 | 地下鉄定期券の払い戻し手続き、払い戻し金額を教えてください ◆定期券の払い戻し手続き
・払い戻しは、市営地下鉄の駅事務室またはお客様サービスセンターで取り扱います。
・手続きには、本人確認書類(免許証等)及び印鑑(サイン)が必要となります。
・ハマエコカードで購入した定期券の払い戻しには、購入に使用したハマエコカードが必要です。(現金での払い戻しはいたしません)
・地下鉄・バス連絡定期乗車券、他社連絡定期乗車券の払い戻し等、詳細は定期券発売窓口… |
|
 | 市営地下鉄の定期券をJRや私鉄と1枚にできますか 市営地下鉄線と他社線の定期券を1枚で購入することができます。発売範囲と乗り換え駅につきましては、他鉄道との連絡定期券のページをご覧ください。
2線連絡の場合は、いずれの鉄道会社でも購入できますが、3線連絡の場合、2線目となる鉄道会社では購入できません。
JRで連絡定期券を購入する場合はSuicaでの発売となります。
連絡定期券の継続購入は定期券を購入した鉄道会社でしかできませんのでご… |
|
 | パスモの利用履歴・残額は確認できますか。 市営地下鉄の券売機、チャージ機では、直近26週間以内の最新100件までの表示・印字ができます。(残額の確認もできます。)なお、バス営業所や一部の鉄道会社では、直近20件までしか表示・印字することができない場合があります。
<主な注意点>
・パスモを再発行した場合は、再発行前の残額履歴は表示・印字できません。
・定期券の区間内で乗り降りした履歴は、表示・印字されません。
・利用された時刻… |
|
 | パスモ(ICカード)残額が220円以下になった場合、市営バスを利用するにはどうしたらよいのですか? 以下の2通りがあります。
①その場でチャージのうえ、お支払いいただく方法
乗務員に車内チャージをお申し出ください。
※車内では1000円札か2000円札のみチャージが可能です。あらかじめご了承ください。
※スムーズな運行のため、乗車前のチャージにご協力ください。
②不足分を現金または別のICカードでお支払いただく方法
10円単位で残額を引き去りしたあと、改めて不足分をお支払いた… |
|
 | 市営バスの乗車料はいくらですか 基本的に、均一運賃で現金では220円(小児110円)、ICカードでは220円(小児110円)ですが、特殊系統として40・94系統は乗車区間に応じて運賃が変わります。
ほか、乗継割引運賃、深夜バス料金等の例外があります。 |
|
 | 市営地下鉄のお得な回数券はありますか。 ◆平日
平日の10時から16時の間に改札口に入られた時にご利用いただける、昼間割引回数券がございます。
きっぷ10枚分の運賃で12枚ご利用になれます。
土曜・日曜・祝日・12月30日・12月31日・1月2日・1月3日の終日にもご利用いただけます。
※小児用はありません。
◆土休日
土曜・日曜・祝日・12月30日・12月31日・1月2日・1月3日にご利用いただける、土休日… |
|
 | バス車内に忘れ物をしたときは、どこに聞いたらよいですか バス車内の忘れ物については営業所で一時保管します。ご乗車されたバスを所管している営業所にお問合せください。
なお、営業所がわからない場合は、
・横浜市交通局ホームページにある「バス路線所管営業所」をご参照ください。
・横浜市コールセンター(TEL 045-664-2525)にお問い合わせください。
また、ご乗車になったバスの系統が分からない場合は、経路・時刻表検索システムでご乗車の時刻・停… |
|
 | 市営地下鉄に、見送りなどで入場したい場合にはどうすればいいですか 市営地下鉄に入場券はありませんので、見送りや付き添い等で改札内に入場するだけの場合は、最低運賃相当額のきっぷを購入していただき、自動改札機で入場し、出場するときは有人改札をご利用ください。ただし、障害者の付き添い等の場合は駅係員にご相談ください。
なお、PASMO、Suica等の交通系ICカードは、入場券としてご利用になれません。 |
|
 | パスモが使えない(読み取れない)場合、記名パスモ・パスモ定期券を紛失した場合は、どうしたらいいですか。 ◆何らかの障害によってPASMOが使えなくなったとき
駅もしくはバス営業所等にお申し出ください。再発行が可能です。使えなくなったPASMOの残額、定期券、オートチャージサービス機能も、再発行したカードに引き継がれます。詳細は下記ホームページをご覧ください。
◆紛失したとき
「記名PASMO」と「PASMO定期券」は、万一紛失しても再発行することができます。紛失のお手続きが完了… |
|
 | モバイルSuicaは市営地下鉄・市営バスで利用できますか? 市営地下鉄では、改札機で使用することができます。但し、PASMO対応券売機及びチャージ機では利用できませんのでご注意ください。市営バスでは、運賃箱で使用することができます。(チャージすることもできます。)
お客様サービスセンター、市営バス定期券発売所、市営バス営業所(港北、鶴見、磯子を除く)では、モバイルSuicaにチャージおよび、市営バス定期券購入等の取り扱いができます。 |
|
 | 定期券購入時、発売所までの運賃は無料になりますか?解約の場合は解約日の帰りの運賃は無料になりますか 市営地下鉄では全ての駅で定期券を購入できますので、原則としては無料になりません。
ただし、発売場所が限られている一部の定期券を購入する場合や、係員による確認が必要な通学定期券の新規購入時に、発売時間前に来駅され、降車する駅にて購入を申し出た場合などは、発売場所となる駅までの運賃相当額をお返しします。
バスでは、このような取扱いはありません。
一方、解約時には、鉄道では、当日の帰り… |
|
 | 市営バスで遅延証明書はいただけますか 遅延証明書は、遅延時分の大小にかかわらず車内乗務員よりお渡ししてい
ます。具体的な遅延時分につきましては、証明書に記載はされませんので、お客様よ
り営業所にお問い合わせいただくことになります。なお、乗務員の手持ち枚数には限
りがございますので、予めご了承ください。 |
|
 | 市営バスに乗るとき、大きな荷物や危険物の持ち込みについて制限はありますか 危険物については、発火、爆発等のおそれのあるものや、有毒ガスを発生させるおそれのあるもの等は持ち込むことはできません。大きな荷物については、運送約款では、重さ10キロ以内、容積0.027立方メートル以内、長さ1メートル以内としていますが、実態に即して、大きさや形状(鋭利であるなど)により乗車できるかどうか判断します。他のお客様のご迷惑となると判断したときには、乗車をお断りすることがございます。スキ… |
|
 | 市営バスの定期券を払い戻したい 定期券の種類や利用区間、経過日数などによって料金が変わりますので、お手数ですが各定期券発売所等にお問い合わせください。手数料は1枚につき220円です。
基本的な計算方法は次のとおりです。
定期券料金−(220円×2回<往復分>×経過日数)−220円(手数料)
なお、払い戻しには、公的証明書及び印鑑(サイン)が必要です。 |
|
 | 市営バス、市営地下鉄の一日乗車券にはどのような種類がありますか 「市営バス一日乗車券」、「市営地下鉄一日乗車券」、「市営地下鉄・市営バス共通一日乗車券」、「みなとぶらりチケット」、「みなとぶらりチケットワイド」がございます。
いずれも、一日に何回でも乗り降り自由な乗車券です。(横浜観光、名所めぐりにぜひご活用ください。)
○「市営バス一日乗車券」大人600円 小児300円
発売場所
地下鉄:踊場駅~湘南台駅の各駅を除く改札口・駅事務室、お客様サー… |
|
 | モバイルスイカでバス定期券は使えますか。 モバイルスイカでは全線定期券のみお買い求めいただけます。
発売場所はバス営業所(港北、鶴見、磯子を除く)、市営バス定期券発売所、お客様サービスセンターです。
なお、市営地下鉄駅ではご購入いただけませんので、あらかじめご了承ください。
※購入実績や定期券情報等は端末上に表示されません。購入時にお渡しするIC定期券内容控をご携帯のうえバスをご利用ください。
※モバイルスイカに登録した定期券を、… |
|
 | パスモ・Suicaへのチャージ(入金)可能金額は? 硬貨は10円から10円単位で、紙幣は1000円から1000円単位で、合計の上限は20000円となります。市営地下鉄のPASMO対応券売機・チャージ機でチャージ金額(1000円、2000円、3000円、4000円、5000円、10000円またはその他の金額(10円単位))をタッチしてチャージしてください。市営バスでは1回につき、千円札1枚分か、二千円札1枚分をチャージすることができます。
なお、バ… |
|
 | パスモ・SuicaのSFとはなんですか。 ストアードフェアといい、ICカード内にチャージ(入金)された運賃等に使用できる金銭的価値のことです。 |
|
 | 市営バスを利用した際の領収書はもらえますか。 市営バスでは路線バスを利用した際の現金及びICでお支払いいただいた運賃に対する領収書は発行しておりません。
あらかじめご了承ください。
なお、営業所や定期券発売窓口にて1日乗車券等をご購入いただいた場合は領収書の発行が可能ですので、お支払の際にお申し出ください。(後日発行、再発行はできません)
また、ICカードの利用履歴につきましては駅券売機や各定期券発売窓口等で印字が可能です。
… |
|
 | パスモ・スイカへのチャージ(入金)はどこでできますか? JR、私鉄、市営地下鉄のICカード対応券売機・精算機等でチャージすることができます。
バス事業者ではバス車内でチャージ可能です。
また、お近くのコンビニでもチャージ可能です。 |
|