 | 戸籍全部事項証明書(謄本)・個人事項証明書(抄本)はどこの窓口で取れますか。 (1)証明書交付窓口
・「本籍地の市区町村役場の窓口」でとることができます。
・横浜市内に本籍がある場合は、「市内のどの区役所や行政サービスコーナー」でもとることができます。
・郵送で請求することもできます。電話及びファクシミリでの請求はできません。
<郵送請求の送付先>
〒231-8307 横浜市中区桜木町1丁目1番地56 横浜市郵送請求事務センター
・住所、本籍… |
|
 | マイナンバーの通知カード廃止後は通知カードをマイナンバーの証明として使用できなくなるのか? マイナンバー通知カードの廃止後(令和2年5月25日)も通知カードの記載事項(住所、氏名等)が住民票と一致している場合は、通知カードをマイナンバーを証明する書類として引き続きお使いいただけます。
通知カードと住民票の表記が一致していない場合は、マイナンバーを証明する書類として使用できませんのでご注意ください。
通知カードの廃止後に通知カードと住民票の表記が一致していない場合で、マイナンバーを証明… |
|
 | マイナンバーの通知カード廃止後に再発行の手続きは行えるか? マイナンバーの通知カード廃止後(令和2年5月25日以降)は通知カードの再発行手続きが行えなくなります。通知カード廃止後にマイナンバーを証明する書類が必要な場合は、マイナンバー入りの住民票をお取りいただくか、マイナンバーカードを取得していただく必要があります。 |
|
 | マイナンバーの通知カードの廃止後に住所等の記載事項変更手続きを行えるか? マイナンバー通知カードの廃止後(令和2年5月25日以降)は通知カードの住所等の記載事項変更手続きは行えなくなり、通知カードの記載が住民票上の表記と異なる場合、マイナンバーを証明する書類として使用できなくなります。 |
|
 | 引越ししてから14日過ぎても転入届を届出できますか。 お引越しされてから14日を過ぎても届出できます。ただし、長い期間が経過していると窓口で状況を確認させていただいたり、疎明資料等を求める場合がありますのでご了承ください。
なお、14日過ぎて届出される場合、児童手当、小中学校の転校、保育園の関係、各種健康保険、介護保険、福祉サービス、年金などの手続きに関し、影響がある場合がありますので、あらかじめ担当課に確認をお願いします。 |
|
 | マイナンバーカードを申請してから受け取りまでどれくらい時間がかかりますか。 ≪申請数急増により、マイナンバーカードの受取に関する案内通知書の発送やご予約にお時間をいただいております≫
マイナンバ―カードの令和2年5月の申請数が通常期の5倍以上(昨年度月平均値比)と急増したことにより、受取のご案内通知(交付通知書)の発送に通常期よりお時間をいただいております。順次発送作業を進めておりますので、ご不便をおかけしますが、お待ちいただくようお願いいたします。
お受取に予約が必… |
|
 | 長津田駅行政サービスコーナーは、なぜ廃止したのか 長津田駅行政サービスコーナーは、これまでの証明発行の減少を踏まえ、効率的な行政運営の観点から、廃止することになりました。
閉所後の住民票の写しなどの各種証明書の取得については、コンビニ交付サービスや区役所、近隣の行政サービスコーナーのほか、郵送請求をご利用ください。 |
|
 | 横浜市外への引っ越し(転出届)※郵送で申請 【概要】
○横浜市から市外に引っ越しするときの手続きです。
○届出後、転出証明書を交付します。
(マイナンバーカード又は住民基本台帳カード所有者が異動する場合は、転出証明書の交付が省略されることがあります)
○お住まいの区の区役所窓口で受付けします。
○電話では受付できません。
○行政サービスコーナーでは届出ができません。
○引っ越し前に届出することができます。
○… |
|
 | 署名用電子証明書とは何か。どのような時に使用するのか 「署名用電子証明書」は、氏名、住所、生年月日、性別の4情報が記載され、e-Taxの確定申告など電子文書を送信する際に使用できます。 |
|
 | 横浜市民で、本籍地は市外にあるが、コンビニ交付サービスで、住民票、戸籍証明書がとれるか 横浜にお住まいですので、マイナンバーカードを持っていれば、住民票はコンビニでとれます。戸籍証明書については、本籍地のある市区町村にお問い合わせください。 |
|
 | 電子証明書申請の持ち物のうち、官公署発行の顔写真付きの本人確認書類とは具体的にどういったものがありますか? 官公署発行の顔写真付きの本人確認書類としては以下のものが該当します。
・マイナンバーカード、写真つき住民基本台帳カード
窓口で住民基本台帳用(数字4桁)の暗証番号を照合します。
・運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る。)、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書、特別永住者証明書、身体障害者手帳
・官公庁職員の顔写真付きの職員… |
|
 | コンビニ交付とはどういったサービスなのか コンビニ交付は、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で、住民票の写しなど各種証明書が取得できるサービスです。
【概要】
利用開始日:平成29年1月23日
利用できる方:
横浜市に住民登録されている方で、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードをお持ちの方が利用できます。
※住民基本台帳カード、印鑑登録証では利用できません… |
|
 | 戸籍の附票の写しにより住所経過を証明したいのですが。 戸籍の附票は、本籍のある市区町村ごとに作成、管理され、戸籍届により新たに戸籍を作成する場合や既にある戸籍に新たに記載された場合には、戸籍と同時に作成されます。
その戸籍の附票に記載する住所は、戸籍が作成・記載された日からの住民票の住所を記載しています。
このため、過去の住所経過を証明する必要がある場合は、その方の戸籍届の状況や本籍の市区町村の戸籍の附票の管理状況により証明できるかはわかりません… |
|
 | 平成20年7月19日に改正された戸籍の附票の改製原戸籍の附票の写しを請求することができますか。 横浜市に本籍のある方の戸籍は、平成20年7月19日に紙による方法から磁気ディスクによる方法に変更しています。これに伴い戸籍の附票の管理方法も変更しています。
平成20年7月19日以前の戸籍の附票を改製原戸籍の附票といい、平成20年7月19日から5年間は保存していましたが、現在は廃棄していますので、この改製原戸籍の附票の写しを交付することはできません。 |
|
 | 消除された戸籍の附票(戸籍の附票の除票)の写しは、何年前までのものの交付を受けることができますか。 戸籍の附票は、戸籍内の全ての方が消除されると戸籍の附票の除票となります。
戸籍の附票の除票は、法令が改正され令和元年6月20日より5年間から150年間保管することになりました。
横浜市では、平成25年3月31日までの戸籍の附票の除票は保管期間が経過しているため、戸籍の附票の除票の写しを交付することはできません。
平成25年4月1日以降に除票となった場合は、150年間保管されます。
… |
|
 | 住民票に旧氏が併記するとマイナンバーカードや印鑑登録証明書に旧氏が併記されるのか 住民票に旧氏を併記するとマイナンバーカード、印鑑登録証明書に旧氏が併記されます。
なお、マイナンバーカードを既に交付を受けている方は、各カードの追記欄に旧氏を記載しますので、旧氏記載の手続きの際はお持ちください。これからマイナンバーカードを新たに発行される場合は、氏名に旧氏が併記されます。
また、住民票の写し、印鑑登録証明書、マイナンバーカードについて、旧氏を非表示とすること、旧氏のみを表示す… |
|
 | 住民票に記載されていた旧姓(旧氏(きゅううじ))を削除したが、再度、旧姓(旧氏)を記載する場合 住民票に記載されていた旧姓(旧氏)を削除した後に、姓(氏)に変更があった方は、再度、削除した以降に生じた旧姓(旧氏)を住民票に旧姓(旧氏)として記載することができます。
《手続きをする場所》
お住いの区の区役所戸籍課
《手続きできる方》
本人及びその代理人
《必要な書類》
・住民票に記載する旧姓(旧氏)と現在の戸籍が繋がる全ての戸籍(除籍)謄本又は抄本
※受理証明書、届書記載事項… |
|
 | 住民票に記載されている旧姓(旧氏(きゅううじ))を削除する場合 住民票に記載されている旧姓(旧氏)を使用しなくなった場合は、請求により削除することができます。
《手続きをする場所》
お住いの区役所戸籍課
《手続きできる方》
本人及びその代理人
《必要な書類》
・マイナンバーカード
※カードに記載された旧姓(旧氏)を削除する必要があります。
・窓口においでになる本人確認書類
・代理人が届出をされる場合には委任状などの代理権限を確認できる書… |
|
 | 住民票に記載されている旧姓(旧氏(きゅううじ))を変更する場合 住民票に記載されている旧姓(旧氏)の変更は、旧姓(旧氏)記載日以降に姓(氏)に変更があった場合に限り、新たに生じた旧姓(氏)に変更することができます。
《手続きをする場所》
お住いの区の区役所戸籍課
《手続きできる方》
本人及びその代理人
《必要な書類》
・住民票に記載する旧姓(旧氏)と現在の戸籍が繋がる全ての戸籍(除籍)謄本又は抄本
※受理証明書、届書記載事項証明書では受付でき… |
|
 | 住民票に旧姓(旧氏(きゅううじ))を初めて記載する場合 氏に変更があった方は、戸籍及び除籍に記載されている旧姓(旧氏)を住民票に記載することができます。
《手続きをする場所》
お住いの区の区役所戸籍課
《手続きできる方》
本人及びその代理人
《必要な書類》
・住民票に記載する旧姓(旧氏)と現在の戸籍が繋がる全ての戸籍(除籍)謄本又は抄本
※受理証明書、届書記載事項証明書では受付できません。
※戸籍謄本のコピーでは受付できません。原本… |
|