 | シルバー人材センターとは、どのような団体ですか。 シルバー人材センターは、高齢者に臨時的かつ短期的または軽易な仕事を提供し、高齢者の生きがいの充実と福祉の増進を図り、活力ある地域社会づくりに寄与することを目的に運営されている公益財団法人です。
(1)「市内在住」「概ね60歳以上」「健康で働く意欲のある」方がセンターの事業趣旨に賛同して会員として登録します。
(2)センターは、家庭・民間企業・公共機関等から高齢者に適した臨時的・短期的ま… |
|
 | 横浜市中央職業訓練校の入校方法について教えてください。 1 入校方法
手順① 募集案内(※)に入っている「入校申込書」に必要な事項を記入し、
募集期間内に住所を管轄するハローワークに持参し、職業相談のうえ、
公共職業安定所記入欄に確認印を受ける。
手順② ハローワークの確認を受けた「入校申込書」と返信用封筒を横浜市
中央職業訓練校に持参または郵送する。
※募集時期に当訓練校、県内各ハローワー… |
|
 | 横浜市の姉妹都市・友好都市はどこですか。姉妹都市・友好都市の提携を行ったのはいつですか (1)サンディエゴ(アメリカ合衆国)
・1957年10月29日提携
(2)リヨン(フランス)
・1959年4月7日提携
(3)ムンバイ(インド)
・1965年6月26日提携
(4)マニラ(フィリピン)
・1965年7月1日提携
(5)オデッサ(ウクライナ)
・1965年7月1日提携
(6)バンクーバー(カナダ)
・1965年7月1日… |
|
 | シルバー人材センターの担当事務所と担当エリアについて ●神奈川事務所(鶴見・神奈川・港北区を担当)
〒221-0063神奈川区立町20−1横浜市うらしま荘2階
(TEL 402-4832)(FAX 402-4835)
●南事務所(西・中・南区を担当)
〒232-0041南区睦町1−15−15睦町市街地住宅2階
(TEL 721-0600)(FAX 721-0722)
●港南事務所(港南・戸塚・泉区を担当)
〒233-0… |
|
 | 家庭防災員とは何ですか 【制度について】
自助から始まり地域防災の担い手にも繋げる研修制度として、防災に関し、必要な知識及び技術を身につけていただくことを目的に実施しています。
【家庭防災員になるには】
市内に在住の方が対象となり、性別は問いません。
各自治会・町内会長からの推薦により、研修に参加していただきます。
【研修】
消防局予防課と各区消防署が実施します。
防火研修(出火防止、避… |
|
 | 勤労者福祉共済(ハマふれんど)はどんな制度ですか。 「ハマふれんど」は、横浜市内にある中小企業のための福利厚生制度です。
■対象
従業員300人以下の事業所
■掛金
従業員1人あたり500円(事業主負担)
全額損金として計上できます。
■提供メニュー
給付・・・各種祝金や弔慰金など
レジャー・・・宿泊、映画、レジャー施設等の優待など
その他、人間ドッグや自己研鑽など多様なメニューを用意
■問い合わせ先
ハマふれ… |
|
 | シルバー人材センターの会員登録の条件と方法は (会員登録の条件と方法は)
横浜市内にお住まいの、おおむね60歳以上の方で、「健康で」「就業意欲のある」方ならば、どなたでも会員登録が可能です。
(会員登録の方法)
(1)「登録日の事前予約」 当センターの説明および個別相談を行いますので、登録日の事前予約が必要です。本部または各事務所まで、窓口・電話・ホームページのいずれかの方法でお申し込みください。
※事前予約の日時については本部・… |
|
 | (瀬谷区)無料で法律相談を受けられると聞いたんですが? (1)瀬谷区役所では、区民の皆様に無料で専門家にご相談いただける特別相談を行っています。 相談いただける内容は、・法律相談・司法書士相談・税務相談・行政相談・交通事故相談・民事調停相談・行政書士相談です。
(2)法律相談は弁護士が皆さんの相談をお受けいたします。毎週水曜日と、第一金曜日の午後1時から4時まで、お一人30分でお願いしています。
(3)法律相談・司法書士相談・行政相談は事前… |
|
 | 港南区民活動支援センターの開館時間、事業内容を教えて欲しい (1) 開館時間毎週月曜日〜金曜日(除く祝日・年末)午前8時45分から午後5時15分まで第2・4土曜日午前9時00分から正午まで
(2) 事業内容 市民活動・生涯学習情報の提供・相談、貸し出し機材の提供(印刷機、紙折機、ビデオプロジェクター、ビデオデッキ、CDラジカセ、保育遊具など)、会議室コーナーの提供(打合せ、作業スペース)・「港南区アドバイザーガイド」、「こうなんグループガイド」の発行、年… |
|
 | 「横浜しごと支援センター」について教えてください。 「横浜しごと支援センター」では、就業相談、キャリア・カウンセリングなど就職の準備段階や就職後の相談まで、「しごと」に関する幅広いサービスを総合的に提供しています。(職業紹介や求人情報の提供は、行っていません。)
詳細については、横浜しごと支援センター(TEL 681-6512)にお問合せいただくとともに、関連ホームページを参照してください。 |
|
 | シルバー人材センターへの仕事の発注方法は (1)担当事務所に電話でご注文ください。
(2)仕事内容の詳細をお聞きし、必要があれば現場確認等を行った上で、見積もりいたします。
(3)仕事完了後にセンターから請求書を発送いたしますので、指定口座あるいはコンビニエンスストアにて料金の振込をお願いいたします。 |
|
 | 起業・創業や経営に関する相談ができる場所を教えてほしい。 横浜市では、公益財団法人横浜企業経営支援財団(略称:IDEC横浜[アイデックヨコハマ])に「ワンストップ経営相談窓口」を設置しています。財団職員や中小企業診断士を中心とする相談員が、創業に関する相談を始め、ビジネスプラン、税務、法律、技術、IT関連、国際化支援、女性起業家支援などの幅広い分野での経営相談をお受けしています。
費 用:無料
相談時間:平日(月~金)
①9:… |
|
 | イッツコム(旧東急ケーブルテレビ)について (1)加入に関する連絡先 【イッツコム】(TEL 0120−109199)
(2)青葉区広報番組「あおバリューTV from丘の横浜」に関するお問合せ 放送内容以上の詳細については、担当課にお問い合わせください。【区役所代表電話】978−2323担当課がご不明な場合は広報相談係までお問い合わせください。【青葉区広報相談係】(TEL 978−2221)(FAX 978−2411)なお、「あおバリュ… |
|
 | 地域に住む外国人と日本人が交流したり、外国人のための活動を行っているところはありますか。 (1)国際交流ラウンジ等について
横浜市多文化共生総合相談センターや市内に10か所ある国際交流ラウンジで行っています。また、そのほかで行われる活動についての情報提供等も行っています。
「横浜市多文化共生総合相談センター」 (TEL 045-222-1209)
住所 横浜市西区みなとみらい1-1-1
パシフィコ横浜 横浜国際協力センター 5階
交通 みなとみらい… |
|
 | 勤労者福祉共済(ハマふれんど)の給付金品にかかる税金について教えてください。 横浜市勤労者福祉共済(ハマふれんど)で給付している給付金品には、その種類によって課税されるものも含まれています。詳しくは各税務署の法人課税担当部門にお問い合わせください。
鶴見税務署 521-7141 (鶴見区)
神奈川税務署 544-0141 (神奈川、港北区)
横浜中税務署 651-1321 (西、中区)
横浜南税務署 789-3731 (南、港南、磯子、金沢区)
保土ケ谷税務署… |
|
 | 市民防災の日とは何ですか 毎月15日を「市民防災の日」として、市民一人ひとりが、家庭・地域・職場を守る自衛意識を持っていただくとともに、生活の中で防災について考え実行していただく運動として展開しています。
主に、地震対策、住宅防火対策、放火防止対策を重点に推進しています。
ご家庭においては、家具の転倒防止、住宅用火災警報器の設置、災害用物品の備蓄、住宅の耐震補強などの対策を図ってください。
問合せ… |
|
 | 各区の市民活動支援センターの場所・連絡先について (各区の市民活動支援センター)
詳細は、関連ホームページから該当区の市民活動支援センターのホームページリンクをご覧ください。
・つるみ区民活動センター(鶴見区鶴見中央3-20-1 鶴見区総合庁舎2階)
(TEL 045-510-1694 FAX 045-510-1716)
・神奈川区区民活動支援センター(神奈川区広台太田町3-8 神奈川区総合庁舎本館5階)
(TEL 045-41… |
|
 | 青葉区役所に要望・提案をしたい 区政に対するご提案・ご意見をお聴きするため、「市民からの提案」や「市長陳情」、「区長陳情」などの広聴事業を実施しています。
また、他区・局・統括本部においても、ホームページや担当部署の窓口・電話などで皆様のご意見をお聴きしています。
・ 市民からの提案
青葉区役所ホームページトップページ右上部の「市の情報・計画」をクリックし、「広報・広聴・報道」「広聴・パブリックコメント」を選択… |
|
 | 区役所や福祉保健センターなど、横浜市の公共機関で手続きや相談をするときに通訳してくれる人はいますか。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、
1 対面通訳の中止
2 遠隔通訳での対応
など、内容を変更して実施している場合があります。
(1)市民通訳ボランティア派遣制度について
横浜市内の一部の国際交流ラウンジと横浜市国際交流協会が共同で、横浜市内の行政の窓口などにボランティアの通訳を派遣しています。
(2)申込みについて
外国人本人が派遣を希望する場合は、市民通訳ボラン… |
|
 | 横浜市内にある国際機関を知りたい 横浜市内には下記の国際機関があります。
(1)国際熱帯木材機関(ITTO)
国際熱帯木材協定に基づいて設立された国際機関
(2)国際連合世界食糧計画日本事務所(WFP)
食糧援助と緊急援助を通じて経済、社会開発を促進するための国連機関
(3)国際連合食糧農業機関駐日連絡事務所(FAO)
食糧事情の改善を通じた、世界経済の発展及び人類の飢餓からの解放を目指す
国… |
|