-
|
Q&Aよくある質問集
> 公共交通
Q&Aよくある質問集
検索
カテゴリを選択してください
住民票・戸籍・実印
健康・医療・衛生
健康保険・年金
住宅・生活環境
税金
教育
子育て・赤ちゃん・子ども
ごみ・リサイクル
イベント・観光・スポーツ
福祉
都市計画
水道・下水道
道路・港湾
公共交通
公園・公共施設
しごと・市民活動
災害・急病・事故・交通安全
その他
すべての語を含む
いずれかの語を含む
*複数のキーワードは空白(スペース)で区切ってください。
"公共交通"
【241 件中 141 件から 160 件までを表示】
表示件数 : 20件
|
50件
|
100件
並び順 : 閲覧回数順
|
新着順
最初へ
前へ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次へ
最後へ
パスモを買物で利用して残額に10円未満の端数があります。払い戻しをするときの計算はどうなりますか。
1円単位で払い戻しをさせていただきます。 定期券情報の載っていないPASMOであれば、手数料は無料です。
市バスの深夜バスに乗りたいのですが、身体障害者割引の定期券・1日乗車券で乗る時の運賃はいくらですか
現金では110円(小児60円)、ICカードでは110円(小児55円)です。
駅員によって、接客マナーに差がありすぎます
接客マナーにつきましては、全職員日ごろから教育訓練を行い、お客様へのサービス向上に努めております。これからも全ての職員が接客マナーの向上に努め、お客様が気持ち良く地下鉄をご利用できるよう努力してまいります。
市営バスで、誤って料金投入口に外国硬貨などの異種硬貨を入れてしまうと、どうなりますか
つり銭機には、お客様が誤って異種硬貨投入した場合には、その異種硬貨を返却する機能があります。なお、記念硬貨も返却されてしまいますので、ご利用の際は乗務員にお申し付けください。
市営バス車内での落とし物について、落とし主への対応はどのようにしますか
落とし物についての問い合わせがあった時は、日時、系統、行き先、乗降場所、落とし物の形状等を伺い、速やかにお調べします。その車両がまだ営業所に戻っていない場合は、落とし主の氏名、連絡先をお伺いし後で必ずご連絡します。
障害者に対する運賃割引には、どのようなものがあるのですか
割引を受けられるのは次の方々です。 (1)身体障害者手帳をお持ちの方及びその介護人 (2)知的障害と判定を受けた方及びその介護人 (3)児童養護施設や知的障害児施設などを利用されている方及びその付添人 ただし地下鉄では、第2種障害者が12歳以上の場合、介護人は割引になりません。 ※介護者と同乗する障害者が幼児(6歳未満)の場合、障害者本人は無料、介護者には割引を適用します。 …
市バス環境定期券制度は、現金の代わりにパスモ・スイカのSFで払えますか
ご利用いただけません。これまでと同様に現金にてお支払いいただきますようお願いいたします。
児童福祉施設等利用者が運賃割引証を提示し市バス乗車時、パスモ・スイカで払えますか。付添人はどうですか
現金払いと同様にPASMO・Suicaでお支払いいただけます。ご乗車の際に乗務員に運賃割引証をご提示の上、IC読み取り部にタッチする前にお申し出ください。付添人の方の運賃についても同じ対応です。
長期間使用していないPASMOは使えなくなるのですか?
PASMOは、10年間使用がないといっさい使用することができなくなります。使用できなくなる前に、是非ご利用ください。
電車から降りてすぐバスに乗れるようにしてください
市営バスでは、電車とバスとの乗換利便性を良くするため、電車のダイヤ改正時にもできる限り、バスの時刻を あわせるよう努めています。しかしながら、複数の鉄道駅が通過するバスや電車との運行本数が極端に違う 場合など、時刻をあわせることが難しい場合もあります。今後も可能な限り考慮しながら、より利用しやすい時刻の設定をしていきます。 「横浜市交通局 経路・時刻表検索システム」で、市営バスや市営地下鉄を…
市営地下鉄の1円単位運賃またはIC運賃とはなんですか
平成26年6月1日の運賃改定より導入した運賃です。消費税率引上げに伴う運賃改定に際し、消費税をより適正に転嫁できることから、ICカードでご乗車いただく場合の普通旅客運賃を1円単位としたものです。同一のICカードで、改札機等により入出場した場合に、1円単位の運賃が適用されます。きっぷ、回数券、定期券等は従来どおり10円単位の運賃となります。 なお、市営バスにおいても、平成26年4月1日の運賃改…
車いす使用者が複数人で、市営バスを利用することはできますか
大型ノンステップバスは車いすご利用のままで、お二人まで乗車できます。 小型バス、中型バス、大型ワンステップバスは、お一人までの乗車となります。 複数人でご利用になられる旨、乗車時刻や系統等が明確になりましたら、運行を担当する営業所まで事前に相談していただくようご協力お願いします。
市営地下鉄ブルーラインのあざみ野から新百合ヶ丘までの延伸について教えてください
高速鉄道3号線の延伸(あざみ野~新百合ヶ丘)については、平成31年1月に事業化を判断しました。その後、本路線に関する説明会や意見募集を行うなど、市民の皆様からの意見等を踏まえ、令和2年1月に概略ルート・駅位置を決定しました。 今後、交通政策審議会答申の目標年次である令和12年の開業に向け、環境影響評価や都市計画、鉄道事業法等の手続を経て、早期の事業着手を目指します。
みなとぶらりチケット/みなとぶらりチケットワイドを払い戻したい
乗車日欄に記載されている乗車指定日の前日までに限り、地下鉄全駅及び定期券発売窓口(地下鉄横浜駅お客様サービスセンター、横浜駅東口(そごう地下1F))にて行います。 手数料は1枚につき100円です。
バスの本数は増えないのですか。
バスの運行本数は、利用されるお客様の人数などで決めています。市営バスでは、バス車内に取り付けてある機械により、乗り降りされるお客様を数えています。その調査結果をもとに見直しを行っていますので、より多くの皆さまにご利用いただきますよう、よろしくお願いします。
シニアパスに身体障害者割引はありますか。
シニアパスは全線定期券の高齢者割引という位置づけであり、シニアパスの障害者割引はございません。 通常の定期券(通勤定期券・通学定期券)は、購入時に証明書のご提示により30%割引でご購入いただけます。
市営地下鉄でPASMOに市営バスの定期を購入できますか?
市営地下鉄の全ての駅でPASMOの単独バス定期が購入可能です。 また、Suica(記名式)でも同様に購入可能です。
みなとみらい線はどこを走っていますか?
みなとみらい線は、横浜駅からみなとみらい21地区を通り、元町・中華街駅を結ぶ路線で、横浜駅において、東急東横線と相互直通運転しています。 横浜駅、新高島駅、みなとみらい駅、馬車道駅(横浜市役所)、日本大通り駅(県庁・大さん橋)、元町・中華街駅(山下公園)の6駅を結びます。
パスモには、どのような種類があるのですか。
PASMOには「記名PASMO」「無記名PASMO」「小児用PASMO」があります。大人用の「記名PASMO」と「小児用PASMO」は、定期券機能をつけることや紛失時に再発行することができます。 また、スマートフォン等に専用アプリをインストールすることで利用できる「モバイルPASMO」や「Apple PayのPASMO」があります。 なお、一部の鉄道事業者では、クレジットカードと一体とな…
市営バスの定期券はICカード化しないのですか。
平成20年7月よりバス全線定期券はPASMO・Suicaでも取り扱っております。 他社との共通定期券は仕様上ICカード化できないため、紙券のみの取扱いとなります。
最初へ
前へ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次へ
最後へ
Q&Aよくある質問集
> 公共交通
アクセシビリティについて
©2005 - 2015 City of Yokohama. All rights reserved.