 | 市営バスのシニアパスと敬老特別乗車証はどちらがお得ですか 敬老特別乗車証です。
シニアパスは65歳以上の方であればどなたでも購入できる市営バスの全線定期券です。敬老特別乗車証は横浜市在住の70歳以上の方のみを対象とする乗車証で、市営バス・市営地下鉄のほか、市内の民間事業者が運行するバスでもご利用できます。 |
|
 | 市営バスの冷暖房と換気扇の取扱いは、どのようにしていますか 冷房については、28度を目安として、6月~9月末までを使用期間とし設定しています。ただし、実際には、その前後の期間においても暑い日が多く、冷房運転することがあります。暖房も11月~3月末が目安ですが、同様の扱いです。なお、暖房はエンジンの熱を利用して行っています。厳寒期の早朝などは効果が落ちてしまいますので、ご了解ください。また、換気扇を上手く働かせることにより外気を取込んだり、ファンの強弱も調整… |
|
 | 市営地下鉄の端数日付き定期券とは 学校の修学期間に合わせ、市営地下鉄または市営バスの定期券(市営バスとの連絡定期券を含みます。)の使用期間を、購入時に最高29日まで延長して発行するものです。ただし、通学定期券のみで、交通局独自の制度です。このため、他の鉄道との連絡定期券は端数日をつけることはできません。また、PASMOでの発売もできません。
(例外として、市営バス単独の通学定期券の場合は、PASMOで発売することができます)
… |
|
 | 市営地下鉄の身障者等割引定期券をパスモで利用しています。定期区間外を乗車時に運賃割引になりますか 自動改札機で出場してしまうと、割引運賃が適用されません。乗車駅では自動改札機から入場し、降車駅では障害者手帳とICカードを窓口の係員に提示することで、1円単位運賃の割引を受けることができます。介護人が割引を受ける場合は、障害者と介護人がそれぞれのICカードを所持している必要があります。
|
|
 | オープン型宅配ロッカー“PUDO(プドー)ステーション”を利用したい 市営地下鉄の一部の駅構内には、オープン型宅配ロッカー“PUDO(プドー)ステーション”が設置されております。
※平成30年8月31日現在 設置駅(合計13駅)
ブルーライン :あざみ野、中川、センター北、センター南、横浜、上永谷、中田、踊場
グリーンライン:日吉、高田、東山田、北山田、中山
当該サービスは、Packcity Japan(パックシティ ジャパン)株式会社が運営… |
|
 | バス停に、屋根やベンチをもっと設置できないのでしょうか バス停留所に屋根及びベンチを設置するには、
・一定の歩道幅員が確保されていること
・支障となる地下埋設物がないこと
・道路管理者、警察等の許可が下りること
などの条件を満たしていることが必要です。
そのうえで、お客様のご利用状況を参考にしながら場所を設定し、優先順位を定め、毎年度計画的に設置しております。 |
|
 | 身体障害者手帳の交付を受けています 地下鉄に乗るときの切符の購入は、どのようにしたらよいですか ●きっぷの場合
大人の方(中学生以上)は、自動券売機で小児の切符を購入して、障害者手帳を提示して有人改札口または自動改札機をお通りください。小児の方(小学生以下)は、改札口の案内所又は駅事務室で障害者手帳を提示して小児運賃の半額の切符をお求めいただき、有人改札口をお通りください。
●ICカードの場合
ICカードでご乗車される場合、乗車駅では自動改札機から入場し、降車駅では障害者手帳と… |
|
 | 障害者の介護者(介添者・付添人)が割引適用になる人数に制限はありますか。 市営地下鉄では1名としています。なお、第2種身体障害者・知的障害者は、12歳以上の場合は本人のみの割引となります。
市営バスでは規程はありませんが、常識的な範囲で判断します。 |
|
 | 市営バス・地下鉄連絡定期券の購入に条件はありますか 市営バスと市営地下鉄の利用期間(1か月・3か月・6か月)が同一であれば購入できます。
なお、「市営バス→市営地下鉄」のように直接乗り継ぐ場合だけでなく、「市営バス→他鉄道会社→市営地下鉄」のように乗車される場合も購入できます。(この場合、「市営バス・地下鉄連絡定期券」と「他鉄道会社」の2枚の定期をお持ちいただくことになります。定期券を1枚にした場合は、10%の割引が適用されませんのでご注意く… |
|
 | Yカード・マリンカードを払い戻したい Yカード・マリンカードの払い戻しは、平成27年7月31日で終了しました。
(利用終了)平成22年7月31日
(払戻終了)平成27年7月31日 |
|
 | 市営地下鉄の女性専用車両には、小学生以下の男の子は乗れないのですか 女性専用車には、次の方の場合ご乗車が可能です。
(1)小学生以下の男子のお客さま
単独乗車ができます。
(2) 男性の身体障害者のお客さま
単独乗車ができます。
(3) 身体障害者のお客さまの介護者
身体障害者のお客さま及び、その介護者が男性の場合もご乗車できます。
|
|
 | こどもが市営バスに50円で乗れるのはいつですか 主に、夏休み、秋休み、冬休み、春休み、ゴールデンウィーク期間中ですが、この期間中と土日がつながっている場合などにより、期間設定が変わります。なお、運賃割引証や身体障害者手帳等を提示してご乗車の場合は、30円となります。 |
|
 | 市営バスでは、車いす利用者は、どの停留所からでも乗車できますか 原則、どのバス停でも乗降いただけますが、物理的条件により対応できない箇所があります。一部のバス停では乗降をご遠慮いただいております。
●バス停がきつい坂道にある場合
車両が傾いていてスロープ板を安定して設置できないことや、傾斜により車いすのお客様が転倒して怪我をする危険があるためです。
●道路の道幅が狭い場合
乗降に必要なスロープ板の設置ができないためです。
また、一部のバスターミナ… |
|
 | 市営バスや市営地下鉄に乗る時、他県で発行された身体障害者手帳でも半額になりますか 横浜市以外で発行された身体障害者手帳でも、半額になります。市営バスの場合は乗車時に乗務員に、市営地下鉄の場合は乗車券購入時に駅係員に提示すると、運賃が半額になります。身体障害者手帳は都道府県または政令指定都市で発行していますが、どこで発行されたものでも半額になります。また、療育手帳(愛の手帳)でも半額になります。 |
|
 | フリースクールへ通うのに、市営交通の通学定期券は利用出来るのか。 市営地下鉄を利用してフリースクールに通学する場合、在学している小・中・高等学校から「実習用通学定期券発売申請書」という書類の提出を通じて、交通局に通学定期券発行の依頼を行ってもらいます。在学している学校から交通局に問い合わせるようにしてください。
市営バスを利用してフリースクールに通学する場合、小・中学校の場合は生年月日の分かる本人確認書類(健康保険証、学生証等)の提示で通学定期券を購入でき… |
|
 | 地下鉄駅構内にチラシやパンフレットを置きたい。 有料広告枠(フリーペーパーラック)の御案内となります。
駅・契約期間・契約台数によって掲出料金が異なります。
掲出は、広告代理店で承っています。
詳細は、交通局広告取扱代理店にお問い合わせください。 |
|
 | 市営バスの短距離定期券とは 短距離定期券は平成30年3月16日をもって、発売を終了しました。全線定期券をお買い求めください。
※均一運賃区間に限り、ご利用になる停留所間の距離が2km以下の区間で、指定された区間のみご利用いただける定期券として発売していました。 |
|
 | 市営バス車内での落とし物について、拾得者への対応はどのようにしますか バス乗務員が、拾得者から遺失物の引き渡しを受ける際に、拾得者の住所、氏名、連絡先を確認します。その後、報告を受けた営業所の係員が拾得者へ連絡し、遺失物の取得権の権利主張をするかどうかについて意思確認をします。意志がある場合は、「遺失物受取証」をお渡しする方法を伺い、郵送等によりお渡しします。意志がない場合は、拾得者との関係はこれで終了します。
|
|
 | 市営バスの通学定期券を買うためには何が必要ですか 新規購入時および、新学年をむかえた最初の継続購入時は下記いずれかの証明書の提示が必要です。
【中学生以下】
生年月日の分かる身分証明書(健康保険証・学生証等)
【高校生以上】
通学証明書又は学生証
※平成30年3月17日から、これらの書類を提示いただくことで、通学区間に関わらず市営バス通学全線定期券をお買い求めいただけるようになりました。
ただし例外もありますので、詳しくはHPを… |
|
 | 市営地下鉄で車いすは利用できますか 全駅でご利用いただけます。
車いすをご利用される場合は、当日ご利用駅の改札口案内所で駅係員へ行き先をお知らせください。
乗車する駅・降車する駅、それぞれで駅係員が支援いたします。
ハンドル形電動車いすについては、高齢者・身体障害者等どなたでもご利用できます。
混雑時には駅係員の指示に従ってご利用頂くようお願いいたします。 |
|