 | 介護保険料を滞納した場合、どうなるのですか 介護保険料は納期限までに納付いただくものですが、納付のない場合には督促状をお送りします。その督促状に指定された期限までになお納付のない場合には、その指定された期限の翌日から納付の日までの日数に応じた延滞金が加算される場合があります。
なお、特別の事情もなく保険料を納付していない場合には、法律に基づく滞納処分として、財産を差し押さえる場合があります。
また、介護保険サービスを利用するときに… |
|
 | 市民税課税世帯の場合、介護保険施設に入所したときの負担軽減制度はないのか。 市民税課税世帯の被保険者は負担限度額認定の対象になりませんが、要件をすべて満たす場合は、介護保険施設入所時の負担を軽減する制度(特例減額措置)があります。(ショートステイは対象外です)
【特例減額措置の要件】1~6のすべてを満たす必要があります。
1)被保険者が属する世帯の構成員が2人以上であること
2)施設入所に伴い、第4段階の食費・部屋代の負担を行うこと
3)世帯の収入等から、施… |
|
 | (第1号被保険者の)介護保険料は、どのように算定するのですか 保険料の決め方に関して、65歳以上の市民の方(第1号被保険者)の介護保険料は、介護保険サービスの給付額の見込みに応じて3年ごとに見直すことになっています。
平成30年度から令和2年度の介護保険料は、まず、介護保険サービスの利用者数の伸び、在宅・施設ごとのサービスの利用実績などをふまえて、平成30年度から令和2年度(3年間)の「介護保険給付費」を見込みます。ここから、第1号被保険者の方の保険料… |
|
 | 年金振込通知書が届いたが、区役所から通知された介護保険料額と違っているのはなぜですか。 「年金振込通知書」は、日本年金機構が毎年6月に、6月から翌年4月までの年金支払予定額を通知するものです。通知書には、年金から特別徴収する介護保険料や後期高齢者医療の保険料等の金額も年金振込額と併せて記載しており、介護保険料等の金額が変更された場合にも、年金支払予定額が変更となるため、その都度、変更後の支払予定額をお知らせするため、通知することとなっています。
6月に送付される年金振込通知… |
|
 | 介護保険料は誰が納めるのですか 介護保険は、横浜市内に住所がある40歳以上の市民の方が、横浜市の介護保険の加入者(被保険者)で 、保険料を負担することになります。
被保険者は、65歳を境に2つの種類に分かれていて、保険料の負担方法はそれぞれ異なります。
1 65歳以上の市民の方(第1号被保険者)
第1号被保険者:65歳以上の方の保険料については、年額18万円以上の老齢・退職年金の受給者は年金からの天引き(… |
|
 | 介護保険料額決定通知書が届いたが、これは何ですか。 介護保険料は、毎年6月に前年中の所得及び被保険者及び被保険者の属する世帯の方の市民税課税の有無等に基づいた段階別の保険料を個人ごとに算定して、その年度(4月〜翌年の3月まで)の保険料額を決定しています。それを通知するために被保険者の方々に送付しているのが介護保険料額決定通知書です。問合せ先【各区役所保険年金課保険係】連絡先は関連ホームページを参照して下さい。 |
|
 | 横浜美術館で濱ともカードで無料になるのは何ですか。 横浜美術館で濱ともカードを提示することで無料となるのは「コレクション展」(いわゆる「常設展」のこと)のみで、企画展は対象とはなりません。
|
|
 | 濱ともカードをもらうには何が必要か ご本人が、年齢と住所を確認できる公的証明書を持参してください。(マイナンバーカード・健康保険証・免許証・介護保険証など) |
|
 | 濱ともカードは代理での交付は可能か 代理申請及び発行は可能です。各区高齢・障害支援課において、お配りしています。代理申請者とご本人様の公的証明書(本人確認書類)をお持ちください。 |
|
 | どこで濱ともカードはもらえるのか 各区役所高齢・障害支援課とそごう横浜店6階にあるミレニアムカウンターで交付しています。発行にあたっては、年齢と住所が確認できる公的証明書(本人確認書類)を持参ください。代理者も代理者とご本人の公的証明書(本人確認書類)があれば申請できます。 |
|
 | 濱ともカードはどういうものなのか 濱ともカードは、横浜市が65歳以上の高齢者に発行しているカードです。「濱ともカード」を「濱とも協賛店」に提示すると、商品・入場料の割引など高齢者に優しいサービスを受けることができます。 |
|
 | 濱ともカードはどこが協賛店になっているのか 濱とも協賛店のステッカー(濱ともカードと同じ図柄)の貼ってある店が協賛店です(ステッカーが貼ってない協賛店もあります)。区役所・行政サービスコーナーで協賛店冊子を配布しています。※協賛店の募集は随時実施しており、協賛店冊子作成後に協賛店になった所もあるため全施設が掲載されていません。ホームページでも協賛店を検索することができます。キーワード「濱ともカード」で検索できます。 |
|
 | 濱ともカードをなくしたがどうすればいいか(再発行はどうすればいいか) 原則お一人1枚のみの交付となりますが、紛失等の場合は再交付をします。区役所の高齢・障害支援課に住所・氏名・生年月日が確認できる公的証明書(本人確認書類)をお持ちになり、再交付の旨お伝えください。
なお、郵送での再発行は行っておりません。 |
|
 | 濱ともカードの使える協賛店一覧のパンフレットはどこで配っているか 区役所、行政サービスコーナーで配っています。 |
|
 | 濱ともカードをもらえる条件は?何歳からつかえるのか 65歳以上の横浜市民が使えます。 |
|
 | 濱ともカードの裏面に氏名等を必ず記載しなくてはいけないか 濱ともカードの利用対象者は65歳以上の横浜市民のため必ず記載していただくようお願いします。 |
|
 | 濱ともカードが送付されてきたがこれは一体何か 濱ともカードは、横浜市が65歳以上の高齢者に発行しているカードです。「濱ともカード」を「濱とも協賛店」に提示すると、商品・入場料の割引など高齢者に優しいサービスを受けることができます。
※介護保険証の年齢到達時に同封しています |
|
 | 濱ともカードで利用できるサービスはどういうものか 本事業に賛同してくださった協賛店が、独自に考えたサービスであり、高齢者に優しいサービスで事業の趣旨に沿ったサービスであれば各種サービスを受け入れています。 |
|
 | 濱ともカードのパンフレットはいつから配布しているか 年1回更新しており、例年11月末に新しい冊子が配布されます。
※R1年度までは年2回更新しており、例年8月と2月に冊子を配布していました。 |
|
 | 濱ともカードは本人のみの利用が有効か ご本人様の利用のみに限っています。ご家族間でのご利用はできません。 |
|