 | 請願と陳情の違いは何か教えて下さい。 市政などについての意見や要望があるときは、誰でも請願書や陳情書を市会に提出することができます。
(1)請願に必要な事項 請願書を提出するときは、1人以上の市会議員の紹介を必要としますので、紹介議員の署名と押印をしてもらって下さい。 陳情書の場合は、市会議員の紹介は必要ありません。
(2)請願と陳情の処理方法
[1]請願について 常任委員会などで審査し、本会議で「採択」か「不採択」… |
|
 | 地籍図と地積測量図の違いを知りたいのですが。 「地籍図」と「地積測量図」は、名称が似ているために混同される場合がありますが、異なる種類のものです。
地籍図とは、地籍調査の成果として作成される地図であり、地籍調査後に法務局に送付されて法務局備付地図(公図)となるもので、土地の面積や距離等は記載されていません。横浜市が作成した地籍図は、環境創造局地籍調査課で閲覧することができます。
一方、地積測量図とは、登記申請を行う際に土地所有者が法… |
|
 | 税務相談を受けたいのですが 区役所の広報相談係で税務相談を実施している区があります(2・3月は休止)。
実施している区は、次のとおりです(平成31年4月1日現在)。
青葉区、旭区、磯子区 神奈川区、金沢区、瀬谷区、都筑区、緑区 南区
それ以外の区の方で、所得税、相続税、贈与税など、国の税金についてご相談の場合は、税務署にお問い合わせください。
なお、不動産取得税や自動車税などは神奈川県の税金で、住民… |
|
 | 法律相談を受けたいのですが 市役所1階市民相談室では、横浜市民(横浜市在住)を対象に、法的な問題を抱えた市民の皆様が問題解決の参考にできるよう、法律の専門家である弁護士による法律相談を行っております。昼間利用できない市民のために、夜間法律相談も実施しています。
(1)昼間の法律相談
・市役所1階の市民相談室で、弁護士による面接相談として実施しています。相談時間は25分以内で、相談料は無料です。
・月〜金(祝日及び… |
|
 | 採用試験の合格発表はどこで見れますか。 横浜市職員採用案内ホームページ「始動。」及び市庁舎屋外掲示板(JR関内駅側)に1週間掲示します。
【問合せ先】人事委員会事務局 任用課
TEL:045-671-3347(平日8時45分~17時15分まで)
FAX:045-641-2757
Mail:ji-ninyo@city.yokohama.jp |
|
 | 遊水池と調整池の違いはなんですか。 「横浜市開発事業の調整等に関する条例」第18条2項5号による、河道への負担を増加させない措置が必要な河川流域において、洪水の発生を防止し雨水の流出を抑制するために設置する池を「雨水調整池」といいます。また、同条例第18条2項6号による開発事業区域周辺の排水施設の整備状況が十分でない場合には、その周辺で溢水を発生させないため、排水を一時的に貯留する池を「遊水池」といいます。
なお、従前は開発面積… |
|
 | 古い灯油(ガソリン、軽油等)を処分したいのですが、どうしたらよいですか。 火災予防や環境汚染等の観点から、ご自身で処分するのではなく購入したお店などにご相談ください。 |
|
 | 公衆トイレの非常ベルが鳴っている 多目的トイレ内を確認し、だれかが助けを求めていたら、救助を要請してください。(119番へ通報、近くの交番へ連絡など。)
無人の時は、押し間違いやいたずらで鳴っているときです。お手数ですが、止めてください。
(1)多目的トイレ内の復帰ボタン(… |
|
 | 自治会町内会を法人化することの意義はなんでしょうか。 自治会町内会は、「権利能力なき社団」と位置づけられ、法人格を取得することができなかったことから、自治会町内会館等の財産を持っている場合、当該団体の名義での不動産登記ができませんでした。
そのため、不動産の登記名義を当該団体の会長個人又は役員の共有名義としなければならなかったことにより当該名義人の死亡による相続や、当該名義人の債権者による不動産の差し押さえ等の財産上の問題が生じることがありまし… |
|
 | 磯子区役所の土曜開庁の実施時間と取扱業務は何ですか。 磯子区役所では、一部の業務で次のとおり土曜開庁を実施しています。
実施日 第2・第4土曜日(祝日も含む)
実施時間 午前9時~正午
取扱業務 次のとおり(すべて2階で業務を行っています)
【戸籍課】
転入・転出届、住民票の写し、印鑑登録及び証明、学籍、特別永住者証明書、
通知カード、個人番号カード、戸籍全部事項証明(謄本)・個人事項証明(抄本)、
婚姻・出生・死亡… |
|
 | 市政に対して意見を言いたいのですが、どうしたらよいですか 市政に対するご意見やご要望等をお聴きするため、「市民からの提案」や「市長陳情」などの広聴事業を実施しています。
なお、各区・局・統括本部においても、市ウェブサイトや担当部署の窓口・電話などで皆様のご意見をお聴きしています。
「市民からの提案」や「市長陳情」をお寄せいただく方法は次のとおりです。
・ 市民からの提案
「市民からの提案」は、次のいずれかの方法でお住まいの区の… |
|
 | 横浜市の区は、東京都の区とどこが違うのですか 横浜市の区と東京都の区の違いですが、横浜市をはじめとする政令指定都市に設置されている「区」は、「行政区」と呼ばれています。
「行政区」は、独立した自治体ではなく、市役所の内部組織のひとつなので、区長は、市職員の中から市長が任命しますし、各区ごとの議会の設置はできません。
一方、東京都にある「区」は、「特別区」と呼ばれています。
「特別区」 は独立した自治体で、市町村とほぼ同じような機能… |
|
 | 消防隊員が着用する防火服の性能を教えて下さい。 消防局の防火服は、ISO(国際標準化機構)の基準に基づき、フラッシュオーバー(約1,000度の熱)の状況下において、熱傷に至るまで13秒以上確保できる性能を有しています。 |
|
 | 防火管理者または防災管理者の資格をとる講習を受講したい場合は? 【申し込み方法】
市内各消防署の窓口、または横浜市ホームページで申込みをすれば受講することができます。
※電話での申込みはできません。
【開催する講習】
防火・防災管理新規講習(2日間)、防災管理新規講習(1日間)、乙種防火管理講習(1日間)、防火・防災管理再講習(半日)、甲種防火管理再講習(半日間)、防災管理再講習(半日)
※甲種防火管理者の資格が必要な方は、防火・防災管理… |
|
 | 柴シーサイドファームとはどのような施設ですか、また、行き方を教えて下さい。 金沢区柴町及び長浜の高台にある大規模な市民農園です。横浜農業協同組合が所有者から農地を借りて開設しています。
(詳しくは、JA横浜柴農園管理事務所にお問い合わせください。)
1 概要
(1)市民農園
・一般区画:504区画(1区画あたり30平方メートル)
・団体区画:6区画(1区画あたり90平方メートル)
・福祉区画:4区画
(※平成29年4月現在、福祉区画以外は空… |
|
 | 横浜市内の有権者数、選挙人名簿登録者数について知りたい。 選挙人名簿登録者数については、横浜市選挙管理委員会ホームページをご覧ください。ホームページアドレスは、http://www.city.yokohama.lg.jp/senkyo/jimu/senkyoninmeibotourokusya-suu.html |
|
 | 仮設トイレのくみ取り料金はいくらか。 一時的な事業(※1)の実施に伴い、臨時に仮設トイレを設置・利用した際に排出されたし尿の収集手数料は、
便器1基あたり3,000円です。
(※1)建設・工事現場での工事(建設関係事業者)、屋外イベント(イベント関係事業者)、地域で行う催事等
手数料の支払いについては、「横浜市粗大ごみ納付書(横浜市粗大ごみ収集シール)」によって、
収集前にお支払い下さい。
手続きの詳細については、… |
|
 | パートナーシップ宣誓制度について知りたい。 1 制度概要
お互いを人生のパートナーとして、相互に協力し合う関係であることを宣誓した、性的少数者や事実婚の方に対して、横浜市が「パートナーシップ宣誓書受領証」及び「パートナーシップ宣誓書受領証明カード(希望者のみ)」を交付する制度です。
2 宣誓の要件
次の全てに該当する性的少数者や事実婚の2人。
・成年に達していること
・横浜市民であること。または一方の方が市民で、他方の方が… |
|
 | 消火器はどのように廃棄すればよいか ご家庭や職場でお持ちの消火器を廃棄する場合は、消火器リサイクル推進センターにお問い合わせください。また、新しい消火器を購入される場合は、無料で引き取りを行う販売店もありますので、ご確認ください。
なお、廃棄しようとする消火器は、事故防止のため絶対に使用せず、また、家庭ゴミ、粗大ゴミとして捨てたり放置しないようお願いいたします。
問合せ先
【消火器リサイクル推進センター】 TEL03-… |
|
 | 市長・副市長に面会、表敬訪問したい。 (1)団体・企業などの役職者が面会したい場合
団体等と関連がある部署が調整窓口になりますので、関連部署に連絡してください。
(2)表敬訪問したい
「全国大会で優勝した」などの実績を伴う場合は、大会の関連部署が調整窓口になりますので、連絡してください。
(3)その他
市政(区政)への御意見や御提案、困り事や問題の御相談については、広聴制度の記事をご参照ください。 |
|