 | 横浜市市民利用施設予約システム(はまっこカード)の登録方法 ◆横浜市市民利用施設予約システム(以下、予約システム)に登録するには…
(1)団体登録:横浜市内在住・在勤・在学のいずれかを満たす16歳以上の方5名の登録が必要です。
(2)個人登録:横浜市内在住・在勤・在学のいずれかを満たす16歳以上の方1名の登録が必要です。
※利用条件、利用できる施設は団体登録と個人登録で異なります。
◆登録の際のご注意
(1)団体登録者5名のうち、3… |
|
 | プール利用券、回数券の有効期限設定について 平成31年度から予定されている指定管理者制度の導入に伴い、現管理者の横浜市体育協会に代わり新たな事業者が管理を行う予定であることから、これまで利用(有効)期限を設けていなかった利用券、回数券等について、期限を新たに定めることとなりました。詳細は(公財)横浜市体育協会へお問い合わせください。
・対象施設:港南プール、保土ケ谷プール、旭プール、リネツ金沢(金沢プール)、都筑プール、栄プール
・… |
|
 | テニスコートの利用方法は ご利用に際しては、市民利用施設予約システム(以下、予約システム)に登録する必要があります。
登録の手順等については、予約システムウェブサイト(https://yoyaku.city.yokohama.lg.jp/ys/) に掲載の利用ガイドブック等を参照してください。
予約申し込みには抽選予約と随時予約があります。
利用希望日の2か月前の15日~末日までは抽選申し込み期間です。
希… |
|
 | スポーツ医科学センターで診察してもらいたいんですが 初めて受診される方は、お電話でお問い合わせください。
(他の医療機関で受診中の方は、診療情報提供書(紹介状)、レントゲン、MRI等の画像を御提示願います。)
<診療受付時間>
月曜日 9時~11時、13時~16時(整形外科は17時まで)
水~土曜日 9時~11時、13時~16時
<休診日>
火・日曜日、祝日、年末年始
(注)医師が学会・出張等のため、臨時休診となる… |
|
 | 室内プールを利用したいので紹介してください 横浜市内の公共室内プールは、14施設あります。
※港南プールは耐震補強及び内部改修工事のため休館していましたが、
【平成30年6月1日(金)午前10時から】再開しました。
(1)鶴見区・横浜市高齢者保養研修施設ふれーゆ(JR京浜東北線鶴見駅東口または京浜急行京急鶴見駅より川崎鶴見臨港バス7番乗場から「ふれーゆ行」終点)(TEL 045−521−1010)
(2)西区・西スポ… |
|
 | (瀬谷区)海軍道路の概要について (1)名称の由来
昭和15年頃、現在の上瀬谷通信施設内にわが国の海軍施設である横須賀海軍資材集結所があり、物資を輸送するために建設された海軍用の道路だったことから、この名称が生まれました。
(2)海軍道路の長さは?
海軍道路は一般的に、県道瀬谷柏尾線瀬谷中学校前交差点から旧国道16号線(八王子街道)が交差する部分までを指しますので、延長2850メートルです。
(3)桜は何本くら… |
|
 | 横浜市立大学(市大)のエクステンション講座(生涯学習)に申し込みたいが、どうしたらいいですか。 ・横浜市立大学地域貢献センターまでご連絡ください。申込書をお送りしますので、郵送又はファックスで申込書をご返送ください。
・又は、Eメールアドレスで[1]〜[8]の内容をお送りください。
・Webフォームからもお申込みいただけます。詳しくは、横浜市立大学エクステンション講座のホームページをご覧ください。
[1]お申し込みの講座名(必須)
[2]氏名(ふりがな)
[… |
|
 | 青少年野外活動センター(三ツ沢公園・くろがね・こども自然)の利用方法は 利用日の3カ月前の第1日曜日午後2時から各センターにて抽選を行います。
抽選日以降は、利用したい日の20日前までに直接または電話(仮予約)で受付します。
夏期期間(7月21日から8月31日)については、5月に抽選会を各施設で行ないます。
具体的な利用方法については、各施設に直接お問合せください。
■三ツ沢公園青少年野外活動センター 045-314-7726
横浜市神奈川区三… |
|
 | スポーツセンターの体育室(団体利用)の利用方法は ご利用に際しては、市民利用施設予約システム(以下、予約システム)に登録する必要があります。
登録の手順等については、予約システムウェブサイト(https://yoyaku.city.yokohama.lg.jp/ys/) に掲載の利用ガイドブック等を参照してください。
予約には「予約システム(はまっこカード)」へ団体登録が必要です。
登録後、発行される利用者登録番号とパスワードにより、イ… |
|
 | 横浜市立大学(市大)のエクステンション講座にはどういう種類のものがありますか。 地域貢献センターでは、市民の学習意欲に応えるため、本学教員の持つ知的資源を活用しながら、市民向けの生涯学習講座を開講しています。
文学、経済、自然科学などの教養講座、語学講座、医療講座など、幅広い分野の講座を提供しています。
(1)教養講座
文学をはじめ、歴史、経済、自然科学等をテーマとして取り上げて開講しています。
(2)語学講座
英語、ドイツ語、中国語、フランス語、ロシア語な… |
|
 | こうなん文化交流協会・港南区区民文化祭について知りたい こうなん文化交流協会は、文化活動を通じて区民相互の交流を深めることや、地域文化の向上発展に貢献することを目的に設立された団体です。約1000名の会員が所属し、音楽、美術、華道、茶道、民謡舞踊、吟剣詩舞、ダンス、文芸部会の8つの部会で様々な文化活動を行っています。
入会されますと協会主催の催しに会員価格で参加できる他、港南台シネサロンの会員割引があります。
○おもな部会の活動
【音楽部会】… |
|
 | スポーツ医科学センターのトレーニング室はどのように使うのですか 休館日を除いて毎日開催されている利用講習会を受講された高校生(15歳)以上の健康な方がご利用いただけます。
講習会の受講については、お電話でお申し込みください。 |
|
 | 江川せせらぎ緑道について(都筑区) 桜の見所となっています。遊歩道が整備され、四季折々の花を眺めながら、散歩ができます。特に、第三京浜の港北インターチェンジの上流の川岸には、ソメイヨシノが数多く植えられています。交通:市営バス41系統(市営地下鉄「新羽」・JR「鶴見または中山」)・310系統(市営地下鉄「センター南」「仲町台」)「東方町(ひがしがたちょう)」下車 |
|
 | 「よこはま中区の歴史を碑もとく絵地図」(よこはまなかくのれきしをひもとくえちず)とはどんな地図ですか? 中区は開港の舞台となった文化と歴史のまちです。
「よこはま中区の歴史を碑もとく絵地図」は、区内に点在する「もののはじめ」などを伝える碑やサイン、開港当時の面影を残す建物や遺構などを写真と文章、主な散策ルートで紹介したマップです。
区役所6階区政推進課のほか、観光案内所等で配布しています。 |
|
 | 横浜市立大学(市大) 地域貢献センターの場所はどこですか。 横浜市立大学地域貢献センターの場所は、
横浜市金沢区瀬戸22−2
公立大学法人横浜市立大学金沢八景キャンパス いちょうの館です。
最寄り駅は、京浜急行線・シーサイドライン「金沢八景駅」です。
Eメールアドレス exten@yokohama-cu.ac.jp
問合せ先【地域貢献センター】(Tel 045-787-8930) (Fax 045-701-4338) |
|
 | 神奈川区民サッカー大会に参加したい。 神奈川区民サッカー大会は、神奈川区内在住、在勤、在学者の社会人チーム及び少年チームを対象に、開催しています。
なお、神奈川区民サッカー大会は神奈川区体育協会所属の神奈川区サッカー協会が主催しており、問い合わせ先は、神奈川区サッカー協会事務局堤文治(TEL・FAXとも481-1586)になります。
<神奈川区体育協会について>
神奈川区体育協会は、区民のスポーツ及びレクリエーシ… |
|
 | 平沼記念体育館の利用方法は ご利用に際しては、市民利用施設予約システム(以下、予約システム)に登録する必要があります。
登録の手順等については、予約システムウェブサイト(https://yoyaku.city.yokohama.lg.jp/ys/) に掲載の利用ガイドブック等を参照してください。
予約システムの登録区分には「団体登録」と「個人登録」の2種類があります。
体育室は「団体登録」により予約できます。
会… |
|
 | 神奈川区軟式野球大会に参加したい。 神奈川区民軟式野球大会は、神奈川区内在住、在勤、在学者のチームを対象に、例年、3月の下旬からスタートし、トーナメント戦で1年をかけて開催しています。
なお、神奈川区民軟式野球大会は神奈川区体育協会所属の神奈川区野球協会が主催しております。問い合せ先は、神奈川区野球協会事務局(TEL:090-2535-8315)になります。
<神奈川区体育協会について>
神奈川区体育協会は、区… |
|
 | 神奈川区民バスケットボール大会に参加したい。 神奈川区民バスケットボール大会は、神奈川区内在住、在勤、在学者のチームを対象に、例年、年1回開催しています。
なお、神奈川区民バスケットボール大会は神奈川区体育協会所属の神奈川区バスケットボール協会が主催しており、問い合わせ先は、神奈川区バスケットボール協会事務局近藤裕子(TEL: 090-2453-0004)になります。
<神奈川区体育協会について>
神奈川区体育協会は、区民の… |
|
 | 神奈川区文化展に出品したいのですが。 神奈川区文化展は神奈川区文化協会が開催しているイベントです。例年、2月頃に神奈川区民文化センターで開催します。出品するには、文化協会に加入していただく必要があります。
まずは神奈川区区民活動支援センター(電話411−7089) までお問い合わせください。
神奈川区文化協会は地域で文化活動をされている個人・グループの方たちの組織です。以下の15部会から成り立っています。
洋画 ・ … |
|