 | 使用済み乾電池・ボタン電池の出し方 週2回、乾電池の収集日(燃やすごみと同じ収集日)に収集しますので、乾電池は乾電池で一つにまとめて、中身の見える半透明の袋に入れて出してください。ボタン電池・充電式電池(小形二次電池)は、協力店の「回収箱」「リサイクルボックBOX」へ入れてください。
|
|
 | 小型家電は、どのような製品をどこで出すことができるのですか。 市庁舎及び各区総合庁舎、資源循環局収集事務所、焼却工場(保土ケ谷工場を除く)、各区区民利用施設、民間小売店等75箇所に回収ボックスを設置しております。
回収ボックスの投入口(30cm×15cm)に入る、長さ30cm未満の、電気・電池で動作する製品が対象となります。なお、電球及び蛍光灯は対象外となります。
また区民まつり等の一部のイベントでも回収しています。
最新の回収場所やイベント情報につい… |
|
 | 事業系ごみは、どのように分別したらよいか 事業系ごみは、「事業系一般廃棄物」と「産業廃棄物」に大別されます。
排出事業者は、それぞれ種類ごとに分別し処分する必要があります。
具体的な分別については、横浜市資源循環局ホームページ内にある「事業系ごみのごみと資源の分け方」を参考にしてください。(家庭ごみの分別ルールとは違いますので、御注意ください。)
業者へ処理を委託する場合は、許可を受けた業者(許可業者)と契約してくだ… |
|
 | ごみの出し方が分かるようなパンフレットはないか パンフレット「ごみと資源物の分け方・出し方」
・内容:横浜市での、「燃やすごみ」、「資源となるもの」、「粗大ごみ」などをはじめとする ごみと資源物の分け方・出し方のマニュアル。
・配布:区役所や資源循環局事務所でもお渡ししています。
※同様な情報が資源循環局ホームページでもご覧になれます。
※外国語版(英語、中国語、ハングル、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語)も作成しています。 |
|
 | 粗大ごみの申込みの追加や変更・キャンセルをしたい。 粗大ごみ受付センターへお電話でお問合せください。 |
|
 | 資源回収ボックスの設置場所 数は約92か所と多いため、横浜市資源循環局のホームページ「資源回収ボックス」の項目を参照していただくか、当課またはお住まいの区の収集事務所にお問合せ下さい。
【資源循環局業務課資源化係】
(TEL 045−671−3819) |
|
 | 粗大ごみの申込方法を教えてほしい。 ・【粗大ごみ受付センター】でお申込みを受け付けています。
・申込方法は、電話またはインターネットでお願いします。
・電話でお申込みいただく場合の電話番号は、一般加入電話などからは、0570-200-530、携帯電話やIP電話などの定額制や無料通話などの通話料割引サービスを利用される方は、045-330-3953になります。
・インターネット受付窓口 https://www.sodai.cit… |
|
 | 動物の死体処理はどのようにしたらよいか。また、時間はどのくらいかかるか。 各区にある資源循環局事務所に連絡してください。収集に伺います。
・路上や空き地で死体を見つけたとき(無料)
・ペットの合同火葬を希望の方(費用6,500円がかかります。お骨は返せません。)
その他、お骨の持ち帰りや個別の火葬をご希望の方は、戸塚斎場(TEL864−7001)にお問い合わせください。
なお、動物の死体は横浜市が契約している委託業者により収集ルートに沿った効率的な収集を… |
|
 | ごみを燃やした灰はどこへ行くのか。 家庭や事業所から出されたごみは、資源化されたものを除き、最新の公害防止設備を備えた焼却工場で焼却処理されますが、最終的には焼却灰が残ります。
この焼却灰は、南本牧第5ブロック廃棄物最終処分場へ搬送され、埋立処分しています。
また、現在、最終処分場の延命化と環境負荷の低減を図るため、焼却灰の有効利用を進めており、焼却灰の一部を民間事業者へ委託して資源化しています。 |
|
 | 廃棄物管理責任者の役割はどのようなことか 廃棄物管理責任者とは、所有者に代わってその建築物から発生する廃棄物の減量化、資源化及び適正処理を実質的に推進していく人です。
廃棄物管理責任者には所有者自身を選任するか、あるいは所有者としての権限を委任できる人で、建築物全体の廃棄物について管理できる人を建築物ごとに1名ずつ選任してください。なお選任にあたって、条例等による資格要件はありません。
<管理責任者の役割>
(1)廃棄物処理… |
|
 | 産業廃棄物処理業者を紹介してほしいのですが、どうしたらいいですか。 (1)横浜市から特定の産業廃棄物処理業者を御紹介することはできませんので、許可を持った産業廃棄物処理業者が結成している「公益社団法人神奈川県産業資源循環協会」にお問い合わせください。
<問合せ先>
・〒231−0023 横浜市中区山下町1 シルクセンター
【公益社団法人神奈川県産業資源循環協会】
(TEL… |
|
 | 建設リサイクル法の届出窓口はどこですか。 横浜市内の工事の届出窓口は【資源循環局産業廃棄物対策課建設リサイクル担当】です。
18区役所、建築局では受付しておりません。工事着手7日前までに届出書を建設リサイクル担当に提出してください。
届出書様式は建設リサイクル担当の窓口で配布しておりますが、資源循環局のホームページからもダウンロードできます。
記入例はホームページに掲載されています。その他詳細については建設リサイクル担当までお問い… |
|
 | 小規模事業所が排出する事業系ごみを、市が回収する制度はないのか 横浜市では原則として事業活動(営利・非営利を問わず)に伴って生じる廃棄物(事業系ごみ)は収集しません(家庭ごみの集積場所に事業系ごみを排出すると、法令により罰せられることがあります)。
自己処理するか、許可を持った業者に委託して処分してください。
しかし、以下の3つの要件をすべて満たす場合は「住居併置事業所」として登録し、市が収集します(登録後に、ごみ袋に事業所名を明記する必要があり… |
|
 | 収集時間が一定でないのはなぜか(早い、遅い) 家庭ごみを収集するにあたっては、限られた人員や機材を効率よく運用し、確実に収集するため収集計画をたて、それに基づいて作業を行っております。
収集時間は午前8時過ぎから夕方までとなっており、収集車1台が1日に数十か所の集積場所を巡回し収集を行っております。
朝8時までにごみを出していただく理由ですが、
(1)曜日によって出されるごみの量が違い、1台の収集車が担当する区域が異なります。
… |
|
 | 家電リサイクル品の出し方を教えてください。 家電リサイクル法の対象となる「エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機」は、過去にその製品を購入した小売店、若しくは新しく製品を購入する小売店に引取を依頼してください。
■購入した店舗名が不明の場合は「横浜家電リサイクル推進協議会」に引取を依頼してください。(協議会指定の収集運搬業者が対応します)
(A)TEL 0120−014−353
月曜〜土曜日9時~19時(… |
|
 | 粗大ごみが収集されずに残っている。(粗大ごみが回収されていない。) 粗大ごみ受付センターへお電話でお問合せください。
電話番号は、一般加入電話などからは、0570-200-530、携帯電話やIP電話などの定額制や無料通話などの通話料割引サービスを利用される方は、045-330-3953になります。 |
|
 | 「ヨコハマ3R夢プラン」とは何ですか? 平成23年1月に策定した、「横浜市一般廃棄物処理基本計画(ヨコハマ3R夢プラン)」のことです。
3R(?リデュース(Reduce発生抑制)・?リユース(Reuse再使用)・?リサイクル(Recycle再生利用))を進めることによって、更なるごみ減量と脱温暖化に取り組み、豊かな環境を後世に引き継ぐことで、子どもたちが将来に「夢」を持つことができるまち・横浜の実現を目指します。
■「ヨコハマ3R夢… |
|
 | 横浜市南本牧第5ブロック廃棄物最終処分場で産業廃棄物を処分するための手続を教えてください。 <届出用紙の受取り>
まず、産業廃棄物継続搬入届出書の用紙が必要になります。横浜市資源循環局産業廃棄物対策課の「南本牧第5ブロック廃棄物最終処分場の御案内」ウェブページからダウンロードするか、配布窓口【公益財団法人横浜市資源循環公社】(中区桜木町1-1-56 みなとみらい21・クリーンセンター6階 TEL 223-2021)又は【産業廃棄物対策課】(中区住吉町1-13 松村ビル8階 TEL 6… |
|
 | 分別したものはどのようにリサイクルされるのか。 ● プラスチック製容器包装については、異物除去や圧縮・梱包などの処理を行い、その後、再商品化事業者に引き渡され、ガス・油などの燃料やプラスチック製品の材料などにリサイクルされます。
● 古紙・古布については、市内のリサイクル事業者へ引き渡したのち、古紙は製紙会社で新聞紙やダンボールなどの原料に、古布は古着として再利用されるほか、工業用の雑巾(ウエス)などとしてリサイクルされます。
● スプレー… |
|
 | ラップ(プラスチック製容器包装)などの値段シールがはがれないがどうしたらよいか プラスチック製容器包装のラップ類に貼ってある金額などが表示されたシールについては、はがしたり切り取るなどしてお出しいただくのが望ましいですが、はがしにくい場合は、貼ってあるままお出しいただいて結構です。なお、はがしたシールは燃やすごみへお出しください。
お問い合せ【資源循環局業務課】
(TEL 671−3819)
(FAX 662-1225)
(eメール sj-gyomu@city.y… |
|