 | 市営バスの路線マップ(図)がほしい 市営バスの営業所、市営地下鉄駅の事務室、お客様サービスセンター、市営バス定期券発売所、市民情報センター(市庁舎1階)、区役所広報相談係、観光案内所(新横浜駅、横浜駅、桜木町駅)、行政サービスコーナー等で無料配布しているほか、交通局HPでダウンロードできます。
また、遠方にお住まいのお客様には送料をご負担いただき郵送しております。送付先の郵便番号・住所・氏名を記入し、送料分の切手を貼った返信用… |
|
 | 市営バスの全線定期券とは 市営バス全線(あかいくつを除く)でご利用いただける便利でお得な定期券です。
対キロ区間等の割増運賃区間も、差額の精算をせずにご利用いただけます。
なお、深夜バスをご利用の際は、別途1乗車分の運賃が必要となります。 |
|
 | 環境定期券制度は、シニアパスでも利用できますか? はい。ご利用いただけます。
シニアパスをお持ちの方の同伴者5名まで、対象日にそれぞれ割引運賃でご利用いただけます。
同伴の方の運賃:大人100円、こども50円(現金のみ)
対象日:土、日、祝日、年末年始(12/25〜1/7)・旧盆(8/12〜8/16)
※環境定期券制度は事業者ごとに制度が異なりますのであらかじめご了承ください。 |
|
 | 市営地下鉄で車いすは利用できますか 全駅でご利用いただけます。
車いすをご利用される場合は、当日ご利用駅の改札口案内所で駅係員へ行き先をお知らせください。
乗車する駅・降車する駅、それぞれで駅係員が支援いたします。
ハンドル形電動車いすについては、高齢者・身体障害者等どなたでもご利用できます。
混雑時には駅係員の指示に従ってご利用頂くようお願いいたします。 |
|
 | 市バスの深夜バスは、福祉特別乗車券(福祉パス)で乗れますか 無料でご乗車いただけます。
※敬老乗車証は対象外。一般定期券と同じく現金・IC220円が必要。 |
|
 | 市営地下鉄の回数乗車券を払い戻したい 不要となった各種回数乗車券は、その回数券が通用期間内であるときに限り、以下の計算式により算出した残額を払い戻しいたします。
<計算式>
払戻額 = 発売額 - 普通旅客運賃 × 使用枚数 - 手数料210円 |
|
 | 期限切れの定期券や不正使用の定期券で市営地下鉄に乗るとどうなるのですか 期限切れの定期券では改札を通ることはできません。また、不正使用の定期券を発見したときは、その定期券を無効として回収します。その場合、その定期券を使用して券面に表示された区間を毎日1往復したものとして計算した普通旅客運賃(障害者(身体・知的)の場合は障害者割引普通旅客運賃)及びその2倍の額の割増運賃をお支払いいただきます。 |
|
 | バスの接近情報が分かるバス停を設置してください。 現在市営バスでは、一部のバス停にバス接近表示機を設置していますが、現行の機器は生産終了となっており、また機器の老朽化によりメンテナンスコストが増大していることから、新規の取り付けを見合わせています。
接近表示機の代替として、インターネット上で運行状況を公開しており、下記のページで運行・接近情報を選択し停留所を指定すれば、スマートフォンや携帯電話でバスの接近を確認できます。バス停に行かなくても… |
|
 | みなとぶらりチケット/みなとぶらりチケットワイドを払い戻したい 乗車日欄に記載されている乗車指定日の前日までに限り、地下鉄全駅及び定期券発売窓口(地下鉄横浜駅お客様サービスセンター、横浜駅東口(そごう地下1F))にて行います。
手数料は1枚につき100円です。 |
|
 | 路線マップ入りカレンダーはなくなったのですか はい。作成の予定はございません。 |
|
 | 不通区間に並行する鉄道がありません。バス路線ならあるのですが。 市営地下鉄に並行する路線バス(市営・民営)で振替輸送を実施する場合は、他の鉄道事業者の場合と同様に放送等でご案内いたします。市営地下鉄駅窓口で乗車券を提示して、振替乗車票をお受け取りください。
バスでは、乗車券と振替乗車票を運賃箱にお入れください。定期券をご利用のお客様と、振替輸送が継続するお客様は、振替乗車票のみを運賃箱に入れて定期券または乗車券は提示をお願いします。
営業所からの無線… |
|
 | こどもが市営地下鉄に110円で乗れるのはいつですか 夏休み、冬休み、春休み、ゴールデンウィーク期間です。
平成26年6月1日の運賃改定後は、110円で実施しています。 |
|
 | 市電保存館の入場料はいくらですか 大人・高校生は300円、3歳から中学生は100円、65歳以上200円です。
詳細は、ホームページをご覧ください。 |
|
 | 市営バスで、誤って紙幣挿入口にカードを入れてしまいました 料金箱は車庫に戻らないと開けることができませんので、一旦お預かりし、後日郵送でお返しします。
|
|
 | 市営バス車内の遺失物取扱いについての基本的な流れは、どのようになっていますか 営業所の係員が乗務員から遺失物についての報告を受けます。
拾得者に対し、郵送、その他の方法をもって、遺失物受取証を交付します。
遺失者の居所が判明したときには適当な方法をもって通知します。
遺失者に遺失物を返還するときには現品の特徴、内容等を指摘していただき正当な権利者であることを確認したうえ、領収書を徴して返還します。
その後、拾得者に通知します。 |
|
 | 市営地下鉄の駅に車いすで利用できるトイレはありますか 全ての駅に車いす対応のトイレがあります。 |
|
 | Yカード・マリンカードを払い戻したい Yカード・マリンカードの払い戻しは、平成27年7月31日で終了しました。
(利用終了)平成22年7月31日
(払戻終了)平成27年7月31日 |
|
 | パスネットの払い戻しをしたい パスネットの使用は、2015年3月31日(火)をもって終了しました。
お手持ちのパスネットで残額のあるものについても、2018年1月31日(水)をもって、残額の払い戻しを終了しています。他の鉄道会社も同様です。 |
|
 | 振替輸送を利用する際に、他の鉄道会社の改札ではどのようにすればいいのですか 乗車時(入場時)には、市営地下鉄乗車券を提示してください。自動改札機はご利用いただけません。
降車時(出場時)には、市営地下鉄乗車券を駅員にお渡しください。定期券をお持ちのお客様は駅員に定期券を提示してください。 |
|
 | 市営地下鉄駅の施設について教えてください 市営地下鉄各駅の施設の概要(エレベーター・エスカレーターの設置、車いすトイレの有無、定期券発売所・行政サービスコーナーの有無、その他)につきましては、次のHPで詳しく紹介しています。
市営地下鉄では、すべてのお客様に快適にご利用いただくため、様々な工夫を重ねています。 エレベーターの設置を計画的に進めるなど、快適な環境づくりに努めています。 |
|