-
|
Q&Aよくある質問集
> 福祉
Q&Aよくある質問集
検索
カテゴリを選択してください
住民票・戸籍・実印
健康・医療・衛生
健康保険・年金
住宅・生活環境
税金
教育
子育て・赤ちゃん・子ども
ごみ・リサイクル
イベント・観光・スポーツ
福祉
都市計画
水道・下水道
道路・港湾
公共交通
公園・公共施設
しごと・市民活動
災害・急病・事故・交通安全
その他
すべての語を含む
いずれかの語を含む
*複数のキーワードは空白(スペース)で区切ってください。
"福祉"
【359 件中 341 件から 359 件までを表示】
表示件数 : 20件
|
50件
|
100件
並び順 : 閲覧回数順
|
新着順
最初へ
前へ
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
次へ
最後へ
福祉関係のボランティアを始めたいのですが、どこに相談すればよいでしょうか。
福祉関係のボランティア活動を行いたいときは、各区社会福祉協議会の区ボランティアセンターまたは横浜市社会福祉協議会の市ボランティアセンターへご相談ください。活動先やボランティアグループ等を紹介します。また、区民活動センターなどでも活動を紹介しています。
第11回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金はどういう人が対象になりますか?
基準日(令和2年4月1日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、先順位のご遺族お一人に支給されます(請求手続が必要です)。
濱ともカードの裏面に氏名等を必ず記載しなくてはいけないか
濱ともカードの利用対象者は65歳以上の横浜市民のため必ず記載していただくようお願いします。
シーサイドライン定期券の交付について、簡易書留による郵送対応をしてもらえないのか
できません。お住まいの区役所高齢・障害支援課窓口または並木中央駅・金沢八景駅・新杉田駅での引き換えをお願いします。
災害時におけるの聴覚障害者への情報提供は。
○災害時における避難勧告や指示等をファクシミリ通信網を利用して自宅のファックスへ配信します。配信を希望する場合は登録申請が必要です。 [対象者] 原則として1級から3級の身体障害者手帳の交付を受けている聴覚障害者で自宅にファックスがあるかた [登録先]住所地の区役所の福祉保健センター
「シーサイドライン定期券」引換券の葉書が届かない
令和2年9月18日から順次、金沢区民または磯子区民でシーサイド定期券交付該当地区にお住いの方に発送します。
身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)を使いたいがどうすればいいのか。
在宅の身体障害者の自立と社会参加を促進するために身体障害者補助犬を給付します。また、使用中の身体障害者補助犬の医療費を給付します。 [対象者] 日常生活に著しい支障がある視覚障害者、肢体不自由者及び聴覚障害者で身体障害者手帳を持っている方 [窓口]給付に関して 神奈川県障害福祉課 TEL 210−1111(代) 医療費に関して 住所地の区役所福祉保健センター
シニアボランティアに登録するにはどうすればいいですか。
市が開催する登録研修会を受講してください。研修会終了時にポイントカードを交付します。 その後、受入施設と活動日、活動内容、活動上の留意点等を調整をした上で、活動開始となります。 研修会の日程は、区役所、地域ケアプアザ、介護施設等にチラシを配布しておりますのでそちらでご確認ください。また、ホームページでも公開しています。
腎不全者のための料理教室について知りたい。
効率の良い透析治療に必要な日常生活での水分、塩分など摂取の自己管理や、いかにおいしくその材料を調理するかを学びます。 詳細については、横浜市障害者社会参加推進センターにお問合せください。 (TEL 045−475−2060) (TEL 045−475ー2064)
自宅での入浴が困難なのですが、入浴サービスを受けられますか
家庭での入浴が困難な重度障害者の方を対象者に訪問入浴サービス及び施設入浴サービスを行っています。 ※訪問入浴:移動入浴車を自宅に派遣し、入浴の機会を提供します。 施設入浴:寝台車の送迎により、市内にある特別養護老人ホーム等の特殊浴槽で入浴の機会を提供します。 [対象者] 家庭での入浴が困難な64歳以下の在宅の重度障害者 ※介護保険対象者は介護保険優先 [費…
【精神通院医療】診断書を医療機関で書いてもらうのに、意見書料はかかるのか?
医療機関(指定医療機関として指定を受けている医療機関)にご確認ください。
【精神通院医療】年間収入金額のわかるものは、どのような場合に必要か?
市民税非課税世帯に属し、利用者本人(18歳未満の場合は保護者)の年間収入が80万円以下の場合に必要です。
シーサイドライン定期券の引き換え場所・受付日(令和2年9月一斉更新時)
令和2年9月23日~令和2年10月31日までは、区役所窓口または、並木中央駅・金沢八景駅・新杉田駅(土日祝日も受付可能)で引き換えができます。 金沢区役所で引き換える場合は、金沢区役所3階の特設会場での引き換えとなります。 磯子区役所で引き換える場合は、高齢・障害支援課窓口での引き換えになります。 令和2年11月1日以降は、お住まいの区役所高齢・障害支援課窓口のみで引き換えができます。
外国人は福祉特別乗車券(福祉パス)をもらえるか。
横浜市に住所を有していること、障害者手帳の所持などの要件を満たせば、交付できます。詳しくは、お住まいの区福祉保健センターへお問い合せください。
シーサイドライン定期券の引換開始日はいつか
令和2年9月23日から引き換えが始まります。
手話通訳者・要約筆記者を派遣してほしい。
○日常生活上必要な要件について、手話通訳者・要約筆記者を派遣します。 [対象者] 聴覚又は音声・言語機能障害のある方 [利用料]なし [窓口]障害者スポーツ文化センター横浜ラポール3階 聴覚障害者情報提供施設 (TEL 045-475-2058) (FAX 045-475-2059)
有効期間が過ぎたシーサイドライン定期券は、破棄してよいのか
裁断し、破棄してください。
シーサイドライン定期券引換時の持ち物は
①引換ハガキ ②敬老特別乗車証(敬老パス) ③現在お持ちのシーサイド定期券(お持ちの方のみ)
外国人は敬老パスをもらえますか。
横浜市に居住されていることが条件となりますが、外国人の方へも交付しております。 お住まいの区の高齢障害支援課で申請をお願いします。
最初へ
前へ
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
次へ
最後へ
Q&Aよくある質問集
> 福祉
アクセシビリティについて
©2005 - 2015 City of Yokohama. All rights reserved.