 | 発泡スチロールの処分の仕方 一番長いところの長さが50cm未満の場合は、商品の梱包に使用されていたものは週1回の「プラスチック製容器包装」、商品の梱包以外に使用されていたものは週2回の「燃やすごみ」(※どちらか迷ったら、プラマークを確認し、原則としてプラマークのついたものは「プラスチック製容器包装」、ついていないものは「燃やすごみ」へ)で出してください。
商品の梱包に使用されていた物で、50cm以上の場合は、砕くなどして… |
|
 | 粗大ごみの申込方法を教えてほしい。 ・【粗大ごみ受付センター】でお申込みを受け付けています。
・申込方法は、電話またはインターネットでお願いします。
・電話でお申込みいただく場合の電話番号は、一般加入電話などからは、0570-200-530、携帯電話やIP電話などの定額制や無料通話などの通話料割引サービスを利用される方は、045-330-3953になります。
・インターネット受付窓口 https://www.sodai.cit… |
|
 | 掃除機・炊飯器・アイロン・電気ポットの出し方 金属の部分が多く含まれているもののうち、一番長いところの長さが30cm未満の場合は週1回の「小さな金属類」で、30cm以上の場合は「粗大ごみ」で出してください。
プラスチック製の部分が多く含まれているもののうち、一番長いところの長さが50cm未満の場合は週2回の「燃やすごみ」で、50cm以上の場合は「粗大ごみ」で出してください。
但し、炊飯器の内釜と内蓋は取り外して、一番長いところの長さが… |
|
 | 粗大ごみの手数料はどこで支払うのか教えてほしい。(粗大ごみの収集シールはどこで購入するのか。) 粗大ごみ処理手数料は次の場所で支払うことができます。
1 市内金融機関及び郵便局
2 「横浜市粗大ごみ処理券取扱店」の表示のあるコンビニエンスストア
※市内金融機関及び郵便局で配布している所定の粗大ごみ納付書を使用して、横浜市外でも支払うことができます。支払い場所は、納付書裏面の「納付を取り扱う金融機関」を参照してください。 |
|
 | われたもの(ガラス・陶器など)の出し方 散乱すると危険ですので、厚紙などで包み、「ガラス」「陶器」などと品物名を表示して、週2回の「燃えないごみ」としてお出しください。
なお、一番長いところの長さが50cm以上の場合は、「粗大ごみ」としてお出しください。
|
|
 | 蛍光灯、電球の出し方 収集作業上危険がありますので、購入時の箱などに入れるか、新聞紙や厚紙などで包んだうえ、「蛍光灯」「電球」など品物名を表示して「燃えないごみ」としてお出しください。
お問い合せ【資源循環局業務課】
(TEL 671−3816)
(FAX 662−1225)
(eメール sj-gyomu@city.yokohama.jp) |
|
 | 粗大ごみを直接持ち込んで処分したい。(自己搬入の持込場所はどこか。) 市内に4箇所の粗大ごみ自己搬入ヤードを設けております。
搬入場所は、鶴見工場内にある鶴見資源化センター、港南資源回収センター内にある港南ストックヤード、神明台処分地入り口にある神明台ストックヤード、長坂谷公園の北隣りにある長坂谷ストックヤードが持ち込み場所に指定されています。
お持込みの際は、事前に粗大ごみ受付センターに電話、またはインターネットで申し込んでください。お申込みのない搬入は受… |
|
 | 土・石はどうしたらよいか 一度に多量にならないよう少量ずつ、週2回の「燃えないごみ」の収集日に、半透明の袋に入れて出してください。
|
|
 | CD・DVDの出し方 外側のケースも含めて、週2回の「燃やすごみ」で出してください. |
|
 | 引越などによる大量のごみを一度に捨てたい 引越などによる大量のごみは、一度に集積場所へ出されますと、通常の収集に支障をきたすため、収集していません。
このような一時多量ごみの処理の仕方は2通りございます。
(1)業者へ依頼する。
横浜市一般廃棄物許可業協同組合(TEL 662−2563)へお問い合わせください。許可業者をご案内します。ただし、処理については料金がかかります。料金および処理できるものの種類は業者により違いがあ… |
|
 | 家庭系パソコンの廃棄方法 家庭で使用しているパソコン(本体・ディスプレイ)は、製造メーカーによる自主回収・リサイクルが法律で義務づけられています。不用になったパソコンはメーカーが自主回収します。(PCリサイクルマークのない平成15年10月以前に販売されたものも対象となります)
平成15年10月1日以降に購入したパソコンは、メーカーがリサイクル費用を負担しますが、それ以前に購入したパソコンは、回収時にリサイクル費用を支… |
|
 | 袋は半透明でなければいけないのか(レジ袋をごみ袋として使ってよいか) 横浜市では、平成12年2月から、家庭ごみ等は「中身のはっきりと確認できる透明または半透明の袋」で出していただいており、半透明のものであれば、レジ袋にごみを入れて出していただいてもかまいません。
なお、レジ袋だけをごみとして出す場合には、「プラスチック製容器包装」としてお出しください。 |
|
 | スプレー缶、カセットボンベの出し方 カセットボンベや殺虫剤、制汗剤などのスプレー缶は、それだけをまとめて「スプレー缶」の収集日にお出しください。お出しになる際は、火の気のない安全な場所で、中身を出し切ってください。なお、穴を開ける必要はありません。
お問い合せ【資源循環局業務課】
(TEL 671−3816)
(FAX 662−1225)
(eメール sj-gyomu@city.yokohama.jp)
※なお、中… |
|
 | 粗大ごみの種類・大きさを教えてほしい。(粗大ごみとは何か。) ・家庭から出されるもののうち、一番長い辺が、金属製品で30cm以上のもの、それ以外(プラスチック製品、木製品など)で50cm以上のものを粗大ごみとして有料で収集しています。
・上記の大きさに満たない品物は、燃やすごみ・燃えないごみ(月・金または火・土に収集しているごみ)または小さな金属類(缶・びん・ペットボトルの収集日と同じ日)として、収集しています。 |
|
 | 灯油を入れていたポリ容器の出し方 灯油を使いきった上で、一番長いところの長さが50cm未満の場合は、週2回の「燃やすごみ」で出してください。
50cm以上の場合は、「粗大ごみ」で出してください. |
|
 | 古紙(新聞、雑誌・雑紙、段ボール、紙パック)の出し方 古紙は、品目ごと(新聞、雑誌、その他の紙、段ボール、紙パック)にまとめてひもなどでしばってお出しください。
○新聞
四つ折りにしてまとめてしばってください。折込ちらしも一緒にしてください。
○段ボール
折りたたんでひもでしばってください。粘着テープは取り除いて燃やすごみに出してください。また、アルミコーティングされた段ボールは燃やすごみに出してください。
○紙パック
開いて… |
|
 | 住んでいる地域が資源集団回収をしているか、どこに聞けばよいか。 資源集団回収は、自治会・町内会や子供会・老人クラブなどの地域の団体が行っている、自主的なリサイクル活動です。市に登録している団体名は横浜市資源循環局のホームページ「資源集団回収」登録団体リストの項目を参照していただくか、資源循環局収集事務所にお問い合わせください。 |
|
 | 粗大ごみの申込みの追加や変更・キャンセルをしたい。 粗大ごみ受付センターへお電話でお問合せください。 |
|
 | 家電リサイクル品の出し方を教えてください。 家電リサイクル法の対象となる「エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機」は、過去にその製品を購入した小売店、若しくは新しく製品を購入する小売店に引取を依頼してください。
■購入した店舗名が不明の場合は「横浜家電リサイクル推進協議会」に引取を依頼してください。(協議会指定の収集運搬業者が対応します)
・TEL 0120−014−353
月曜〜金曜日9時~18時 … |
|
 | 使用済み乾電池・小型充電式電池(モバイルバッテリー含む)・ボタン電池の出し方 乾電池は、週2回、乾電池の収集日(燃やすごみと同じ収集日)に収集しますので、乾電池は乾電池で一つにまとめて、中身の見える半透明の袋に入れて出してください。
小型充電式電池(モバイルバッテリー含む)は、市役所、各区の区役所・収集事務所または回収協力店に置かれている小型充電式電池専用の「リサイクルBOX」(缶または箱)へ入れてください。
ボタン電池は、回収協力店のボタン電池の回収缶へ入れてください… |
|