 | どのようにして、請願の紹介議員になってもらえばよいのか教えて下さい。 紹介議員になることを依頼するには、市会棟にあります各会派議員室や、それぞれの議員の事務所等に連絡、相談をして下さい。 なお、ホームページ上に各区ごとの議員名簿及び連絡先がありますので、そちらも参照して下さい。
各会派への連絡先
[自由民主党・無所属の会](TEL 671-3010)
[立憲・無所属フォーラム](TEL 671-3028)
[公明党](TEL 671-3023)
[日本共… |
|
 | 請願・陳情の記入方法(要件・様式)について教えてください。 様式は決まっていませんが、ホームページ上に参考様式がありますのでご参照願います。なお、請願書又は陳情書には、以下の記入が必要になります。(1)あて先(横浜市会議長)(2)請願書又は陳情書との明記(3)請願には紹介議員が1人以上必要になります。(紹介議員本人の自署と押印が必要。1人でも構いません。)(4) 提出年月日、請願者又は陳情者の住所(市外にお住まいの方でも提出できます。)・氏名及び押印(印鑑… |
|
 | 議会だよりの内容について、聞きたいことがあるのですが。 議会だよりの内容につきましては、発行元の議会局秘書広報課(TEL 671−3040)でお答えできる範囲のことにつきましては、お答えいいたします。ただし、ご質問が制度の詳細など専門的な内容に及ぶ場合には、担当部署をご紹介しますので、恐れ入りますが担当部署の方におたずねください。
問合せ先【議会局秘書広報課】(TEL 671-3040) |
|
 | 視覚障害者向けの議会だよりはありますか。どのようにして手に入れることができますか。 ヨコハマ議会だよりは、点字版、CD版、デイジー版を作成しています。
利用を希望される方は、議会局秘書広報課(TEL 671−3040)にご連絡いただければ、ご自宅へお送りします。
問合せ先【議会局秘書広報課】(TEL 671-3040) |
|
 | 議員の費用弁償の金額を教えてほしい。 議員の日額の費用弁償については、本会議、委員会等に出席した場合、議員の居住区分に応じた額を支給しています。
定額区分(3区分)
・1,000円(神奈川区、西区、中区、南区、磯子区)
・2,000円(鶴見区、港南区、保土ケ谷区、旭区、金沢区、港北区、栄区)
・3,000円(緑区、青葉区、都筑区、戸塚区、泉区、瀬谷区)
問合せ先【議会局総務課】(TEL 671−3041) |
|
 | 議会だよりは、いつ発行されるのですか。 「ヨコハマ議会だより」は、定例会ごとに年4回(2月、5月、8月(改選期は7月)、11月)発行しています。 発行月の初旬に広報よこはまと一緒に配布されます。
問合せ先【議会局秘書広報課】 (TEL 671−3040) |
|
 | 自治会(町内会)に入っていないのですが、議会だよりを手に入れる方法はありますか。 ヨコハマ議会だよりは、各区役所のほか、地区センターなどの公共施設、駅、金融機関など市内約600箇所に設置されているPRボックスでも配布しております。恐れ入りますが、こちらをご利用願います。また、インターネットの市会ホームページにPDFファイル形式で掲載しております。
問合せ先 【議会局秘書広報課】(TEL 671−3040) |
|
 | 議会だよりが配布されないのですが、手に入れる方法はありますか。 (1)自治会・町内会等配布団体未加入者
ヨコハマ議会だよりは、各区役所のほか、地区センターなどの公共施設、駅、金融機関など市内約600箇所に設置されているPRボックスでも配布しております。恐れ入りますが、こちらをご利用願います。また、インターネットの市会ホームページにPDFファイル形式で掲載しております。
(2)自治会・町内会等配布団体加入者
恐れ入りますが、発行元の議会局秘書広… |
|
 | 定例会の概要番組は、いつ、どのテレビ局で放送されるのですか。 年4回の定例会の概要番組「横浜市会ダイジェスト」を定例会終了後、テレビ神奈川(tvk)で放映しております。また、市内に放送網を持つCATV(7局)で、複数回再放映をしています。具体的な放映日時については、議会局秘書広報課へお問い合わせください。なお、市会ホームページ(テレビ放映のお知らせ)にも掲載しておりますので、ご覧ください。
問合せ先 【議会局秘書広報課】 (TEL 671−3040) |
|
 | 防火管理者とは何ですか。 消防法では、劇場・大規模店舗・集合住宅など多くの人が集まる場所において、管理権原者(建物の所有者など)は、防火管理者の資格を持った人の中から防火管理者を選任し、防火管理業務を行なわせなければならないと定めています。
防火管理者とは、消防法令で定める講習会の課程を修了した人、あるいは、防火管理者として必要な学識経験を有する人など一定の資格を有し、かつ、防火管理上必要な業務を適切に遂行することが… |
|
 | 建築確認申請に伴う消防用設備等の相談窓口(担当部所)は、どこですか? 建築確認申請に伴う消防同意と消防用設備等設置計画届出書などの受付、相談窓口は次の通りです。
【階数が5以上又は延べ床面積3,000平方メートルを超えるもの】
→予防部指導課消防設備係(TEL334−6408)
【階数が4以下で、かつ、延べ床面積が3,000平方メートル以下のもの】
→各消防署予防課指導係又は総務・予防課予防係 |
|
 | 電子入札の問い合わせ先はどこですか? 電子入札ヘルプデスク(電話045-662-7992)(午前9時から午後5時まで(土、日、祝日及び年末年始は除く) )です。
また、市役所での所管課は財政局契約部契約第一課(電話045-671-3805)です。 |
|
 | 住居表示実施の一か月前に横浜市から配られる資料の内訳を教えてください 住居表示のしおり・案内図(各建物の旧住所と新住所が記載)、町名板、住居番号表示板(青いアルミ板)・ボンド(表示板取付用)・はがき50枚(新住所お知らせ用)・郵便番号変更のお知らせチラシ(変更となる場合のみ)です。
住居の変更をお知らせする通知書(16歳以上の方に6通)は、別にお送りします。
住居表示実施地区内に本籍を置かれている方には、住居表示実施後、区役所戸籍課戸籍担当から本籍更正通知… |
|
 | 住居表示が実施された通知書の住所に、マンション名が入っていませんが、間違いではないのですか 新住所については、住居番号に部屋番号を入れて表示することにより、住所が分かるように工夫されています。そのため、マンション名等の方書は省略させていただいています。 |
|
 | 「住居表示変更証明書」は郵便で請求できますか できます。次の方法で申請してください。
(1) 返信先の郵便番号、住所及び氏名を記入した返信用封筒に82円切手を貼る。
(2) 申請をする方の住所、氏名及び電話番号並びに証明を必要とする方の旧住所、新住所及び氏名を用紙等に記入する。
(3) 以上を封筒に入れ、て横浜市郵送請求事務センターあてにお送りください。 |
|
 | 住居表示実施地区の案内図が欲しいのですが 市民局窓口サービス課住居表示担当(TEL:045-671-2320)にご相談ください。(実施年度が古く在庫がない場合は、お渡しできません。) |
|
 | 「住居表示お知らせ用はがき」とはどのようなものですか。不足する場合は、どこで追加分をもらえますか 新しい住所を知人や取引先等にお知らせする専用はがきです。郵便料は無料となります。 足りない場合には、お宅を配達区域としている郵便局にお問い合わせください。 |
|
 | 住居表示実施時に送られてきた通知書を7枚以上ほしいのですが、どうすればよいでしょうか 住居表示の実施日以降に、お住まいの区の区役所戸籍課登録担当の窓口で「住居表示変更証明書」(無料で発行)をご請求ください。 |
|
 | 住居表示に伴って本籍の表し方は変更されますか 町名が新町名に変わりますが、町名の後に続く番地は変わりません。
|
|
 | 住居表示実施の通知書が16歳未満の者に配られないのは、なぜですか 通知書は不動産の所有名義人や運転免許証等の住所変更に必要なものだと考えているからです。
もし、16歳未満の方で必要な場合は、住居表示の実施日以降、お住まいの区の区役所戸籍課登録担当の窓口で「住居表示変更証明書」(無料で発行)をご請求ください。
|
|
 | 住居表示実施に伴う住所変更の手続きは、いつからできるのですか 住居表示の実施日以降にお願いします。 |
|
 | 住居表示実施された住所と本籍の表示を同じにするにはどうすればよいでしょうか 住居表示実施地区内に本籍を置かれている方は、お住まいの区の区役所戸籍課戸籍担当において、住居表示の実施日以降に「転籍届」をしていただければ、街区符号(〇番) まで、同じにすることができます。
〇〇区□□町□丁目△△△△番地△(住居表示実施後の本籍)
〇〇区□□町□丁目△番△号(住居表示実施後の住所)
〇〇区□□町□丁目△番(転籍届出後の本籍)
※転籍届後は、住居表示実施に伴い本籍が変更… |
|
 | 郵便は旧住所(住居表示実施前)でも届きますか 1年間は届きます。 |
|
 | 住居表示実施に伴う変更登記の手続きは有料ですか 土地・建物・法人登記の住所変更の登録免許税は、お配りした「住居表示変更通知書」か「住居表示変更証明書」を添付すれば免除されます。
ただし、変更登録の手続きを代行業等に依頼すると、代行業等に支払う手数料が掛かる可能性があります。 |
|
 | 住居表示実施時に配布された町名板と住居番号表示板(青いアルミ板)はどうやって取りつければいいですか 門柱や出入り口等、道路から見やすいところに、町名板を左にしてつけてください。なお、取付けの際は、同封のボンドをご利用ください。 |
|
 | 住居表示を実施しても郵便番号は変わらないですか 町名が新しくなる地区は、郵便番号が変わる可能性があります。実施日の1か月前にお配りする資料の中に、ご案内のチラシを入れます。
詳しくは、お宅を配達区域としている郵便局にお問い合わせください。
|
|
 | 住居表示実施に伴う土地・建物登記簿の所有者の住所変更登記は、いつまでにすればいいのですか 「いつまでにしなければならない」という期限はありません。売買等の取引をするときや相続・譲渡をするとき等に、手続きをしていただいてもかまいません。
|
|
 | 住居表示が実施された住所と本籍の表示が違うのは何故ですか 住所は、住居表示実施により、土地の地番を用いた表示から、街区番号と住居番号を用いた表示に変わります。
本籍の表示は、町名のみ変更となり、地番はそのまま使用されるためです。
|
|
 | 住居表示実施後の新住所を早く知ることはできないでしょうか 住居表示実施の約1か月前に「住居表示変更通知書」を郵送します。
事業所等で印刷物を作成する場合等、早めに新住所を確認したい場合は、住居表示の実施の告示後、市民局窓口サービス課へお問合せください。 |
|
 | 柴シーサイドファームとはどのような施設ですか、また、行き方を教えて下さい。 金沢区柴町及び長浜の高台にある大規模な市民農園です。横浜農業協同組合が所有者から農地を借りて開設しています。
(詳しくは、JA横浜柴農園管理事務所にお問い合わせください。)
1 概要
(1)市民農園
・一般区画:504区画(1区画あたり30平方メートル)
・団体区画:6区画(1区画あたり90平方メートル)
・福祉区画:4区画
(※平成29年4月現在、福祉区画以外は空… |
|
 | 地籍調査の成果を閲覧したいのですが。 地籍調査が完了した地区の成果は、環境創造局地籍調査課の窓口で閲覧することができます。
地籍調査実施地区や、閲覧できる成果品の種類など、詳細については下記<関連ホームページ>をご覧ください。
なお、地籍調査課窓口の時間は次のとおりです。(土日祝休)
8時45分〜12時00分、13時00分〜17時15分
※閲覧時間、コピー等の作業時間も考慮し、時間に余裕を持って(終了時間の15… |
|
 | 「市民からの提案」「市長陳情」は、市長が読んでいるのですか 「市民からの提案」や「市長陳情」では、皆様からのご意見やご要望等を受け付け、いただいたお手紙やEメール等の原文も含めてデータ入力し、市長はパソコンからいつでも、その内容と回答を見ることができるシステムとなっています。
なお、いただいたご意見やご要望等への回答は、その内容の事業を所管する部署が真剣に受け止め、横浜市として責任を持って対応しています。 |
|
 | (港北区)区内各駅で撤去された自転車の保管場所を教えてください。 港北区で撤去された自転車は早渕港北保管場所(都筑区早渕1-16-65、電話593-6553)で保管されます。
なお、受け取りの際には、鍵、本人を確認できるもの(運転免許証、保険証等)及び移動料(自転車:1500円、バイク:3000円)が必要になります。 |
|
 | 地籍調査とは何ですか。 地籍調査とは、国土調査法に基づき、一筆毎の土地について、所有者・地番及び地目の調査をするとともに、境界及び地積に関する測量を行い、その結果を地図及び簿冊に作成することです。
横浜市では、市域の約38%(約150km2)について実施済みですが、現在新規の調査は休止しています。 |
|
 | 土地の所有者など、登記の内容を知りたいのですが。 土地の所有者等の登記記録は、国の機関である法務局(登記所)に備え付けられている不動産登記簿により調べることができます。詳細は、お調べになりたい土地の所在地を管轄する法務局にお問い合わせください。
【横浜市内の法務局一覧】(カッコ内は管轄区域)
・横浜地方法務局(西区、中区、南区) 電話:045-641-7461
・横浜地方法務局青葉出張所(緑区、青葉区) 電話:045-973-2020
… |
|
 | 繁殖センターは見学できるのですか。 原則的には非公開施設となっていますが、事前申込制の一般見学ツアーを毎月1回開催しています。その他、教育機関向けの見学講義等は随時受け付けておりますので、お問合せください。
【問い合わせ先】
横浜市繁殖センター(TEL 045-955-1911) |
|
 | 瀬谷区のマスコットキャラクターについて (1)瀬谷区役所では、瀬谷区の形に似ている「コノハズク」をデザイン化し、マスコットキャラクター「せやまる」を平成14年1月に定めています。この愛称は、区民からの公募に基づき、区内各層の委員で構成する「瀬谷区のマスコットキャラクター選定委員会」で決定しました。
(2)せやまるには、妹の「このは」やお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんのファミリーもいます。
(3)せやまるのイラスト、… |
|
 | 性別(女性、男性であることなど)を理由に、不利益な扱いや人権侵害を受けた。 横浜市男女共同参画センター横浜(フォーラム内)で、「男女共同参画に関する人権侵害相談・申出制度(性別による差別等の相談)」を行っています。女性であること、男性であることを理由とした不利益な取扱など、性別による差別等により人権が侵害された市民が、男女共同参画推進条例に基づき、市長に「申出」ができる制度です。 詳しくは、男女共同参画センター横浜にご相談ください。
<連絡先>横浜市男女共同参画センタ… |
|
 | 港北区総合庁舎と港北区役所は同じ所にありますか?福祉保健センター、消防署は区役所の中にありますか? 同じ庁舎内にあります。港北区役所と消防署が同じ場所にありますので、総合して港北区総合庁舎と呼んでいます。
消防署は区役所の2階にあります。
|
|
 | (港北区)法律相談を受けたいのですが、予約方法等を教えてください。 対 象 : 港北区民、おひとり様半年に1度の利用制限あり
日 時 : 毎週水曜日、第1・3木曜日の午後1時〜4時
相談時間: おひとり25分間
予約方法: 相談日の1週間前(1週間前が祝日の場合は翌開庁日)の8時45分から
お電話(045−540−2221〜2223)または窓口(区役所1階1番窓口)
お急ぎの場合や、夜間相談の希望、前回の相談から半年以内の場合は、
横浜… |
|
 | 地籍図と地積測量図の違いを知りたいのですが。 「地籍図」と「地積測量図」は、名称が似ているために混同される場合がありますが、異なる種類のものです。
地籍図とは、地籍調査の成果として作成される地図であり、地籍調査後に法務局に送付されて法務局備付地図(公図)となるもので、土地の面積や距離等は記載されていません。横浜市が作成した地籍図は、環境創造局地籍調査課で閲覧することができます。
一方、地積測量図とは、登記申請を行う際に土地所有者が法… |
|
 | 繁殖センターではどのような動物を飼育しているのですか。 マレーバク、カンムリシロムク、カグー、スバールバルライチョウ、ミゾゴイなど10種類の希少動物を飼育しています。
詳しくは、ホームページをご覧下さい。 |
|
 | (港北区)イベントを開催するのでホームページ上で紹介して欲しいのですが? 横浜市ホームページの「横浜カレンダー」に、横浜市が後援や協力するイベント情報を掲載することができます。
掲載にあたっては掲載基準がありますので、事前に港北区区政推進課広報相談係(電話045-540-2221~2223)までご相談ください。
【参考】
横浜カレンダー港北区版のホームぺージアドレス
http://cgi.city.yokohama.lg.jp/common/event2/k… |
|
 | 農園で野菜を作りたいが、どこか利用できる農園はありますか。 市民農園には、区画貸しの(1)認定市民菜園、(2)市民耕作園、柴シーサイドファームと
体験型の(3)栽培収穫体験ファームがあります。
(1)横浜市内には農地所有者等が開設する区画貸しの「認定市民菜園」(特定農地貸付
法等による開設)が順次、開園されています。
なお、募集の案内は開設者個人が行いますので、市の広報には掲載されません。
(2)農協が開設・運営する「市民耕作… |
|
 | (港北区)区役所の住所を教えてください。 区役所の住所は以下のとおりです。
〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町26番地の1
|
|
 | 港北区の人口は何人ですか? 港北区の人口は、こちらの横浜市ホームページ「横浜市人口ニュース」に掲載されていますので、ご利用ください。 |
|
 | 市政に対して意見を言いたいのですが、どうしたらよいですか 市政に対するご意見やご要望等をお聴きするため、「市民からの提案」や「市長陳情」などの広聴事業を実施しています。
なお、各区・局・統括本部においても、市ウェブサイトや担当部署の窓口・電話などで皆様のご意見をお聴きしています。
「市民からの提案」や「市長陳情」をお寄せいただく方法は次のとおりです。
・ 市民からの提案
「市民からの提案」は、次のいずれかの方法でお住まいの区の… |
|
 | 「浜なし」とは何ですか? ●「浜なし」とは
「浜なし」とはナシの品種名ではなく、横浜市内で生産されたナシのブランド名です。
平成27年に横浜農協が商標登録しました。
一定の条件を満たした生産者が、横浜農協果樹部から認定を受けて、浜なしの生産・販売をしています。
主な品種は、「幸水」「豊水」です。
「浜なし」はスーパーや青果店では、ほとんどお買い求めになれません。
これは、市場出荷をせず、ほぼ全量を庭先などでの直… |
|
 | (港北区)家の前(付近)に放置自転車があるのですが、どうしたらいいですか? 盗難車両の可能性があります。防犯登録シールがあるかを確認し、貼ってある場合は警察に連絡してください。盗難届が出ていた時は警察から連絡します。
盗難車両でない場合は、放置場所により連絡先が異なります。
放置自転車禁止区域に放置されている場合
連絡先:横浜市道路局交通安全・自転車政策課
電話番号:671-3644
処理方法:警告した後、保管場所へ移動します。
放置自転車禁止区域以… |
|
 | 広報よこはま港北区版が届かないのですがどうしたら手に入りますか? お引越しなどで港北区にお住まいになられた時は、自治会・町内会に御相談ください。
お住まいの自治会・町内会がわからないときは、区役所地域振興課(電話045-540-2234)にお問合せください。
また、新築マンションや集合住宅などで、20世帯以上程度が集まって代表者を決めていただければ、個別にお届けすることもできますので、区役所広報相談係(電話045-540-2222)にお問い合わせください。
… |
|