 | 介護保険料の延滞金の納付書が届いたがどういうものですか。 介護保険料は納期限までに納付いただくものですが納付のない場合には督促状をお送りします。その督促状に指定された期限までになお納付のない場合には、その指定された期限の翌日から納付の日までの日数に応じて延滞金が加算(※)されます。
※加算する延滞金が100円未満の場合には請求しません。
問い合わせ先【各区役所保険年金課保険係】 連絡先は関連ホームページを参照して下さい。 |
|
 | ボランティアをどのように始めたらいいか、講習を受けてみたい。 ボランティア入門講座や、ボランティア活動を行うときに必要な知識と技術を身につける講座(障害理解、障害児者のサポート、手話等)を、各区社会福祉協議会で行っています。 |
|
 | 濱ともカードはどういうものなのか 濱ともカードは、横浜市が65歳以上の高齢者に発行しているカードです。「濱ともカード」を「濱とも協賛店」に提示すると、商品・入場料の割引など高齢者に優しいサービスを受けることができます。 |
|
 | 濱ともカードは代理での交付は可能か 代理申請及び発行は可能です。各区高齢・障害支援課において、お配りしています。代理申請者とご本人様の公的証明書(本人確認書類)をお持ちください。 |
|
 | 民生委員に証明をお願いしたいのですが、担当民生委員はどこに照会すればよいのですか。 地区担当の民生委員の氏名・連絡先については、お住まいの区役所の福祉保健課にお問い合わせください。
なお現在は、「証明」という言葉は誤解が生じる可能性があるため、「調査」としており、民生委員が聞き取り等で確認できた範囲で「調査書」を発行しています。 |
|
 | 敬老パスの納付書(引換券)をなくしてしまった お住まいの区役所で再発行をいたしますので、御本人の確認ができるものを御持参のうえ、区役所高齢・障害支援課へお越しください。御本人が区役所へお越しいただくのが難しい場合は、お住まいの区役所高齢・障害支援課へお問合せください |
|
 | 再認定通知書がきましたが、どのようにするのか手続を教えてください。 (1)対象者
・障害程度に変化が予想される方で手帳交付時に再認定を受けていただくよう言われた方が対象です。
(2)申請手続
・ご本人がお住まいの区の区役所高齢・障害支援課またはこども家庭障害支援課で手続してください。ご家族の方も手続をすることができます。
・6か月以内に撮影した顔写真(たて4センチ、よこ3センチ、サングラス・ポラロイド写真は不可)が1枚必要となります。
・指定医師が作… |
|
 | 障害者がタクシーに乗った際、割引を受けられる制度はあるか。 タクシー料金の割引はタクシー事業者による制度で、タクシーの乗車料金が10%割引されます。
全てのタクシーで利用できるわけではないので、乗車前に乗務員に確認してください。
問合せ先
一般社団法人 神奈川県タクシー協会(TEL 241−3577)
神奈川県個人タクシー協会(TEL 401−8896) |
|
 | 65歳以上で介護保険の認定を受けていないのですが、介護予防や健康づくりのために、何か受けられるサービスはありますか。 すべての高齢者を対象に、地域で自立した生活を送ることができるよう、健康づくり(介護予防)に関する講座や教室等を実施しています。
詳しくは、区役所福祉保健センター・高齢・障害支援課または地域包括支援センターへお問い合わせください。 |
|
 | 点字図書が欲しいのですが 重度障害者日常生活用具給付事業の一環として点字図書の給付制度があります。主に点字により情報を得ている視覚障害の方を対象に一般図書の購入金額との差額を助成します。給付を受けるには事前に登録が必要です。事前登録はお住まいの区福祉保健センターでお受けしています。登録後の給付申請の窓口は市役所健康福祉局障害自立支援課になります。
【対象者】
視覚障害の身体障害者手帳をお持ちの方
【費 用… |
|
 | 扶養共済制度に加入したいのだが、概要を説明してほしい。 【加入要件】
加入者(保護者)が①~③すべてに該当すること。
①加入時の年度の4月1日時点の年齢が65歳未満であること。
②保険契約の対象となりえない疾病や障害を有しないこと。
③市内に住所を有すること。
障害児・者が④~⑥のいずれかに該当すること。
④知的障害児・者
⑤1~3級の身体障害者手帳を持っている方
⑥精神または身体に④、⑤と同程度の永続的な障害を有する方
【… |
|
 | 敬老パスの発行を郵送でできないか 郵送での敬老パスのお渡しはできません。
負担金をお支払いいただく必要があること、敬老パスが金券であることなどから、市内郵便局での交付とさせていただいております。 |
|
 | 【障害者総合支援法】障害支援区分認定審査会の委員はどのような人がなるのですか。 障害者等(障害者若しくは障害児)の保健又は福祉に関する学識経験を有する者のうちから、市長が任命します。 |
|
 | ヘルプマークを配り始めたのはいつからですか? 東京都では平成24年10月から、神奈川県では平成29年3月からになります。 |
|
 | シーサイドライン定期券の引き換え受付時間は 金沢八景駅、並木中央駅、新杉田駅・・・9時~17時(土日祝日も受付可能)
金沢区・磯子区区役所窓口・・・8時45分~17時(平日のみ)の受付となります。 |
|
 | 第11回の特別弔慰金の受付期間はいつですか? 令和2年4月1日から令和5年3月31日までです。 |
|
 | 横浜市と他の市町村との境や市外で敬老パスは利用できるのか 横浜市営バスは運行系統の全区間で使用できます。民営バスについては市内の停留所で乗車又は降車していただければ、原則として市外に通じる路線についても、御利用いただけます。
各路線の詳細につきましては、該当のバス事業者までお問い合わせいただきますようお願いいたします。 |
|
 | 地域ケアプラザを利用したいのですが、申込み方法を教えてください。また、交通機関を教えてください。 <申込み方法>
各施設へ直接お申し込みください。
(通所介護の利用にあたっては、事前に居宅介護支援事業者にご相談ください。)
<交通機関>
各施設へお問い合わせください。
問合わせ先は関連ホームページを参照してください。 |
|
 | 指定された期日までに申込まないと、敬老パスを受け取れないのか 期日を過ぎてもお申し込みはできますが、乗車証の有効期限は申請日にかかわらず翌年9月30日までとなっておりますので、御利用いただける期間が短くなってしまいます。
期日を過ぎてからお申し込みをいただいた場合も、それに伴う負担金額の減額はございません。 |
|
 | 郵便局へ敬老パスの受け取りに行く時には本人が行かなくても大丈夫ですか 代理の方でもお受け取りいただけます。御本人及び代理の方の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、免許証など)を郵便窓口に御持参ください。なお、「納付書」又は「引換券」の名前の記載欄は、本人の署名でない場合には、押印が必要になりますので御注意ください。 |
|