、バックナンバーの在庫状況、価格等については、神奈川新聞社クロスメディア営業局(045-227-0… |
|