 | 分流式下水道と合流式下水道の違いは? 分流式下水道
降雨による雨水と家庭などの汚水を、別々の管路で集め、雨水は川や海へ、また、汚水は水再生センターまで送る方式を「分流式下水道」といいます。市の面積の約7割が分流式で整備されています。
合流式下水道
降雨による雨水と家庭などの汚水を同じ管路で集め、汚水と一部の雨水を水再生センターまで送り、それ以外の雨水を主体とした下水を川や海に放流する方式を「合流式下水道」といいます。市の… |
|
 | 水道工事店がわからない 横浜市水道局ホームページに、横浜市内で水道工事が行なえる水道工事店のリストを掲載していますのでご覧いただき、お客さまから直接、水道工事店へ依頼してください。
給水管の新設・改造・撤去等の水道工事は「指定給水装置工事事業者リスト」をご参照ください。
水道メーターから蛇口側の漏水修理工事は「メーター下流側漏水修繕事業者リスト」をご参照ください。
マンションなどの共同住宅は、建物の所有者・… |
|
 | 公共下水道台帳の閲覧はどこでできますか。 公共下水道台帳の閲覧方法は次の通りです。
(1)横浜市ホームページの行政地図情報提供システム(愛称:だいちゃんマップ)
(2)横浜市環境創造局管路保全課(JR関内駅前の関内中央ビル7階)
システムの閲覧は無料です。コピーが必要な方は(A3版)30円/枚となっています。
(3)各行政区にあります土木事務所で担当区分の台帳が閲覧できます。
なお、埋設管の状況につきましては、間違いが生… |
|
 | 水道料金・下水道使用料の基本料金の減免とはどういうことですか 次の対象者の方が、基本料金の減免申請をしていただくことにより、水道料金・下水道使用料の基本料金が減免されます。
※減免対象者
・生活保護を受けているひとり親世帯
・身体障害1級または2級
・知的障害(知能指数35以下)
・ひとり親家庭等医療費助成世帯
・特別児童扶養手当受給世帯
・精神障害1級
・要介護4または5
・重複障害〈身体〉(身体障害3級かつ知能指数75以下の方/一世帯… |
|
 | 横浜市内で引越しをする際の水道関係の手続きは 水道の使用開始・使用中止とも「水道局お客さまサービスセンター」または、「水道局のホームページ」で受付ができます。
使用開始については、入居前に「水道局お客さまサービスセンター」または、「水道局のホームページ」で使用開始の手続きを行ってください。原則、水道の開栓作業でお客さまの立ち会いは必要ありません。
使用中止については、転居前に「水道局お客さまサービスセンター」または、「水道局の… |
|
 | 下水が詰まったが、どうすればいいですか。 ■詰まりの箇所
土木事務所や業者に相談や依頼する前に、詰まった箇所以外の水まわり(トイレ、台所、風呂場、洗濯機置場、洗面所など)からも水を流して、排水の状況を点検してください。
・全体的に排水の流れが悪い場合は、宅地内の排水管や接続ます、又は横浜市管理の下水道管に原因があると考えられます。
→ 1をお読みください
・特定の箇所のみが排水されない場合、建物内の排水管が詰まっていると考えられま… |
|
 | 下水道使用料はどのように決まりますか。 下水道使用料は、公共下水道に流される汚水の排出量に応じて、下記の下水道使用料単価表に基づいて算出します。汚水排出量が1か月当り8立方メートルまでは630円、以降、1立方メートルごとに加算される仕組みで、加算される単価が水量に応じて段階的に高くなる逓増制となります。
汚水の排出量は、水道をご利用の場合は水道局の検針による水道使用水量が汚水の排出量となります。また、井戸水などの地下水や雨水をご利用… |
|
 | 合流式下水道のメリット・デメリットは? メリット
・汚水管と雨水管を別々に布設する分流式に対しては、管きょが1本で済むため建設費が安い。
・管きょが1本ですむので、ガス管や水道管などの他の地下埋設物との競合が少なくなり、分流式に比べ施工が比較的容易になる。
・宅地内の排水設備から公共下水道までが1本のルートとなり、管きょ系統が分流式より単純で、維持管理がしやすい。
デメリット
・雨天時に、雨水によって下水量が大幅に… |
|
 | どのような料金の支払方法がありますか 口座振替、クレジットカード払い、納入通知書支払いがあります。※お問い合わせ先は、関連ホームページを参照してください。 |
|
 | 水道の平均使用量はどのくらいですか 1人1日あたりの平均使用水量は222リットルです。検針期間を2か月62日とすると、1人2か月で、およそ14m3になります。(平成26年度実績)
この数値はあくまでも平均値です。各ご家庭の家族構成や使い方によって変わります。 |
|
 | 分流式下水道のメリット・デメリットは? メリット
・汚水は、雨水と分離して排除され、全て水再生センターで処理されるので、川や海への汚水の流出がない。
・下水処理施設の容量は、汚水のみを対象とするので小さくて済む。
デメリット
・汚水管、雨水管の2本を布設するため、合流式に比べ建設費が高くなり、道路が狭いところや、ガス管や水道管などの他の事業の地下埋設物と競合しているところでは施工も難しい。
・道路面に付着した汚れや… |
|
 | ほとんど利用していないのに水道料金が高いのですが 現在の2か月分の水道料金は0m3〜16m3までの場合、基本料金の3,066円(消費税、下水道使用料含む)がかかり、それ以上ご使用の場合、使用水量に応じて計算しています。ですから、全く使用していなくても基本料金として3,066円かかることになります。
下水道使用料の詳細については、環境創造局ホームページ又は環境創造局経理課経営担当045−671−2826にお問い合わせください。
※お… |
|
 | ディスポーザを設置したいがどうしたらいいですか。 ディスポーザ単体での設置は、自粛をお願いしています。
生ごみを粉砕して下水管へ流すと、下水管に堆積したり、水再生センターへの負荷が高まり、処理機能を低下させる恐れがあります。
また、合流式下水道区域では、雨の日に破砕物が川や海に流れ出てしまうことがあります。
以上のことから自粛をお願いしていますが、次にあげるものについては、設置できます。
1 旧建設大臣認定の「ディスポーザ… |
|
 | 家の敷地の中に水路敷がありますが、払下げを受けられますか。 横浜市の所有する水路敷が宅地の中に混在するなど、現況で水路としての形態及び機能がなく、単独利用が困難で、将来においても公道等の公共の用に供する可能性がないと認められるものについては、譲渡できる場合があります。
払下げを希望される場合は、水路改廃事前調査依頼書及び公図、案内図等の図面を担当課まで提出して頂くことになりますが、払下げの可否の判定には近隣の土地の状況等も影響してくるため、必要な図面… |
|
 | 私道に下水道管を設置したいのですが、どこへ相談すればいいのですか。 市が敷設する下水道施設は基本的に公道部分を対象としております。私道部分については、原則として下水道を利用される皆さんに工事をしていただいています。ただし、一定の条件を満たす場合については、「私道対策受託下水道工事」または、「共同排水設備工事の助成」の制度利用の申し込みをしていただきますと、市が利用者に代わって下水道管を設置、あるいは、利用者の行った工事に対して助成金交付を行います。
申込みの窓口… |
|
 | 2世帯住宅等、共同住宅各世帯に対する家事用料金の適用方法は アパートや2世帯住宅で、1個のメーターを2世帯以上で、家事用にご使用になっている場合、お客様の申し出により、1世帯ごとに基本料金を適用する制度です。
詳しくは、「水道局お客さまサービスセンター」へご相談ください。 |
|
 | 水道料金の口座振替について 口座振替扱いにする場合、金融機関に備え付けてある申込用紙で申し込んでください。約1ヶ月以降の検針分より適用になります。
申込用紙を水道局よりお送りし、記入の上返信していただく方法もございますが、金融機関へ直接申しこんでいただくより振替開始が遅くなります。
お問合せは、水道局お客さまサービスセンター(045-847-6262)へご連絡ください。
振替日は、検針翌月の13日または2… |
|
 | 「はまっ子どうしThe Water」(ペットボトル)・「横浜水缶」はどこで購入できますか? 横浜市オフィシャルウォーター「はまっ子どうしThe Water」と備蓄飲料水「横浜 水缶」は、市内のお客さまからのご注文を水道局「お客さまサービスセンター」(045-847-6262)でお受けしています。受付後、担当部署から折り返しご連絡を行い、お届け日等の確認をさせて頂きます。お届け日は土日祝日のご指定も可能となっております。
なお、「はまっ子どうしThe Water」は市内の一部のスーパ… |
|
 | 下水の無料点検チラシが業者から来ましたが、点検を受けなければいけないのですか。 宅地内の排水設備は個人の管理となりますので、点検・清掃のために、横浜市が業者を派遣することはありません。無料点検の勧誘などがあっても、必要がなければハッキリとお断りください。
市の事業のための調査などで、職員や市の請負業者がお宅を訪問する場合は、必ず身分証明書を提示しますので、御確認ください。
不審な点がありましたら、環境創造局管路保全課または住所地の土木事務所にお問い合わせください。
… |
|
 | 宅地内で水漏れしている 水道メーターから道路側の漏水については、修理可能な場合、水道局にて無料で修理を行いますので、水道局お客さまサービスセンターにご連絡ください。
ただし、修理の際に取り壊した宅地内のタイル・レンガ・コンクリート等の復旧は、お客さまにお願いしております。(水道局では、掘削跡の埋め戻しまで施行します。)
水道メーターから蛇口までの漏水については、水道局では修理できませんので、民間の水道工事店へ… |
|