-
|
Q&Aよくある質問集
> 公共交通
Q&Aよくある質問集
検索
カテゴリを選択してください
住民票・戸籍・実印
健康・医療・衛生
健康保険・年金
住宅・生活環境
税金
教育
子育て・赤ちゃん・子ども
ごみ・リサイクル
イベント・観光・スポーツ
福祉
都市計画
水道・下水道
道路・港湾
公共交通
公園・公共施設
しごと・市民活動
災害・急病・事故・交通安全
その他
すべての語を含む
いずれかの語を含む
*複数のキーワードは空白(スペース)で区切ってください。
"公共交通"
【262 件中 161 件から 180 件までを表示】
表示件数 : 20件
|
50件
|
100件
並び順 : 閲覧回数順
|
新着順
最初へ
前へ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次へ
最後へ
市営地下鉄でPASMOに市営バスの定期を購入できますか?
市営地下鉄の全ての駅でPASMOの単独バス定期が購入可能です。 また、Suica(記名式)でも同様に購入可能です。
市営バス車内の遺失物取扱いについての基本的な流れは、どのようになっていますか
営業所の係員が乗務員から遺失物についての報告を受けます。 拾得者に対し、郵送、その他の方法をもって、遺失物受取証を交付します。 遺失者の居所が判明したときには適当な方法をもって通知します。 遺失者に遺失物を返還するときには現品の特徴、内容等を指摘していただき正当な権利者であることを確認したうえ、領収書を徴して返還します。 その後、拾得者に通知します。
市営地下鉄車内での携帯電話の取扱いについて教えてください。
市営地下鉄では、お年寄りや体の不自由な方、妊娠中の方など、真に座席を必要とする方が利用しやすくなるよう、特に席の譲り合いをお願いする「ゆずりあいシート」を設置し、「携帯電話電源オフエリア」としています。 「ゆずりあいシート(携帯電話電源オフエリア)」では、電源をお切りいただき、それ以外のエリアでは、携帯電話をマナーモードに設定のうえ、通話はお控えいただきますようお願いします。 「ゆずりあい…
使わなくなったパスモ(定期なし)の払い戻し額は?
定期券なしの場合は無手数料で、1円単位で払い戻しいたします。
バス停を清掃してください。バス停の位置を変えてください。バス停の正式名称を確認したいのですが。
バス停を管轄する営業所の管理係にお問い合わせください。
記念カードには、どのような種類がありますか
営業推進本部営業・観光企画課(営業企画担当)にお問合せください。(TEL 326-3847)
バスの本数は増えないのですか。
バスの運行本数は、利用されるお客様の人数などで決めています。市営バスでは、バス車内に取り付けてある機械により、乗り降りされるお客様を数えています。その調査結果をもとに見直しを行っていますので、より多くの皆さまにご利用いただきますよう、よろしくお願いします。
地震の後、津波警報が発令された場合、市営バスはどのような対処をするのですか
市営バス車内には、津波による浸水予想図、初期対応フロー、避難マニュアルを装備しております。浸水が予想されるところにいる場合は、浸水が回避されるところまでバスで避難します。なお、通行止めや渋滞で避難が困難な場合は、最寄りの高台や避難施設に避難します。
市営地下鉄・市営バスのパスモの使い方は?
市営地下鉄の自動改札機、市営バスのつり銭機の読み取り部にタッチするだけです。市営地下鉄をご利用の場合、SF残額が初乗り運賃(大人の場合は206円)に満たないと入場できません。なお、ICカードは2枚重ねてタッチしないでください。
パスモには、どのような種類があるのですか。
PASMOには「記名PASMO」「無記名PASMO」「小児用PASMO」があります。大人用の「記名PASMO」と「小児用PASMO」は、定期券機能をつけることや紛失時に再発行することができます。 鉄道定期としてご利用になる場合は、記名PASMOになります。 また、一部の鉄道事業者では、クレジットカードと一体となった「一体型PASMO」を発売しています。
市営バス車内でスマートフォンなどを使用してもかまいませんか
優先席付近ではスマートフォンなど、電波を発信する状態にある機器の電源をお切りください。それ以外の場所ではマナーモードに設定の上、通話はお控えください。なお、音声はイヤホン等をご利用いただき、音漏れにご配慮ください。 また、お立ちになられている時にスマートフォン操作は危険ですのでお控えください。
市バス環境定期券制度は、現金の代わりにパスモ・スイカのSFで払えますか
ご利用いただけません。これまでと同様に現金にてお支払いいただきますようお願いいたします。
振替乗車票の効力は
市営地下鉄の乗車券を同時にお持ちの場合に効力を有します。また、振替輸送のお取り扱いが終了した後では効力がなくなります。振替輸送中に途中下車することはできません。
駅員不在等により、振替乗車票を受け取れなかった場合は
振替輸送を実施している鉄道事業者の窓口で市営地下鉄の乗車券を提示して、振替乗車票を受け取れなかったことをお伝えください。振替乗車票の発行があったものとして扱わせていただきます。
バス共通カードはなくなるのですか。
バス共通カードの販売は平成22年3月31日をもちまして終了いたしました。 また、ご利用は平成22年7月31日をもちまして終了いたしました。
福祉パス(無料)での乗車は、交通局にとって損ですか
いいえ。一般会計から、計算式に則って、交通事業会計に繰り入れられています。
Yカード・マリンカードを払い戻したい
Yカード・マリンカードの払い戻しは、平成27年7月31日で終了しました。 (利用終了)平成22年7月31日 (払戻終了)平成27年7月31日
エキッズを利用したい
市営地下鉄の一部の駅構内には、エキッズ専用端末が設置されております。 ※設置駅一覧(合計19駅) あざみ野、中川、センター北、センター南、仲町台、新羽、新横浜、横浜、桜木町、関内、阪東橋、蒔田、上大岡、戸塚、日吉、日吉本町、高田、東山田、北山田 当該サービスは、東急セキュリティ株式会社が運営を行っており、サービス内容や申込方法についても、東急セキュリティ株式会社のホームページにて紹…
現在交通局で発売中の回数乗車券・1日乗車券等は発売しなくなりますか。現金でバス乗車できなくなりますか
回数乗車券は平成30年3月31日で発売を終了しました。 1日乗車券や現金の取扱いについては、変更予定はございません。 (平成30年4月現在)
市営地下鉄ブルーラインのあざみ野より先への延伸の話は、どうなったのですか
都市整備局都市交通課へお問い合わせください(TEL 671-2021)
最初へ
前へ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次へ
最後へ
Q&Aよくある質問集
> 公共交通
お問合せは「横浜市コールセンター」へ - 2005年04月01日作成
ご意見・お問い合わせ -
callcenter@city.yokohama.jp
- 電話: 045-664-2525 - FAX: 045-664-2828
©2005 - 2015 City of Yokohama. All rights reserved.