 | 地籍調査の成果を閲覧したいのですが。 地籍調査が完了した地区の成果は、環境創造局地籍調査課の窓口で閲覧することができます。
地籍調査実施地区や、閲覧できる成果品の種類など、詳細については下記<関連ホームページ>をご覧ください。
なお、地籍調査課窓口の時間は次のとおりです。(土日祝休)
8時45分〜12時00分、13時00分〜17時15分
※閲覧時間、コピー等の作業時間も考慮し、時間に余裕を持って(終了時間の15分前程度まで… |
|
 | (青葉区)法律相談(弁護士相談)を受けたい 【相談日時】火・水曜日 13:00〜16:00予約が混んでおりまして、キャンセルが出ていない限り、1ヶ月ほど先になる場合があります。予約・問合せ先 【青葉区広報相談係】(TEL 978−2221)(FAX 978−2411)なお、横浜市役所や神奈川県でも法律相談を行っています。横浜市役所(予約制、月〜金曜日、9:00〜12:00、13:00〜16:00 夜間相談もあります。)予約・問合せ先【横浜市… |
|
 | 横浜ブランド農産物(はま菜ちゃん)とは何ですか? 「新鮮・おいしさ」「高品質」「安定供給」等の基準により、横浜で生産された野菜と果物の中から30品目を横浜ブランド農産物(はま菜ちゃん)として認定しています。
これらの農産物は、市民の方に分かりやすく流通するため、シンボルマークの「はま菜ちゃん」を段ボールや結束テープ等に表示し、出荷しています。 |
|
 | 緑に関する助成はありますか? 横浜市では、横浜みどりアップ計画(計画期間:平成26-30年度)の事業・取組の一環として、以下の助成制度があります。
(1)屋上・壁面・地面の緑化助成
市街地における建築物の屋上及び壁面における緑化の整備費用の一部を助成します。
※地面の緑化については鶴見区・神奈川区・西区・中区・南区を対象とします。
(2)園庭・校庭の緑化助成
民間保育所や私立幼稚園、小中学校の園庭・… |
|
 | 公益通報をしたい。 通報の対象となる法律を担当する区局、対象となる事実について処分や勧告をする権限がある部署が対応することとなりますので、その事務を所管する所管課にお問い合わせください。
【参考】公益通報保護法に基づく通報は、労働者が勤務先等の法令違反行為等(通報対象事実)について通報するものです。
法令違反行為等とは次のとおりです。
(1) 個人の生命又は身体の保護、消費者の利益の擁護、環境の保全、公… |
|
 | 港北区役所の駐車場は、どのように利用したらよいですか。 駐車場は59台分あります。ご利用の際には、入口で駐車券をお受け取り下さい。区役所に手続、相談等で来庁する方につきましては、駐車料金が1時間まで減免になりますので、用事をお済ませになった課で減免処理を受けて下さい。なお、窓口混雑等があった場合でも、減免時間を超えた分は有料となります。駐車場が満車の際、道路に停車して待機いただけませんので、区役所へお越しの際は、出来るだけ公共交通機関のご利用をお願いし… |
|
 | 不要な植木を引き取ってほしい。 公益財団法人 横浜市緑の協会が、引越しなどで不要となった樹木の情報を必要な方に提供する事業を行っています。樹木の掘り取り、運搬は受け取り希望の方に行っていただいています。
問合せ先 【公益財団法人 横浜市緑の協会 緑化推進課(横浜市こども植物園内)】
(TEL 741-1084) |
|
 | 公証相談を受けたいのですが 市役所1階の市民相談室で、横浜市民(横浜市在住)を対象に、公正証書(遺言、任意後見契約、賃借契約など)について、公証人による面接での相談を行っております。
・相談時間は25分以内で、相談料は無料です。
・第1・3金曜日(祝日及び年末年始の休庁日を除く)の午後1時〜3時で実施しています。
・相談予約は、相談したい日の1週間前の金曜日(祝日の場合は翌日以降の平日)から電話及び市民相談室窓口で受… |
|
 | 建築確認申請に伴う消防用設備等の相談窓口(担当部所)は、どこですか? 建築確認申請に伴う消防同意と消防用設備等設置計画届出書などの受付、相談窓口は次の通りです。
【階数が5以上又は延べ床面積3,000㎡を超えるもの】
→予防部指導課消防設備係(TEL334−6632)
【階数が4以下で、かつ、延べ床面積が3,000㎡以下のもの】
→各消防署予防課指導係 |
|
 | 横浜市内の有権者数、選挙人名簿登録者数について知りたい。 選挙人名簿登録者数については、横浜市選挙管理委員会ホームページをご覧ください。ホームページアドレスは、http://www.city.yokohama.lg.jp/senkyo/jimu/senkyoninmeibotourokusya-suu.html |
|
 | 技能職員、アルバイト、嘱託職員の募集について 総務局人事課(TEL:671-2150、FAX:662-7712)へお問い合わせください。 |
|
 | 横浜市のパートナー都市はどこですか。パートナー都市の提携を行ったのはいつですか。 (1)北京市
・2006年5月17日提携
(2)台北市
・2006年 5月22日提携
(3)釜山広域市
・2006年6月26日提携
(4)ホーチミン市
・2007年10月23日提携
(5)ハノイ市
・2007年11月16日提携
(6)仁川広域市
・2009年12月23日提携
(7)フランクフルト市
・2011年9月27日提携
問合せ先 … |
|
 | 請願・陳情の署名簿に印鑑は必要ですか。 署名は、請願・陳情者本人であることを証明するために押印が必要となります。(街頭などで署名活動を行う場合は、自署によるサインでも結構です。) |
|
 | 採用試験の申込みをインターネットで行った場合、受験票はどのように交付されるのでしょうか。 受験票は、横浜市電子申請・届出サービスの個人画面にPDF形式で交付しています。横浜市電子申請・届出サービストップページ上の状況照会から個人画面に入り、このPDFをダウンロードしていただき、プリントアウトして試験会場に持参してください。
なお、受験票のダウンロードは必ずパソコンから行ってください。スマートフォン等の電子端末からはサービスが利用できません。 |
|
 | 期日前投票(不在者投票)の方法 投票日に投票所へ行けない場合でも期日前投票制度(不在者投票制度)によって投票することができます。○ 選挙人名簿登録地の市区町村における投票日前の投票方法として、期日前投票制度があります。○ 滞在先など選挙人名簿に登録されていない市区町村の選挙管理委員会や指定されている病院、老人ホーム等では、不在者投票ができます。また、身体に一定の重度の障害がある方や要介護5の方は、自宅で郵便による不在者投票がで… |
|
 | 横浜市報を見たい。 (1) 発行日 定期号は、原則毎月5日、15日、25日に、号外及び調達公告版は随時発行しています。(2) 閲覧 発行日から、市庁舎1階市民情報センターにて閲覧でき、ホームページでの閲覧もできます。(過去1年分の市報) また、発行日の翌日から、各区役所及び中央図書館等でも閲覧できます。 過去に発行された市報については、市庁舎1階市民情報センター及び中央図書館にて閲覧できます。 発行状況等を… |
|
 | 「広報よこはま」市版に広告を掲載したいのですが。 「広報よこはま」に広告を掲載できるのは民間企業等(法人格をもつ)に限って掲載しています。そのため、個人主催の事業等については掲載できません。
広告の掲出については、平成29年度「広報よこはま」広告取扱事業者である、株式会社横浜メディアアド 広報よこはま担当(TEL 450−1804)または、【政策局共創推進室共創推進課】の広告担当(TEL 671-3959)までお問合せください。 |
|
 | 宅地建物相談を受けたいのですが 市役所1階市民相談室では、横浜市民(横浜市在住)を対象に、土地・建物の売買、賃貸借契約などについて、宅地建物取引業協会会員による面接での相談を行っております。
・相談時間は35分以内で、相談料は無料です。
・月曜日(祝日及び年末年始の休庁日を除く)の午前10時〜午後4時(ただし、正午〜午後1時は除く)で実施しています。
・相談予約は、相談したい日の1週間前の月曜日(祝日の場合は翌日以降の平… |
|
 | 定期監査(財政援助団体等監査)とは、どのような監査か教えてください。 (1)定期監査(地方自治法第199条第4項)とは、市の財務事務の執行、公営企業等の事業の管理に関し、予算の執行、工事の施行等が適正かつ効率的に行われているかについて、毎年度監査計画を定めて定期的に監査するものです。 (2)財政援助団体等監査(地方自治法第199条第7項)とは、市が財政的援助を与えている団体、出資・支払保証団体、信託の受託者及び公の施設の指定管理者について、監査委員が必要と認めるとき… |
|
 | 請願・陳情を提出した後、どの様に処理されるか教えて下さい。 (1)請願について 常任委員会などで審査し、本会議で「採択」か「不採択」かを決定し、その結果を請願者へ郵送にて通知します。(2)陳情について 議会が関係行政庁に意見書を提出することを要望するものなどに関する陳情については、常任委員会で審査し、その審査結果を本会議に報告した後、陳情者に郵送で通知します。 それ以外の行政への要望に関する陳情書については、議長が市長に回答を求め、その回答内容を陳情者に郵… |
|