 | 敬老パスの利用(乗車)方法は 横浜市内の乗合バス
乗車時に乗務員に御提示ください。
横浜市外の停留所から乗車し、横浜市内で降車される場合には、降車停留所を御乗車の際に乗務員へお伝えください。
市営地下鉄
有人改札口で係員に御提示ください。
金沢シーサイドライン
有人駅の新杉田・並木中央・金沢八景では敬老パスを改札口で御提示いただき、往復の乗車券をお受け取りください。
他の無人駅では、改札横に… |
|
 | 敬老パスの自分の負担金額がよくわからないのだが 申請後に送付される納付書に負担金額が記載されますので、そちらで御確認ください。金額の御確認をしていただいたうえで交付を希望されない場合は、届いた納付書を破棄していただければ結構です。 |
|
 | 敬老パス発行に伴うシーサイドライン定期券の入手方法は 対象となる方に対して、有効期間終了の約2週間前に、「シーサイド定期券引換券」(はがき)を送付しますので、9月の時は10月1日から有効の新しい敬老パスを、3月の時は有効期間内の敬老パスをお持ちの上、交付期間内(9月下旬~10月末、及び、3月下旬~4月末)に、お住まいの区の区役所高齢・障害支援課または、金沢シーサイドラインの有人駅(新杉田駅、並木中央駅、金沢八景駅)にて、お引き換えください。新杉田駅… |
|
 | 今度70歳になるが、敬老パスはいつから使えるのか 誕生日の前日から御使用いただけます。なお、敬老パスの交付には御本人からの申請が必要となります。 |
|
 | 横浜市と他の市町村との境や市外で敬老パスは利用できるのか 横浜市営バスは運行系統の全区間で使用できます。民営バスについては市内の停留所で乗車又は降車していただければ、原則として市外に通じる路線についても、御利用いただけます。
各路線の詳細につきましては、該当のバス事業者までお問い合わせいただきますようお願いいたします。 |
|
 | どのような場合に敬老パスの負担金が無料になるのか 【敬老パスの負担金が無料となる方】
1 身体障害者手帳の等級が1〜4級
2 愛の手帳等級がA1〜B2(または知能指数が75以下)
3 精神障害者保健福祉手帳を持っている
4 被爆者健康手帳、戦傷病者手帳を持っている
5 児童扶養手当を受給している
6 横浜市の母子生活支援施設に入所している
7 横浜市の介護保険料について低所得者減免を受けている
8 世帯全員が非課税で老齢福祉年… |
|
 | 敬老パスの負担金を支払うための納付書(又は引換券)の裏面の申請書に必要事項を記入しなかったのだが 敬老パスに引き換えた後の記載及び修正はできません。
裏面に申請のない方には、8月上旬に10月1日から有効となるパスの申請書を送付いたしますので、交付を希望される場合は、そちらの申請書をご提出ください。
※なお、裏面に申請のあった方には、9月上旬に納付書(無料の方は引換券)を送付いたします。
8月上旬に申請書は送付いたしませんので、そのままお待ちください。 |
|
 | 敬老パスの納付書(引換券)をなくしてしまった お住まいの区役所で再発行をいたしますので、御本人の確認ができるものを御持参のうえ、区役所高齢・障害支援課へお越しください。御本人が区役所へお越しいただくのが難しい場合は、お住まいの区役所高齢・障害支援課へお問合せください |
|
 | 指定された期日までに申込まないと、敬老パスを受け取れないのか 期日を過ぎてもお申し込みはできますが、乗車証の有効期限は申請日にかかわらず翌年9月30日までとなっておりますので、御利用いただける期間が短くなってしまいます。
期日を過ぎてからお申し込みをいただいた場合も、それに伴う負担金額の減額はございません。 |
|
 | 昨年度の敬老パスの更新でいらないと申し出たが、今年は希望したい。案内は来るのか。 不要の申し出があった方には、更新の際のご案内は送付しておりません。
利用をご希望の場合は、お住まいの区の高齢・障害支援課に御連絡ください。 |
|
 | 長寿のしおりは何に使うのですか? 長寿のしおりは、横浜市内にお住まいの満65歳以上の方にお渡ししています。
みなさんお一人お一人が、日常生活の中で健康づくりを行い、生きがいのある充実した生活を送るための参考にしていただくとともに、みなさん方にご利用いただける福祉・保健・医療の制度などをご案内しています。
また、長寿のしおりを提示することで、入場料が無料や割引になる施設があります。
長寿のしおりの優待は平成21年3… |
|
 | 敬老パス負担金額によって、パスの色が違うのか 負担金額によって色などの違いはありません。
なお、令和2年9月30日まで有効の敬老パスまでは男女の色分けをしていましたが、令和2年10月1日から有効の敬老パスから男女の色分けを廃止し、一色としています。 |
|
 | 敬老パス発行に伴うシーサイドライン定期券の有効期間は 定期券の有効期間は、4月1日〜9月30日、及び10月1日〜3月31日の半年間です。 |
|
 | 介護保険の事業者を紹介して欲しい。 介護サービスを提供する事業者及び施設などの情報は、各区高齢・障害支援課窓口で区内通所施設、入所施設の位置を示した地図情報や各サービスごとの事業者一覧(事業所名、法人名、住所、電話、FAX番号)などの情報提供を行っています。
また、神奈川県、県下市町村、(社)かながわ福祉サービス振興会が共同開発したインターネット情報提供システム「かながわ福祉情報コミュニティ」では、個々の事業者情報の提供を行っ… |
|
 | 敬老パスを紛失したが、どうしたらよいか (1)紛失の場合
再交付は有効期間内で1回のみ承っておりますので、御本人の確認ができるもの(マイナンバーカード、健康保険証、免許証等)を御持参のうえ、お住まいの区役所高齢・障害支援課にお越しください。区役所窓口にて即日発行いたします。なお、代理人の方がお越しになる場合は代理人の方の本人確認書類と対象者の本人確認書類及び印鑑(認印)を御持参ください。ただし、敬老パスは金券であるため、まずはよくお… |
|
 | 横浜市外から転入するが、どうやって敬老パスを手に入れられるのか。 横浜市外からの転入手続き後、1・2ヶ月後に区役所から敬老パスの御案内を送付いたします。交付を御希望の場合は、同封の申請書に必要事項を御記入いただき、必要となる書類と併せて御返送ください。後日、納付書を送付いたします。
ただし、利用期間が短くなってしまう場合がありますので、早く利用したい場合には、住民登録の際に、御本人の確認ができるもの(マイナンバーカード、健康保険証、免許証等)と転入前の市区… |
|
 | 敬老パスの申請書を無くしたので、また送って欲しい。 再度お送りしますので、お住まいの区役所高齢・障害支援課へお問い合せください。 |
|
 | 敬老パスの発行を郵送でできないか 郵送での敬老パスのお渡しはできません。
負担金をお支払いいただく必要があること、敬老パスが金券であることなどから、市内郵便局での交付とさせていただいております。 |
|
 | 認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)について知りたい (1)認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは
認知症高齢者が家庭的な雰囲気の中、住み慣れた地域で共同生活(5〜9人)を送りながら、日常生活の介護を受けます。居室、居間、食堂、浴室などを備え、利用者が能力に応じて日常生活を送ることによって、認知症の症状の進行を緩和することをめざします。
(2)対象者
認知症の状態にあり、かつ要支援2から要介護5に認定されている方で、共同… |
|
 | 生活が非常に苦しいが、敬老パスの負担金は無料または減免にならないのか。 介護保険料の低所得者減免を受けている方は無料となります。また、世帯員全員が市民税非課税の方は年間での負担額が3,200円です。
無料となる方は次のとおりです。
1 身体障害者手帳の等級が1〜4級
2 愛の手帳等級がA1〜B2(または知能指数が75以下)
3 精神障害者保健福祉手帳を持っている
4 被爆者健康手帳、戦傷病者手帳を持っている
5 児童扶養手当を受給している
6 横浜市の… |
|