 | | 任意代理人が来庁し電子証明書を更新する場合は | | |  | | マイナンバーカードに格納されている電子証明書の更新は、有効期限3か月前の日の翌日から受け付けています(一部の区では、事前予約制を実施しています。必ずお住まいの区の区戸籍課での予約制の有無をご確認ください。)。有効期限が3か月未満となり有効期限以降も引き続きe-taxやコンビニスストアでの住民票の写しなど交付等でお使いになる場合は、更新の手続きを行ってください。 任意代理人による電子証明書の更新申請する場合、お住いの区の区役所戸籍課窓口にて更新申請していただくと、本人あてに照会書兼回答書を郵送します。その照会書兼回答書に本人が必要事項を記入のうえ、本人又は代理人がこの照会書兼回答書とマイナンバーカードをお住いの区の区役所戸籍課の窓口に提出してください。提出されるとマイナンバーカードに新たな電子証明書を記録することができます(※)。なお、電子証明書の更新を行うにあたって、住民基本台帳用及び発行済みの電子証明書の暗証番号をご入力いただきますので、あらかじめご確認ください。 (※)既に電子証明書の有効期限通知書を受け取られおり、その通知書に同封の「照会書兼回答書」をお持ちの場合は、その照会書兼回答書に本人が必要事項を記入されれば、一度の来庁でお手続きが可能です。(手続きに必要な持ち物は下記の回答時と同様)
<申請場所>お住まいの区の区役所戸籍課登録担当窓口 <取扱時間>平日8時45分~17時、第2・4土曜日9時~12時 ※一部の区では、事前予約制を実施しています。必ずお住まいの区の区戸籍課での予約制の有無をご確認ください。 <必要なもの> 【申請時】 ・任意代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等) ・申請者本人のマイナンバーカード 【回答時】 ・署名又は記名押印のある回答書及び委任状 ・任意代理人の官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) ・申請者本人のマイナンバーカード 窓口でマイナンバーカードに記録されている住民基本台帳用及び利用者証明用電子証明書(数字4桁)と署名用電子証明書(英数字16桁)の暗証番号を確認します。 ・交付手数料:無料 <関連ホームページ> 電子証明書の更新について 地方公共団体情報システム機構(有効期限通知書) <関連Q&A> 本人が来庁し電子証明書を更新する場合は 法定代理人が来庁し電子証明書を更新する場合は 電子証明書申請の持ち物のうち、官公署発行の顔写真付きの本人確認書類とは具体的にどういったものがありますか?
Q&A番号:145518 | | | |
|
|
|