-
|
Q&Aよくある質問集
> 住民票・戸籍・実印
Q&Aよくある質問集
検索
カテゴリを選択してください
住民票・戸籍・実印
健康・医療・衛生
健康保険・年金
住宅・生活環境
税金
教育
子育て・赤ちゃん・子ども
ごみ・リサイクル
イベント・観光・スポーツ
福祉
都市計画
水道・下水道
道路・港湾
公共交通
公園・公共施設
しごと・市民活動
災害・急病・事故・交通安全
その他
すべての語を含む
いずれかの語を含む
*複数のキーワードは空白(スペース)で区切ってください。
"住民票・戸籍・実印"
【165 件中 161 件から 165 件までを表示】
表示件数 : 20件
|
50件
|
100件
並び順 : 閲覧回数順
|
新着順
最初へ
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ
最後へ
(法定代理人による手続きの場合)一時停止した住基カードが出てきた場合どうしたらいいか
一時停止した住基カードを発見した場合、住民基本台帳カード一時停止解除届出を行うことで、見つかった住民基本台帳カードを引き続き使用することができます。 住基カードを新規に交付するときと同様の手続きが必要となるため、(1)免許証方式(2)文書照会方式のいずれかとなります。 【住基カード一時停止解除方法】 <申請先>お住まいの区の区役所戸籍課登録担当窓口 <取扱時間>平日8時45分〜17時(第2、4土曜…
行政サービスコーナーでは税証明を取得できたが、コンビニ交付では税証明を取得することはできるのか
コンビニ交付では、税証明を取得することができないため、区の証明発行窓口や近隣の行政サービスコーナーをご利用ください。
コンビニ交付の手数料は、なぜ手数料は250円なのか
区役所などの窓口では、職員が対面により行っていますが、コンビニ交付は、コンビニに設置されているマルチコピー機を利用者自身で操作し、証明書を取得していただきます。 そのため、窓口における人件費を勘案し、250円としました。
(法定代理人による届出の場合)住基カードの暗証番号がわからなくなってしまった場合はどうしたらいいのか
住基カードの暗証番号がわからなくなってしまった場合は、再設定の手続きが必要です。 住基カードを新規に交付するときと同様の手続きが必要となるため、(1)免許証方式(2)文書照会方式のいずれかとなります。 【暗証番号再設定方法】 <申請先>お住まいの区の区役所戸籍課登録担当窓口 <取扱時間>平日8時45分〜17時(第2、4土曜開庁時は取り扱いできません) <必要なもの> (1)免許証方式の…
郵送で電子証明書を取得(申請・交付手続きが)できるか
第三者が本人になりすまして申請することや、未着・不着等のトラブルを防止するためにも、区役所窓口での申請をお願いしており、現在は郵送のお取り扱いを行っておりません。
最初へ
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ
最後へ
Q&Aよくある質問集
> 住民票・戸籍・実印
お問合せは「横浜市コールセンター」へ - 2005年04月01日作成
ご意見・お問い合わせ -
callcenter@city.yokohama.jp
- 電話: 045-664-2525 - FAX: 045-664-2828
©2005 - 2015 City of Yokohama. All rights reserved.