 | 本人または家族が住民票の写しを取りに行くときには、何が必要か。 横浜市内の区役所・行政サービスコーナー等の窓口や、コンビニエンスストアで請求できます。
○窓口で取得する場合
窓口に来る方の自動車運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(個人番号カード)、写真付き住民基本台帳カードなど写真付きの本人確認書類をお持ちください。
本人確認書類が、健康保険証など写真付きでない場合や官公署以外の機関が発行した証明書等の場合には、その他の本… |
|
 | 本籍を移す(変更する)ときの手続き(転籍届)はどのようにするのですか。 戸籍の本籍を変更するときは、転籍届を「区役所戸籍課戸籍担当」に届出していただく必要があります。
(夫婦がそれぞれ別々の場所を本籍地とすることはできません。戸籍の筆頭者及び配偶者以外の方の本籍のみを移したいときは、分籍届をすることになります。詳しくは分籍届の項目を確認してください。)
(既に除籍になった戸籍の本籍を変更することはできません。)
(1)ご持参いただくもの
・転籍届 1通… |
|
 | 印鑑登録証明書を発行してもらいたいのですが 横浜市内の区役所・行政サービスコーナー等の窓口や、コンビニエンスストアで請求できます。
○窓口で取得する場合
1通300円の手数料がかかります。
(コンビニエンスストアで取得する場合は250円となります。)
印鑑登録証(カード)又はマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちください。
申請書に必要な方の住所・氏名・生年月日、窓口に来た方の住所・氏名(代理人のみ記入)… |
|
 | マイナンバーカードを申請してから受け取りまでどれくらい時間がかかりますか。 ≪申請数急増により、マイナンバーカードの受取に関する案内通知書の発送やご予約にお時間をいただいております≫
マイナンバ―カードの令和2年5月の申請数が通常期の5倍以上(昨年度月平均値比)と急増したことにより、受取のご案内通知(交付通知書)の発送に通常期よりお時間をいただいております。順次発送作業を進めておりますので、ご不便をおかけしますが、お待ちいただくようお願いいたします。
お受取に予約が必… |
|
 | 入籍届(子供の氏を父の氏から母の氏に変更する場合等の届出)はどのようにするのですか。 子の氏が父または母と異なる氏となっている場合は、「家庭裁判所」の許可を得て、「区役所戸籍課戸籍担当」に入籍届をすることで、父または母と同じ氏を称することができます。
父母が離婚し、父または母と戸籍が別になった子がその母または父の戸籍に入るためには、この入籍届の届出をすることになります。この場合の手続方法は次のとおりです。
(1)家庭裁判所への申し立て手続きについて「家庭裁判所」の申し… |
|
 | 現在の戸籍から分かれて自己の単独の戸籍をつくること(分籍届)はできますか。 現在の戸籍から分かれて自己の単独の戸籍をつくるときは、分籍届を「区役所戸籍課戸籍担当」に届出していただく必要があります。
(夫婦がそれぞれ別々の場所を本籍地とすることはできません。筆頭者及び配偶者を除く戸籍に記載されている成年の方のみ、分籍届をすることができます。)(一度、分籍届をすると分籍届前の元の戸籍に戻ることはできませんので、ご留意ください。)(既に除籍になった戸籍の分籍をすることはで… |
|
 | 横浜市内での引っ越し(区間異動届)※窓口で申請 【概要】
○横浜市内で引越すときの手続きです。
○新しい住所に住み始めた日から届出を受付けます。
○新しい住所の区の区役所窓口で受付けます。
○行政サービスコーナーでは取り扱っていません。
○引っ越し前に申請することは出来ません。
○郵送での申請は受付けていません。
【対象】
○横浜市内で引越をした人
(平成24年7月9日届出分から外国人住民の方も対象と… |
|
 | 婚姻、離婚などの届出を勝手にされるおそれがあるので、届を受理しないようにすることはできますか。 不受理申出書を「区役所戸籍課戸籍担当」に提出していただくことによって、自ら窓口に出頭して届け出たことを確認することができない限り、届出を受理(受付)しないようにすることができます。
ご持参していただくものや提出先については、次のとおりです。
(1)対象となる届出
・婚姻・離婚・養子縁組・養子離縁・認知の各届
・転籍など他の届は対象外です。
(2)不受理の申出人となる方
・対… |
|
 | 婚姻届はどこに届出するのですか。また、届出するときに持参するものは何ですか。 ご持参いただくものと、届出先は、次のとおりです。
婚姻届の書き方及び外国で成立した婚姻の届出については、それぞれの項目を参照してください。
(1)ご持参いただくもの
・婚姻届 1通(届出用紙は全国共通です。)(区役所戸籍課戸籍担当又は行政サービスコーナーで婚姻届の用紙と書き方の説明書をお渡ししています。市役所では、お取扱いしていません。)
・届出人(夫・妻)の戸籍全部事項証明書… |
|
 | 戸籍や住民票の証明書が無料(手数料減免)になりますか 戸籍全部(個人)事項証明書や住民票の写し、住民票記載事項証明書を交付する際に、法令の規定により、手数料を免除して交付できる場合があります。詳しくはお住まいの区の区役所へお問い合わせください。
【手数料を免除できるものの例】
1.国民年金や厚生年金の受給の手続で、年金事務所へ提出する場合
※提出先の年金事務所や提出資料の一覧などを確認させていただく場合があります。
2.労働基準法… |
|
 | コンビニ交付で取得できる証明書はどんなものがあるのか。 住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍(全部・個人事項)証明書、戸籍の附票の写しが取得できます。 |
|
 | 区役所の休庁日や受付時間外にも婚姻届などの戸籍に関する届出ができますか。 戸籍の届出については、「区役所戸籍課戸籍担当」の休庁日や受付時間外にもお届けいただくことができます。
休庁日や受付時間外にお届けの場合は、書類を提出先の「区役所宿直室」でお預かりすることとなります。(行政サービスコーナー及び市役所に届出することはできません。)休庁日や受付時間外は書類のお預かりのみで、お届けいただいた書類の確認を行うことができませんので、後日、「区役所戸籍課戸籍担当」受… |
|
 | 戸籍全部事項証明書(謄本)・個人事項証明書(抄本)はどこの窓口で取れますか。 (1)証明書交付窓口
・「本籍地の市区町村役場の窓口」でとることができます。
・横浜市内に本籍がある場合は、「市内のどの区役所や行政サービスコーナー」でもとることができます。
・郵送で請求することもできます。電話及びファクシミリでの請求はできません。
<郵送請求の送付先>
〒231-8307 横浜市中区桜木町1丁目1番地56 横浜市郵送請求事務センター
・住所、本籍… |
|
 | 消除された戸籍の附票(戸籍の附票の除票)の写しは、何年前までのものの交付を受けることができますか。 戸籍の附票は、戸籍内の全ての方が消除されると戸籍の附票の除票となります。
戸籍の附票の除票は、法令が改正され令和元年6月20日より5年間から150年間保管することになりました。
横浜市では、平成25年3月31日までの戸籍の附票の除票は保管期間が経過しているため、戸籍の附票の除票の写しを交付することはできません。
平成25年4月1日以降に除票となった場合は、150年間保管されます。
… |
|
 | 消除された住民票(除票)の写しは何年前までのものの交付を受けることができますか。 住民票は、住民票内の全ての方が転出、死亡などにより消除されると除票となります。
除票は、法令が改正され令和元年6月20日より5年間から150年間保管することになりました。
横浜市では、平成25年3月31日までの除票は保管期間が経過しているため、除票の写しを交付することはできません。
平成25年4月1日以降に除票となった場合は、150年間保管されます。
除票の写しは、横浜市内の区役所… |
|
 | 本人にかわって代理で印鑑登録をしたいのですが お住まいの区の区役所の窓口に届出をお願いします。
行政サービスコーナーでは届出することはできません。
登録する印鑑、委任状、代理人の認印、代理人の本人確認資料をお持ちください。(委任状は本人自筆です。見本は下記ホームページをご参照ください)
なお、次の印鑑は登録できません。
(1) 住民基本台帳に記録されている氏名、氏、名、旧氏又は氏名、旧氏の一部を組み合わせたもので表して… |
|
 | 横浜市外への引っ越し(転出届)※郵送で申請 【概要】
○横浜市から市外に引っ越しするときの手続きです。
○届出後、転出証明書を交付します。
(マイナンバーカード又は住民基本台帳カード所有者が異動する場合は、転出証明書の交付が省略されることがあります)
○お住まいの区の区役所窓口で受付けします。
○電話では受付できません。
○行政サービスコーナーでは届出ができません。
○引っ越し前に届出することができます。
○… |
|
 | 従前の本籍(出生当時の戸籍や婚姻前の戸籍など)はどのように確認するのですか。 相続等の手続きをする際に、出生のときから現在使っている戸籍を全部そろえることで、証明が必要な方の身分関係変動の状況(婚姻や養子縁組の有無など)の証明とする場合があります。
証明として必要な時期に使っていた戸籍の本籍と筆頭者がわからない場合は、現在お使いになっている戸籍に記載されている事項から、従前使っていた戸籍の本籍及び筆頭者を確認したうえで、必要となる戸籍をご請求いただくことになりま… |
|
 | 横浜市外からの引っ越し(転入届)※窓口で申請 【概要】
○横浜市外から引越するときの手続きです。
○新しい住所に住み始めた日から届出を受付けます。
○新しい住所の区の区役所窓口で受付けます。
○行政サービスコーナーでは取り扱っていません。
○引っ越し前に申請することは出来ません。
○郵送での申請は受付けていません。
○マイナンバーカード又は住民基本台帳カードを窓口に提示してください(交付を受けている方)。
… |
|
 | 出生届はどこに届出するのですか。また、届出するときに持参するものは何ですか。 ご持参いただくものと、届出先等については、次のとおりです。
(1)ご持参いただくもの
・出生届 1通(届出用紙は全国共通です。)
・出生証明書 1通(医師又は助産師が作成したもの。出生届の右半分が出生証明書になっていますので、そちらに証明してもらうことになります。医師又は助産師の証明が不可能な場合は、「区役所戸籍課戸籍担当」に確認してください。)
・届出人(父または母)の印鑑(… |
|