 | 令和2年1月の横浜市の成人式はどのように開催されますか。 開催日:令和2年1月13日(月・祝)
会 場:横浜アリーナ(JR・市営地下鉄新横浜駅下車)
対 象:平成11(1999)年4月2日から平成12(2000)年4月1日までの出生者で、市内に住民登録をされている方
時間及び対象区:
【第1回】 9時30分開場 10時30分~11時05分
青葉、旭、神奈川、港北、都筑、西、保土ケ谷、緑区
【第2回】 13時30分開場 14時30分~… |
|
 | 以前横浜に住んでいて、現在は引っ越し等で横浜に住民登録していません。横浜市の成人式に参加できますか。 【原則】
できません。横浜市内に住民登録している方が対象になります。
【理由】
横浜市の新成人数は36,000 人を超えています。横浜アリーナの定員を考慮すると、横浜市に在住の新成人以外の方を受け入れることは、とても難しい状況となっています。
所轄警察署及び消防署からも安全に成人式を行うための指導も受けており、他都市のように入場自由にできないのが現状です。
【例外対応】
… |
|
 | 横浜市の成人式について、第1回(第2回)の対象者ですが、第2回(第1回)に参加できますか。 【原則】
できません。
【理由】
第1回と第2回の割振りは、会場の定員を勘案して決定しており、自由に入れ替えてしまうと、本来、参加できる方が入場できなくなってしまう恐れがあるためお断りしています。
【例外対応】
(1)『高校3年生以降、横浜市内で転居された方』
(2)『仕事、授業等、オフィシャルな予定のある方』
当日、入場券を持っている新成人の方が入場した後、会場に空き… |
|
 | いつごろ入場券が届きますか。(対象者には個別に連絡がありますか)/入場券が欲しいのですが。 11月12日(火)夜に対象者を抽出し、入場券は12月11日(水)までに発送します。
12月21日までに届かない場合は、生涯学習文化財課(045-671-3282、3283)までご連絡ください。届いた入場券は大切に保管し、成人式当日に必ず持参してください。
※11月13日(水)以降に横浜市に住民登録をされた方は関連Q&Aをご確認ください。
【参考:入場券の発送先について】
… |
|
 | 障害者のための成人式があると聞いたのですが、どのような式ですか。 横浜市心身障害児者を守る会連盟の主催で開催されています。日時等の詳細は、連盟事務局へお問合せください。
<横浜市心身障害児者を守る会連盟事務局>
〒222-0035 横浜市港北区鳥山町1752 番地
障害者スポーツセンター横浜ラポール3階団体交流ゾーン内
電話:045-475-2062・2063 FAX:045-548-4836 |
|
 | 横浜市の成人式は記念品がありますか。 ありません。
当日参加する方には、実行委員会が作成した記念冊子を配布する予定です。
(平成11年の成人式から記念品を廃止しました。)
【理由】
①若者の嗜好が多様化しているなか、新成人に喜ばれる記念品を選ぶのが困難になったため
②会場から帰る途中、記念品を道端に捨てて帰る人も多く、近隣住民からの苦情及び税金の無駄遣いではないかとの指摘が多数寄せられたため |
|
 | 学区外の市立小・中学校へ通学させる手続きを教えてください。 横浜市では、住民登録している住所地により通学区域を定め、指定された学校に通学
することが原則になっていますが、お子さんに個々の事情がある場合には、指定された
学校以外への通学を認める「指定地区外就学」という制度があります。
「指定地区外就学」が認められる理由として、「通学距離」「身体的理由」「在学途
中の住所異動」「帰宅後の監護者不在」など一定の基準を定めています。
「指定地区外就… |
|
 | 横浜市内に住んでいたことはないが、横浜市内の中学校・高校等に通っていました。参加できますか? できません。(例外なし)
会場の定員の関係から横浜市在住者に限らせていただいております。
【理由】
横浜市の新成人数は36,000 人を超えているため、会場の定員等を考慮すると、受け入れるこ
とはとても難しい状況です。
また、所轄警察署及び消防署からも安全に成人式を行うための指導も受けており、他都市のように入場自由にできないのが現状です。 |
|
 | 成人式の入場券を紛失した、または成人式当日に持参するのを忘れた場合、入場できますか。 本人から次のものを提示いただいた場合に入場できます。当日直接、横浜アリーナ前「券再発行窓口」までお越し下さい。確認書類の提示がない場合には、入場をお断りします。確認書類を必ず持参してください。
≪確認書類≫
① 本人確認書類:氏名・現住所・生年月日が確認できるもの
(例:免許証、住所記載のある健康保険証や学生証等*コピー可)
② 横浜市の現住所がわかるもの(①に記載されていれば①のみでOK… |
|
 | 市立の小学校・中学校の学級数、児童数・生徒数について知りたい 毎年5月1日現在の市立の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の学級数、児童数・生徒数を9月頃公表しています。インターネットを利用する環境がある場合は、横浜市のホームページをご覧ください。環境がない場合は、統計資料「市立学校現況」(毎年9月頃発行)の冊子が、市役所1階の市民情報室、各図書館、各区役所総務課統計選挙係でご覧になることができます。最新の数字を知りたい場合は、個別に各学校へお問い合わせく… |
|
 | 横浜市の成人式に保護者または子どもは同伴できますか。 ◆保護者について
【原則】
できません。
【理由】
会場の定員の関係から、新成人以外の方の入場はお断りしています。
【例外】
障害等の理由により、付添いが必要な方は保護者(介添者)の入場ができますので、入場
券がお手元に届きましたら、令和2年1月8日(水)17時までに生涯学習文化財課(045-671-3282、3283)までご連絡ください。事前のご連絡がない場合、付添いの方… |
|
 | 成人式の入場券を紛失した場合、再発行はできますか。 入場券の再発行はできません。入場券が届いたら、大切に保管してください。入場券は12月11日(水)までに発送します。 |
|
 | 市立小・中学校の入学の手続きについて教えてください。 1 小学校
新しく小学校へ入学するお子さんの入学通知は、毎年10月15日ごろ、保護者の方にお送りします。
通知には入学する学校、健康診断の日時などが記載されています。
通知が届かないときや10月2日以降に転居したときは、区役所戸籍課登録担当までお知らせください。
外国籍で、8月(20日前後)現在、横浜市に住民登録をされており、翌年4月から小学校に入学する年齢になるお子さんの保護者の方に… |
|
 | 横浜市以外の成人式に参加したいのですが。 市町村により対応が異なりますので、該当の市町村へお問合せください。 |
|
 | 横浜市の成人式には車で会場に行けますか。また、駐車場はありますか。 電車、バス等の公共交通機関をご利用ください。会場周辺道路は大変混雑しますので、車での来場及び送迎はご遠慮ください。
また、会場付近の住民の皆様や店舗等への迷惑防止、交通事故防止等のため、会場周辺の道路での駐停車は固くお断りします。
【理由】 新横浜駅周辺に民間駐車場はありますが、台数が限られており、当日の会場周辺道路(環状2号線等)は大変混雑します。
また、アリーナ正面道路は早朝から… |
|
 | 市立小・中学校の転校の手続きについて教えてください。 1 現在通っている学校からの転校
お子さんが現在通っている学校に登校する最後の日に、「転学・退学届出書」を提出し、学校から転学に必要な書類を受け取ってください。
※転学に必要な書類…「在学証明書」「教科用図書給与証明書」等
転居地の区役所に転入届を提出をする際、「在学証明書」を提示し、「入学通知書」を受け取ってください。
区役所で発行される「入学通知書」と転出した学校で受け取った… |
|
 | 教科書を購入したいのですが。 市立学校に転入する児童生徒用の教科書については、転入先の学校に相談してください。
小学校、中学校及び高等学校で使用している教科書は、教科書取次供給所となっている書店で購入することができます。
神奈川県教科書販売株式会社のホームページに、神奈川県内の教科書販売店(教科書取次供給所)の一覧が掲載されています。 |
|
 | 横浜市の成人式に車いすで参加したいのですが。 入場券がお手元に届きましたら、令和2年1月8日(水)17時までに生涯学習文化財課までご連絡ください。事前のご連絡がない場合、お席の確保ができないことがあります。入場券は12月11日(水)までに発送します。 |
|
 | 教育相談では、どのような相談に応じてもらえるのですか。 横浜市では、教育総合相談センターや区役所で教育等に関する相談を受け付けています。
1 教育総合相談センター
○「一般相談」
・小中学生の不登校、友人関係、学習、進路、セクシュアルハラスメントなど、教育に関する相談を電話で受け付けています。
・月〜金曜(祝日・振替休日を除く) 9:00〜17:00
・電話番号 045-671−3726
○「いじめ110番」
… |
|
 | 横浜教育支援センターのハートフルスペース・ハートフルルームにはどんな手続きで入室できるのですか。 入室手続きは、本人が通う在籍校からの申し込みとなります。学校の先生に相談し、本人の希望を確認した後、申込書を学校から横浜教育支援センターに送っていただきます。なお、私立の学校に通っている小中学生につきましては、各区役所にある「子ども・家庭支援相談」に相談の上、申し込むことができます。
申込書の提出後は、横浜教育支援センターの専任教諭との入室面談が、子どもと保護者とともに行われ、その後活動に参… |
|