 | 横浜市市民利用施設予約システム(はまっこカード)の登録方法 ◆横浜市市民利用施設予約システム(以下、予約システム)に登録するには…
(1)団体登録:横浜市内在住・在勤・在学のいずれかを満たす16歳以上の方5名の登録が必要です。
(2)個人登録:横浜市内在住・在勤・在学のいずれかを満たす16歳以上の方1名の登録が必要です。
※利用条件、利用できる施設は団体登録と個人登録で異なります。
◆登録の際のご注意
(1)団体登録者5名のうち、3名以… |
|
 | 江川せせらぎ緑道について(都筑区) 桜の見所となっています。遊歩道が整備され、四季折々の花を眺めながら、散歩ができます。特に、第三京浜の港北インターチェンジの上流の川岸には、ソメイヨシノが数多く植えられています。交通:市営バス41系統(市営地下鉄「新羽」・JR「鶴見または中山」)・310系統(市営地下鉄「センター南」「仲町台」)「東方町(ひがしがたちょう)」下車 |
|
 | テニスコートの利用方法は ご利用に際しては、市民利用施設予約システム(以下、予約システム)に登録する必要があります。
登録の手順等については、予約システムウェブサイト(https://yoyaku.city.yokohama.lg.jp/ys/) に掲載の利用ガイドブック等を参照してください。
予約申し込みには抽選予約と随時予約があります。
利用希望日の2か月前の15日~末日までは抽選申し込み期間です。
希… |
|
 | (瀬谷区)海軍道路の概要について (1)名称の由来
昭和15年頃、現在の上瀬谷通信施設内にわが国の海軍施設である横須賀海軍資材集結所があり、物資を輸送するために建設された海軍用の道路だったことから、この名称が生まれました。
(2)海軍道路の長さは?
海軍道路は一般的に、県道瀬谷柏尾線瀬谷中学校前交差点から旧国道16号線(八王子街道)が交差する部分までを指しますので、延長2850メートルです。
(3)桜は何本くら… |
|
 | 室内プールを利用したいので紹介してください 横浜市内の公共室内プールは、14施設あります。
※港南プールは平成30年4月末まで改修工事中で、営業再開日は確定次第、ホーム
ページなどでお知らせします。
(1)鶴見区・横浜市高齢者保養研修施設ふれーゆ(JR京浜東北線鶴見駅東口または京浜急行京急鶴見駅より川崎鶴見臨港バス7番乗場から「ふれーゆ行」終点)(TEL 045−521−1010)
(2)西区・西スポーツセンター(横浜駅西口1… |
|
 | 横浜市立大学(市大)のエクステンション講座にはどういう種類のものがありますか。 地域貢献センターでは、市民の学習意欲に応えるため、本学教員の持つ知的資源を活用しながら、市民向けの生涯学習講座を開講しています。
文学、経済、自然科学などの教養講座、語学講座、医療講座など、幅広い分野の講座を提供しています。
(1)教養講座
文学をはじめ、歴史、経済、自然科学等をテーマとして取り上げて開講しています。
(2)語学講座
英語、ドイツ語、中国語、フランス語、ロシア語な… |
|
 | スポーツ医科学センターで診察してもらいたいんですが 初めて受診される方は、IDカード作成のため、お電話をいただいています。
<診療受付時間>
月・水~土曜日 9時~11時、13時~16時
*火曜・日曜・祝日・年末年始は休診です。
*整形外科のみ 月曜日(午後)の診療受付時間が13時~17時までとなります。
*医師の勤務状況等により、臨時休診になる場合もありますので、お問い合わせください。
<問合わせ先> 横浜市スポーツ医… |
|
 | 消防音楽隊の演奏は、いつどこで聴くことができますか? 消防音楽隊は、市内各地で演奏活動を行っています。
詳しくは、消防音楽隊のホームページに掲載していますので、ご覧ください。
(1) 派遣依頼に基づく演奏
主催者がホームページへの掲載を希望するもののみ公表しています。
(2) 防災ふれあいコンサート(自主活動による演奏)
横浜市民防災センター、市庁舎内市民広間、横浜港大さん橋国際客船タ
ーミナル(くじらのおなか)に… |
|
 | 「ことりっぷ横浜西区さんぽ」が欲しいのですが。 「ことりっぷ横浜西区さんぽ」は、西区役所(1階1番窓口)、横浜駅観光案内所、桜木町駅観光案内所、中央図書館などで配布しています。 |
|
 | 横浜市立大学(市大)のエクステンション講座(生涯学習)に申し込みたいが、どうしたらいいですか。 ・横浜市立大学地域貢献センターまでご連絡ください。申込書をお送りしますので、郵送又はファックスで申込書をご返送ください。
・又は、Eメールアドレスで[1]〜[8]の内容をお送りください。
・Webフォームからもお申込みいただけます。詳しくは、横浜市立大学エクステンション講座のホームページをご覧ください。
[1]お申し込みの講座名(必須)
[2]氏名(ふりがな)
[… |
|
 | 「緑と洋館の巡り道」(みどりとようかんのめぐりみち)とはどんな地図ですか。 「緑と洋館の巡り道」は、幕末、山手が外国人居留地となった頃、山手・根岸・本牧の景勝地を巡る「外国人遊歩道」をベースにした環状プロムナードで、周辺の見どころ(面影を残す洋館、坂道、公園など)を紹介した散策マップです。
平成19年9月に発行され、その後、更新されていないため、現在は配布を終了しています。なお、中区役所ホームページの「過去に発刊した刊行物 一覧」から閲覧及びダウンロードができます。
… |
|
 | 青少年野外活動センター(三ツ沢公園・くろがね・こども自然)の利用方法は 利用日の3カ月前の第1日曜日午後2時から各センターにて抽選を行います。
抽選日以降は、利用したい日の20日前までに直接または電話(仮予約)で受付します。
夏期期間(7月21日から8月31日)については、5月に抽選会を各施設で行ないます。
具体的な利用方法については、各施設に直接お問合せください。
■三ツ沢公園青少年野外活動センター 045-314-7726
横浜市神奈川区三… |
|
 | 文化活動を始めたい こうなん文化交流協会は文化活動を通じて区民相互の交流を深めることや、地域文化の向上発展に貢献することを目的に設立され、現在は音楽、美術、華道、茶道、民謡舞踊、吟剣詩舞、ダンス、文芸部会の8つの部会があります。入会されますと協会主催の催しに会員価格で参加できる他、港南台シネサロンの会員割引があります。おもな部会の活動【音楽部会】港南区音楽祭(5月)・ひまわり区民コンサート(10月)・邦楽の調べ(2月… |
|
 | 神奈川区民サッカー大会に参加したい。 神奈川区民サッカー大会は、神奈川区内在住、在勤、在学者の社会人チーム及び少年チームを対象に、開催しています。
なお、神奈川区民サッカー大会は神奈川区体育協会所属の神奈川区サッカー協会が主催しており、問い合わせ先は、神奈川区サッカー協会事務局堤文治(TEL・FAXとも481-1586)になります。
<神奈川区体育協会について>
神奈川区体育協会は、区民のスポーツ及びレクリエーシ… |
|
 | スポーツセンターの体育室(団体利用)の利用方法は ご利用に際しては、市民利用施設予約システム(以下、予約システム)に登録する必要があります。
登録の手順等については、予約システムウェブサイト(https://yoyaku.city.yokohama.lg.jp/ys/) に掲載の利用ガイドブック等を参照してください。
予約には「予約システム(はまっこカード)」へ団体登録が必要です。
登録後、発行される利用者登録番号とパスワードにより、イ… |
|
 | (瀬谷区)海軍道路の桜を見たいが、行き方は? 相鉄線で瀬谷駅で下車していただき、北口から徒歩になります。駅前広場を通り過ぎ、信号を渡って左折し、30メートルほど行きますと、交差する道路が環状4号線(海軍道路)で、右折しますと桜並木があります。桜並木はそこから始まります。 |
|
 | スポーツ医科学センターのトレーニング室はどのように使うのですか 休館日を除いて毎日開催されている利用講習会を受講された高校生(15歳)以上の健康な方がご利用いただけます。 |
|
 | 平沼記念体育館の利用方法は ご利用に際しては、市民利用施設予約システム(以下、予約システム)に登録する必要があります。
登録の手順等については、予約システムウェブサイト(https://yoyaku.city.yokohama.lg.jp/ys/) に掲載の利用ガイドブック等を参照してください。
予約システムの登録区分には「団体登録」と「個人登録」の2種類があります。
体育室は「団体登録」により予約できます。
会… |
|
 | 横浜市立大学(市大) 地域貢献センターの場所はどこですか。 横浜市立大学地域貢献センターの場所は、
横浜市金沢区瀬戸22−2
公立大学法人横浜市立大学金沢八景キャンパス いちょうの館です。
最寄り駅は、京浜急行線・シーサイドライン「金沢八景駅」です。
Eメールアドレス exten@yokohama-cu.ac.jp
問合せ先【地域貢献センター】(Tel 045-787-8930) (Fax 045-701-4338) |
|
 | (緑区)長坂谷公園の多目的広場で野球(サッカー)をしたいのですが? 長坂谷公園多目的広場は、地域で組織される「長坂谷公園多目的広場管理運営委員会」で利用調整をしています。
団体での利用は年度当初に登録が必要です。詳細につきましては、事務局(緑区役所地域振興課生涯学習支援係内)にお問い合わせください。
○長坂谷公園多目的広場管理運営委員会事務局(緑区役所地域振興課生涯学習支援係内)
TEL 930−2… |
|
 | 神奈川区コーラス交歓会に出演したいのですが。 神奈川区コーラス交歓会は神奈川区文化協会の合唱部会が開催しているイベントです。例年、11月頃に神奈川公会堂で開催します。出演するためには、文化協会に加入していただく必要があります。
まずは神奈川区区民活動支援センター(電話411−7089) までお問い合わせください。
神奈川区文化協会は地域で文化活動をされている個人・グループの方たちの組織です。以下の15部会から成り立っています。
… |
|
 | 神奈川区民バスケットボール大会に参加したい。 神奈川区民バスケットボール大会は、神奈川区内在住、在勤、在学者のチームを対象に、例年、年1回開催しています。
なお、神奈川区民バスケットボール大会は神奈川区体育協会所属の神奈川区バスケットボール協会が主催しており、問い合わせ先は、神奈川区バスケットボール協会事務局近藤裕子(TEL: 090-2453-0004)になります。
<神奈川区体育協会について>
神奈川区体育協会は、区民の… |
|
 | プール利用券、回数券の有効期限設定について 平成31年度から予定されている指定管理者制度の導入に伴い、現管理者の横浜市体育協会に代わり新たな事業者が管理を行う可能性があることから、これまで利用(有効)期限を設けていなかった利用券、回数券等について、期限を新たに定めることとなりました。詳細は(公財)横浜市体育協会へお問い合わせください。
・対象施設:港南プール、保土ケ谷プール、旭プール、リネツ金沢(金沢プール)、都筑プール、栄プール
… |
|
 | 神奈川区軟式野球大会に参加したい。 神奈川区民軟式野球大会は、神奈川区内在住、在勤、在学者のチームを対象に、例年、3月の下旬からスタートし、トーナメント戦で1年をかけて開催しています。
なお、神奈川区民軟式野球大会は神奈川区体育協会所属の神奈川区野球協会が主催しております。問い合せ先は、神奈川区野球協会事務局(TEL:090-2535-8315)になります。
<神奈川区体育協会について>
神奈川区体育協会は、区… |
|
 | 屋外プールの利用期間と時間を教えてください (1)7月第2土曜日〜9月第1日曜日 横浜プールセンター(磯子区・761−1948)
(2)7月第2土曜〜9月第1日曜9時〜21時 元町公園プール(中区・651−7123)
(3)7月第2土曜〜9月第1日曜9時〜18時 菊名池公園プール(港北区・431−6921)、茅ヶ崎公園プール(都筑区・941−2802)
(4)7月第2土曜〜8月31日9時〜18時 県立保土ケ谷公園プール(保土ケ谷区… |
|
 | スポーツセンターでプールがあるところはありますか プールのあるスポーツセンターは西区にある西スポーツセンター1か所です。 |
|
 | 「よこはま中区の歴史を碑もとく絵地図」(よこはまなかくのれきしをひもとくえちず)とはどんな地図ですか? 中区は開港の舞台となった文化と歴史のまちです。
「よこはま中区の歴史を碑もとく絵地図」は、区内に点在する「もののはじめ」などを伝える碑やサイン、開港当時の面影を残す建物や遺構などを写真と文章、主な散策ルートで紹介したマップです。
区役所6階区政推進課のほか、観光案内所等で配布しています。 |
|
 | スポーツセンターではどんなことができますか スポーツセンターには、体育室、トレーニング室、研修室等があり、体育室をあらかじめ予約の上団体で御利用いただけるほか、予約無しの個人利用として卓球・バドミントン、トレーニング室利用ができます。
また、各種スポーツ教室も開催しており、曜日・施設によってはバスケットボール・バレーボール・フットサル・エアロビクス等当日1人でも申し込むことができるスポーツ教室も行っています。
詳細は【各スポーツセンター… |
|
 | スポーツに関する情報を検索したい。 〔検索方法〕・インターネットの横浜市スポーツ情報サイトを参照 「ハマスポ」http://www.hamaspo.com/(施設情報、イベント情報、サークル情報、人材情報など) ・横浜市スポーツ情報センター (TEL:045−640−0055)に問い合わせ (横浜市内の施設・イベント・サークル情報の案内等を行っています。) なお、横浜市のスポーツ施設につきましては、『暮らしのガイド』にも所在地等が掲… |
|
 | 野球などのスポーツができる団体に入りたい。 青葉区体育協会では、野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、卓球、テニスなど18種目の部があり、活動を行っています。
活動内容・場所・入会要件など、詳しくは事務局へおたずねください。
【青葉区体育協会事務局】TEL:971-6647(木曜午前中のみ) Eメール:aoba.taikyou@gmail.com |
|
 | 日産スタジアムでチケットは売っていますか 前売り券の販売はありません。当日券は販売される場合があります。詳しくは、各イベントの主催者へお問い合わせください。 |
|
 | 港北区のスポーツ大会にチームで出場したいのですが、どのようにすればいいですか? 「広報よこはまこうほく区版」または港北区ホームページでご確認ください。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/sinkou/sports.html
募集中でない場合は、港北区体育協会種目別団体事務局へお問い合わせください。http://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/sinko… |
|
 | 神奈川区アンサンブルコンサートに出演したいのですが。 神奈川区アンサンブルコンサートは神奈川区文化協会の器楽部会が開催しているイベントです。例年、11月頃に神奈川公会堂で開催します。出演するためには、文化協会に加入していただく必要があります。
まずは神奈川区区民活動支援センター(電話411−7089) までお問い合わせください。
神奈川区文化協会は地域で文化活動をされている個人・グループの方たちの組織です。以下の15部会から成り立って… |
|
 | 都筑区民まつりについて知りたい。 区民の交流を図るとともに、都筑区をふるさととして意識していただくため、 広く区民・区内立地企業の参加を得て区民まつりを開催しています。
毎年10万人を超える来場者があり、区内最大のイベントとなっています。
1 主催団体 都筑区ふるさとづくり委員会
2 開催日時 毎年11月3日(祝日)午前10時〜午後3時
3 会 場 センター南駅周辺・センター北駅周辺・みなきたウォークの一… |
|
 | 横浜市立大学エクステンション通信(メールマガジン)に申し込みをしたいが、どうしたらいいですか。 (1)エクステンション通信とは?
インターネットの電子メールアドレスを持つ方で、ご希望の方に横浜市立大学エクステンション講座の情報を電子メールで毎月定期的におとどけするサービスです。
(2)どんな内容なの?
横浜市立大学で行っているエクステンション講座の情報です。テキストのみの情報ですので、画像や図表はお送りできません。
(3)誰が利用できるの?
電子メ… |
|
 | 港北区内のスポーツ大会の申込書はどこでもらえますか? 「広報よこはまこうほく区版」に掲載されている、港北区体育協会種目別団体の大会要項・申込書は、港北区内の地区センター・コミュニティスクール・コミュニティハウス・スポーツ会館・スポーツセンター、横浜ラポール及び港北区役所で配布しています。また、港北区役所ホームページからダウンロードすることもできます。→http://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/sinkou/sport… |
|
 | 都筑区北部・南部「水と緑の散策マップ」はどこで入手できるのか。 都筑区北部・南部「水と緑の散策マップ」は、都筑区役所5階55番窓口区政推進課企画調整係で無料配布しています。(北部版の配布は終了しました。)詳細は、都筑区区政推進課企画調整係(tel 948-2226)にお問い合せください。 |
|
 | 水陸両用バスの「運行」に関するお問合せについて 水陸両用バスの運行に関するお問合せについては運行事業者である日の丸サンズ株式会社へ問合せしていただきますようよろしくお願いします。
お問合せ先:070-2186-0012 |
|
 | スポーツセンターの個人利用(予約せずに利用)には何が必要ですか 運動できる服装と室内履き・道具が必要です。室内履き、卓球とバドミントンのラケットのレンタル、卓球のボール、バドミントンのシャトルの販売も行っています。 |
|
 | 環境に関するイベントはありますか。 環境創造局のホームページ「イベント情報」や『よこはまエコアクション・ポータルサイト「エコぽると」イベントカレンダー』で発信していますので、関連ホームページをご参照ください。問い合わせ先【環境創造局政策課】(TEL 671−2484) |
|
 | 都筑区内の桜の見所について せせらぎ公園 市営地下鉄「仲町台」から徒歩(都筑区勝田南1−20)鴨池公園 市営バス301「池田」から徒歩(荏田南1−18)山崎公園 市営地下鉄「中川駅」から徒歩(中川4−19)山田富士 東急バス「山田富士」、「北山田交差点」、市営地下鉄「北山田」から徒歩(北山田1−4)川和富士公園 市営バス124・305・310「夕焼け橋」、市営地下鉄「川和町」から徒歩(富士見が丘20)江川せせらぎ緑道 市営バ… |
|
 | 野球やサッカーなどができるグラウンドがありますか? 青葉区内には、学校建設予定地を近隣の住民へ開放しているグラウンドが数カ所あります。各グラウンドには、地域の方が中心になって運営委員会を設立していただき、グラウンドの管理や利用調整をしています。グラウンドによって、サッカー、野球、少年野球など使用を制限している場所もあります。
問合せ先
教育委員会教育施設課 045-671-3262 |
|
 | 神奈川区文化展に出品したいのですが。 神奈川区文化展は神奈川区文化協会が開催しているイベントです。例年、2月頃に神奈川区民文化センターで開催します。出品するには、文化協会に加入していただく必要があります。
まずは神奈川区区民活動支援センター(電話411−7089) までお問い合わせください。
神奈川区文化協会は地域で文化活動をされている個人・グループの方たちの組織です。以下の15部会から成り立っています。
洋画 ・ … |
|
 | 横浜市で行われているコンサート、美術展等の文化事業の情報はどこで分かるのか。 横浜市では年間を通じて様々な文化事業か開催されています。これらの情報は、毎月市内の各ご家庭にお配りしています「広報よこはま」や、文化情報を専門に扱う(公財)横浜市芸術文化振興財団発行の「ヨコハマ・アートナビ」等で紹介されています。「ヨコハマ・アートナビ」は、市内の公共施設、文化施設等で配布しています。 |
|