 | 【精神通院医療】精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療の申請を同時にしたいのですが、必要なものはなんでしょうか。 詳しい持ち物についてはホームページにてご確認ください。また、インターネット環境がない方については精神通院医療・手帳事務処理センターへお問い合わせください。
<問い合わせ先>
精神通院医療・手帳事務処理センター ℡045-671-3623 |
|
 | 【精神通院医療】自立支援医療の更新手続きを予定していますが、自分は診断書が必要でしょうか。 自立支援医療の更新手続きには2年に1回、医師の診断書が必要です。
受給者証の右下をご確認いただき、「次回更新時に診断書の提出が必要」と印字されている方はかかりつけの医療機関に作成を依頼してください。
精神障害者保健福祉手帳を所持している方はご準備していただく診断書の種類が変わる場合があります。詳しくは関連ホームページをご確認ください。
インターネット環境のない方は精神通院医療・手帳事務処理セ… |
|
 | 【精神通院医療】自立支援医療証の申請をしたけどまだ届かない。 申請いただいてから受給者証の送付まで、一定のお時間をいただいております。
届くまでの間、手続きをした際にお渡ししている確認票(本人控)を医療機関・薬局にご提示ください。
また、お手続きの状況につきましては精神通院医療・手帳事務処理センターにお問い合わせください。申請書に記入いただいた電話番号に精神通院医療・手帳事務処理センターから折り返しご連絡させていただきます。
<問い合わせ先>
精神通… |
|
 | 精神障害者保健福祉手帳の交付を申請中だが、いつ頃交付されるのか 精神通院医療・手帳事務処理センターにお問い合わせください
電話番号は045-671-3623
(平日 9:00~17:00) |
|
 | 精神障害者保健福祉手帳は、どこで申請するのか 郵送申請ができます。
宛先は〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10横浜市健康福祉局 精神通院医療・手帳事務処理センター
電話番号は045-671-3623
郵送申請の他、各区役所の高齢障害支援課でも受け付けいたします。 |
|
 | 【精神通院医療】自立支援医療証が届くまでの間、3割負担した医療費の払い戻しをしたい。 受給者証が手元に届いたら払い戻しの申請をすることができます。届き次第、まず医療機関に相談し、対応してもらえなかった分がある場合には下記へお問い合わせください。
ただし、受給者証が届いてから医療機関に提示し忘れて3割負担となった場合については払い戻しの対象となりませんのでご注意ください。
<問い合わせ先>
健康福祉局こころの健康相談センター ℡045-671-2415 |
|
 | 【精神通院医療】自立支援医療の制度について知りたい。 精神疾患により、継続的な通院による精神療法や薬物療法の治療を受けている方の医療費の負担軽減制度です。医療機関1か所と薬局を2か所指定していただくことで、精神疾患の治療費、お薬代が通常3割負担となるところ、1割負担となります。
有効期限は1年間となります。引き続き利用を希望される場合は更新申請が必要です。 |
|
 | 【精神通院医療】 自立支援医療の申請をしたいのですが。 下記の事務処理センターが郵送申請先です。
郵送申請の他、各区役所の高齢障害支援課でも受け付けいたします。
関連ホームページの「申請方法について」をご確認ください。
インターネット環境のない方は精神通院医療・手帳事務処理センターへお問い合わせください。
<郵送申請先・問い合わせ先>
231-0005 横浜市中区本町6-50-10
横浜市健康福祉局精神通院医療・手帳事務処理センター… |
|
 | 介護保険被保険者証等の介護保険関係の各種証明書はどのように郵送されますか? 区役所保険年金課から介護保険関係の各種証明書を郵送する際は、介護保険被保険者証は簡易書留(転送不要)でお送りし、それ以外の証明書は普通郵便でお送りします。
【簡易書留(転送不要)】
・介護保険被保険者証
【普通郵便】
・介護保険負担割合証
・介護保険負担限度額認定証
・介護保険自己負担助成証
・社会福祉法人による利用者負担軽減確認証
※ただし、介護保険被保険者証と併せて郵… |
|
 | 青少年(15~39歳)のひきこもり相談支援 ◎横浜市青少年相談センター(ひきこもり地域支援センター)
ひきこもりや不登校など青年期に関する様々な問題について、電話相談・来所相談・グループ活動等を行っています。(来所相談は電話での予約制)
【相談電話】045-260-6615(無料)
【受付時間】月~金 8:45~17:00
【所 在 地】南区浦舟町3-44-2
【対 象】横浜市内に住む概ね15歳から39歳までの青少… |
|
 | 横浜市にはエンディングノートはありますか? 横浜市では18区それぞれに区版のエンディングノートを作成しています。終活の内容だけでなく、これからの暮らしを前向きに考えていただけるよう、健康づくりや介護、成年後見制度など必要な情報の提供とともにお渡ししていきます。
詳しくは、お住まいの区の高齢・障害支援課高齢者支援担当までお問い合わせください。 |
|
 | こころの病気でお悩みの方へ(青葉区) 「ほっとサロン青葉」
こころの病気でお悩みの方、生活相談や居場所(フリースペース)として
ご利用できます。
●運営時間 月曜日~金曜日:9:00~20:00 、土曜日:9:00~17:00、休館日:日曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
※電話相談 月曜日~土曜日:10:00~17:00(緊急の場合は月曜日~金曜日:9:00~20:00 、土曜日:9:00~17:00)
… |
|
 | 高齢者向け住宅・施設を探している。 (1)高齢者向け住宅 【市営住宅課】
横浜市では、高齢者向け市営住宅を管理・運営しています。
高齢者向け市営住宅では、入居者の方を対象に
・緊急通報システムの設置
・生活援助員による安否確認や生活相談
といったサービスを提供しています。
1 入居対象者 市営住宅への入居資格を有し、かつ同居親族のいない単身高齢者(原則70歳以上)
… |
|
 | 訓練・介助器具助成事業について 横浜市では、市内在住の障害児(18歳未満)に対して、訓練器具、自助具、介助器具の購入経費の一部又は全部を助成しています。
1 対象者
在宅の障害児で、器具による治療効果、訓練及び介助効果が期待できる18歳未満の方。ただし以下の場合には対象外となります。
(1)補装具給付事業、日常生活用具給付等事業、医療保険等の適用が受けられる場合。
(2)世帯の構成員のいずれかの方の市民税所得割の課税… |
|
 | 訓練・介助器具助成事業の申請手続きはどうしたらいいですか。 次の各取扱機関に事前にご相談ください。
・中部地域療育センター (TEL 253−0358)
・西部地域療育センター (TEL 353−6933)
・南部地域療育センター (TEL 774−3831)
・北部地域療育センター (TEL 942−3451)
・戸塚地域療育センター (TEL 825−1181)
・東部地域療育センター … |
|
 | 介護保険料の額の通知が届いたが、1年分をまとめて支払うことはできますか。 介護保険料を特別徴収(年金からの天引き)でお支払いただいている方、普通徴収(口座振替)でお支払いただいている方の場合、期毎にお支払いただくため、まとめてのお支払いができません。
介護保険料を普通徴収(納付書)でお支払いただいている方の場合も、期毎に納付書を送付するため、原則まとめてのお支払ができませんが、どうしてもまとめて払いたいという場合は、お住まいの区の区役所保険年金課にご相談ください。… |
|
 | 東京都、神奈川県以外でのヘルプマークの取組はありますか? 京都府、青森県、徳島県、札幌市など、全国での取組が広がりつつあります。 |
|
 | ヘルプマークを配り始めたのはいつからですか? 東京都では平成24年10月から、神奈川県では平成29年3月からになります。 |
|
 | ヘルプマークを身につけた方がいたら、どうすればいいですか? 電車・バスの中で、席を譲るなどの配慮をお願いします。 |
|
 | ヘルプマークを本人の代わりに受け取ることは可能ですか? 御家族等が代わりにいらっしゃる場合も、お渡ししています。 |
|