 | 障害のある人が働く店について教えてください。 障害者の就労の場を確保し、障害者福祉に対する市民の理解を深めるため、「ふれあいショップ」を公共施設内に設置しています。
「ふれあいショップ事業」
【スタッフ】店長、障害者店員、サポート店員
【業 種】喫茶店、売店
【運営主体】社会福祉法人等(独立採算制)
*障害者店員及びサポート店員の募集については、各店舗にお問い合わせください。
*各店舗の所在地、連絡先等については、… |
|
 | 介護保険料の督促状というものが届いたがどういうものですか。 介護保険料の納付が納期限までにお済みでない方に対し、法令に基づいて「督促状」をお送りしています。督促状には納付書がついていますので、まだお支払いがお済みでないようでしたら、そちらをご利用ください。また、お送りの時点ですでにお支払いいただいておりましたら、行き違いですのでどうぞご容赦ください。
問い合わせ先【各区役所保険年金課保険係】 連絡先は関連ホームページを参照して下さい。 |
|
 | 障害者を雇用する場合、どんな助成制度がありますか。 障害者を雇用する事業主の方への相談や各種助成制度は、各公共職業安定所(ハローワーク)及び高齢・障害・求職者雇用支援機構 神奈川支部 高齢・障害者業務課にお問い合わせください。
「各公共職業安定所(ハローワーク)」
月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分
[窓口]
関連ホームページを参照してください。
「高齢・障害・求職者雇用支援機構 神奈川支部 高齢・障害者業務課… |
|
 | 【精神通院医療】家族には内緒にしているので、案内の通知を自宅に送らないでほしい。 区役所で手続きされる場合に、ご自宅以外への送付を希望される場合は、申請の際にお申し出ください。
郵送で申請の際には、申請書の「希望送付先」に送付先住所、宛名の方に記入をお願いします。 |
|
 | 軽費老人ホームに入所したい (1)軽費老人ホームとは
60歳以上で比較的自立度の高い方を対象とする施設で、契約により入所します。施設では食事の用意や入浴の準備を行い、居室清掃や買物等の身の回りのことはご本人にしていただきます。
(2)対象者
次の両方に該当する方
1 60歳以上の方(夫婦入所の場合、どちらか一方が60歳以上)
2 身体機能の低下等により自立した日常生活を営むことについて不安があ… |
|
 | 「横浜いのちの電話」に電話をしましたが話し中でつながりません。 社会福祉法人横浜いのちの電話では、ボランティアによる24時間の相談事業を行っ
ており、本市は、この事業を支援しています。
「横浜いのちの電話」の相談体制は、夜間も含め、常時複数名の相談員を確保しておりますが、相談内容によっては1件が長時間にわたるため、特に深夜は電話がつながり難くなることがあるようです。ご理解をお願いいたします。
|
|
 | ヘルプマークをもらうのに申請などが必要ですか? 特に書類等の提示は必要なく、お申し出に対しお渡しすることとしています。 |
|
 | ハンディキャブについて知りたい。 (1) ハンディキャブ(リフト付車両)の運行 専任の運転手付で低額の利用料金で提供しています。対象者は車椅子常用者等重度身体障害者で事前の登録が必要です。
(2) ハンディキャブの貸出 低額の利用料でリフト付車両を貸出します。対象者は歩行困難な障害者等
(3) 運転ボランティア紹介 貸出し用のハンディキャブ利用者のために、運転ボランティアを紹介します。
詳細については、横浜市障害… |
|
 | 100歳になるが、お祝いしてもらえますか 年度内に100歳以上になられる方に対して、敬老月間である9月に祝品、祝状の贈呈などを実施いたしております。
詳細は各区役所の高齢・障害支援課、敬老月間担当にお問い合わせください。 |
|
 | ジュニアボランティアとは何ですか。 旭区内の市立小5・6年生を対象に参加者を募集し、民生委員・児童委員と一緒に地域の福祉活動、地域活動に参加していただき、小学生の頃から、福祉やボランティア活動への関心と理解を深めるため旭区民生委員児童委員協議会が実施している事業です。
【福祉保健課福祉保健係 TEL954−6101】 |
|
 | 移動に困難を抱える障害者等が、相談をする窓口はありますか。 移動に困難を抱える障害者等からの相談に応じて、支援制度のご案内や、サービス事業者等(タクシー事業者や地域のボランティアなども含む)の紹介・コーディネートを行う窓口として、「移動情報センター」を18区の社会福祉協議会に設置しています。
なお、「移動情報センター」では、移動支援に関するボランティア人材の発掘、育成等も行っています。
【開設日時】
月~金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前9時… |
|
 | 車いすステッカーは、どこで販売していますか。 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会で販売しています。
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
(電話番号 03-5273-0601)
(ファックス番号 03-5273-1523) |
|
 | 長寿のしおりをなくしてしまった(内容が古い)のですが、新しいのをもらえますか。 長寿のしおりの優待は平成21年3月31日を持って終了しました。
引き続き【濱ともカード】でご利用ができます。一部利用施設やサービス内容が変更となっております。
詳しくは、【区役所高齢障害支援課】へお問い合せください。 |
|
 | どのような場合に敬老パスの負担金が無料になるのか 【敬老パスの負担金が無料となる方】
1 身体障害者手帳の等級が1〜4級
2 愛の手帳等級がA1〜B2(または知能指数が75以下)
3 精神障害者保健福祉手帳を持っている
4 被爆者健康手帳、戦傷病者手帳を持っている
5 児童扶養手当を受給している
6 横浜市の母子生活支援施設に入所している
7 横浜市の介護保険料について低所得者減免を受けている
8 世帯全員が非課税で老齢福祉年… |
|
 | ヘルプマークをもらうのに障害者手帳は必要ですか? 手帳の所持は条件になっていません。 |
|
 | 介護保険の負担限度額認定の更新のお知らせが来たが、自分は軽減対象なのか。 更新のお知らせは5月上旬時点で負担限度額認定証が交付されている方を対象に送付しているため、更新のお知らせが届いた方全員が軽減対象というわけでありません。
生活保護等を受給している方や、以下の要件をすべて満たしている方は、区役所保険年金課保険係に申請していただくことで、負担限度額認定証を交付することができます。
【認定証の交付要件】
1)本人、本人が属する世帯の世帯員及び配偶者が… |
|
 | 要支援1または2ですが特別養護老人ホームへ入所申込できますか。 特別養護老人ホームの利用は要介護1以上の方が対象となります。このため要支援1・2では利用することができないため、入所申込を行なうことはできません。 |
|
 | 在宅で医療や介護を受けたいのですが、どこで相談にのってもらえますか 区役所福祉保健センター高齢・障害支援課高齢者支援担当や、地域ケアプラザ(地域包括支援センター)で相談に応じます。在宅療養生活を送るための、さまざまな医療や福祉サービスの情報を提供し、必要に応じて関係機関や関係者との調整をいたします。区役所や施設に直接相談においでいただくほか、状況に応じて、ご家庭を訪問し相談に応じます。お子さんの在宅医療については、区役所福祉保健センターこども家庭支援課にご相談く… |
|
 | 要介護認定は受けていないが、負担限度額認定の申請は可能か 要介護(支援)認定を受けていない方は、認定証の対象となる施設サービスやショートステイなどの介護サービスを利用することができないため、負担限度額認定の申請は受け付けていません。
ただし、まだ要介護(支援)認定を受けていなくても、これから要介護認定を申請する方については、負担限度額認定の申請が可能です。 |
|
 | 認知症の症状により行方不明になる(徘徊する)高齢者の捜索はできるか。 行方不明時に、認知症の方ご本人の情報を発見協力機関に伝え、発見協力機関が通常業務の範囲内で発見保護に協力する「認知症高齢者等SOSネットワーク」という取り組みを行っています。SOSネットワークをスムーズに利用できるよう、あらかじめご本人のお名前や身体的特徴などを区役所や地域包括支援センターで登録をすることができます。(鶴見区の申込みは地域包括支援センターのみ)
詳しくは、区役所(高齢・障害支援課… |
|