 | 特別乗車券(母子支援施設入所・児童扶養手当受給要件)の交付希望届出書の提出期限を過ぎてしまったが、どうしたらよいか ○ お住まいの区のこども家庭支援課(瀬谷区は高齢・障害支援課)でお手続きをしてください。
○ 手続きの際には、児童扶養手当受給世帯の方は、同封の交付希望届出書(提出用)のほかに、
児童扶養手当証書(有効期限内のもの)を、母子生活支援施設入所世帯の方は、母子生活支援施設所長が発行する在所証明書及び「4月1日以降特別乗車券を利用する方の写真(上半身、正面、無帽で縦30㎜、横24㎜のもの)」をご持参… |
|
 | 第2・第4土曜日開庁日に、南区こども家庭支援課で取り扱い業務は何ですか。 第2・第4土曜日開庁日に、南区こども家庭支援課では、次の業務を行います。
○児童手当の認定受付(児童手当認定請求書の配布及び受付を行います。)
○母子健康手帳の交付(妊娠届の受付及び母子健康手帳の交付を行います。)
問合せ先【南区役所こども家庭支援課こども家庭係】
(TEL 母子手帳・児童手当:341−1148) |
|
 | 子育てについての相談はどこにすればよいのですか? ・お住まいの区の福祉保健センターの子ども・家庭相談事業の相談電話にお電話ください。
・相談内容 乳幼児期から学童期・思春期までの幅広い相談について、保健・教育・福祉の各分野の専門スタッフが相談に応じます。
・相談時間 月〜金(祝日・振り替え休日を除く)午前8時45分〜午後5時15分
・子ども・家庭支援相談電話番号
鶴見区 (TEL 045−510−1840)
神奈川区 (TEL… |
|
 | 【保育所入所】保育料はいくらですか。 保育料は、世帯にかかる市民税額、お子さまの支給認定区分、きょうだいの状況等によって横浜市が設定した階層区分に応じて決定します。ヨコハマはぴねすぽっと(こども青少年局ホームページ)でご覧いただけます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/unei/kosodate/19hoikuseido.html |
|
 | 子どもの予防接種を横浜市外で受けるには、どうしたらよいですか? (1)予防接種法に基づく予防接種(ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、三種混合、不活化ポリオ、BCG、麻しん風しん混合、水痘、日本脳炎、二種混合、子宮頸がん予防)を市外で受ける場合
横浜市長から、滞在先市町村長宛(又は接種を実施する医師宛)の「予防接種実施依頼書」が必要です。
(依頼書の提出先等については、あらかじめ滞在先市町村へお問合ください。)
・申込先:住所地の福祉保健… |
|
 | 子どもの予防接種の受け方について教えてください。 (1)横浜市が実施している予防接種について(定期予防接種)
ヒブ、小児用肺炎球菌
四種混合※1(百日せき、ジフテリア、破傷風、不活化ポリオ)
(三種混合※2(百日せき、ジフテリア、破傷風)、不活化ポリオ)
BCG、麻しん風しん混合、水痘※3、日本脳炎、二種混合(ジフテリア、破傷風)
子宮頸がん予防
※1 平成24年11月1日から、従来の三種混合… |
|
 | 【保育所入所】いつから口座引き落としになりますか。 通常月末までに金融機関へ申し込みされた場合は、翌月の保育料から引き落としされます。ただし、4月は申込数が増加しますので、口座振替開始までに2、3か月程度かかります。 |
|
 | 【保育所入所】市立と民間で保育料は違いますか? 保育料の違いはありません。民間保育所の中には、統一教材の一括購入をするところ、制服(またはそれに類するもの)のあるところ、後援会のあるところ等、特色のある保育方針を持っているところもあります。保育料以外に費用がかかる場合がありますので、事前に園に問い合わせるなどしてご確認ください。 |
|
 | 妊婦健康診査の費用補助について教えてください 母子健康手帳交付時に「妊婦健康診査費用補助券」をお渡ししています。基本的な妊婦健診と健診にともなう自費の検査について費用補助をします。(妊娠判定の診察や検査のみの受診、保険適用の検査は対象になりません。)制度の詳細については関連ホームページをご覧いただくか、こども青少年局こども家庭課にお問い合わせください。
問い合わせ先【こども青少年局こども家庭課】(TEL:045−671−2455 FAX:04… |
|
 | 子どものための手当はありますか。(児童手当はどんな制度ですか。) 市内に住所があり、中学校修了前までの児童を養育してしている方に児童手当を支給します。請求方法など詳しくは、関連ホームページをご参照ください。
【問合せ先】横浜市こども青少年局こども家庭課手当給付係 平日9:00〜17:00 TEL045-641-8411 |
|
 | 産前産後ヘルパーを利用したいが、どこに申し込んだらいいか 申請するときは、お住まいの区のこども家庭支援課まで申請書を提出してください。 |
|
 | 緑区内の放課後児童クラブ(学童保育クラブ)について 緑区内には現在10カ所のクラブがあります。入所については、直接クラブへ連絡してください。
各クラブの連絡先
霧が丘学童保育クラブ 045−921−4231
竹山学童クラブ 090−4836−0838
十日市場学童保育所 045−982−5437
中山学童保育「なかよしの家」 045−933−8901
長津田学童保育クラブ 045−983−1383
長津田南学童保育… |
|
 | (緑区)子育て支援の情報がほしい。 (1)みどり子育て応援ガイドブックを発行します。 ・就学前のお子さんをお持ちの方にお配りします。 ・妊娠から出産、子育等の相談や各種手続き、子育て支援情報を掲載します。 ・こども家庭支援課にてお渡しします。 ・記事の内容 赤ちゃんが生まれる前の準備 赤ちゃんが生まれたら いろいろな相談窓口の案内 乳幼児健康診査と0〜3歳児の特徴 子どもの発達と家庭で起こりやすい事故 … |
|
 | (緑区)「ふたごの会」の内容について教えてください。 (1)対象 3歳未満のふたごとその家族が対象です。ふたごを妊娠中の方も参加できます。(2)内容 隔月に一度、開催しています。 ふたごの子育ての悩み相談や情報交換などを実施しています。(3)お問い合わせ 緑区こども家庭支援課 電話 045−930−2361 ファックス 045−930−2435 |
|
 | (緑区)歯つらつ1歳児の1日コースと2日コースの違いについて教えてください。 「歯つらつ1歳児」は、1歳のお子さんを対象としたむし歯予防の講座です。(1)申し込み方法 開催日によって、お子さんの対象と受付開始日が違います。 広報、チラシ等で確認して、電話又はファックス等で緑区こども家庭支援課へお申し込みください。 電話番号 045−930−2361 ファックス045−930−2435(2)持ち物 お子さんの歯ブラシと母子健康手帳をお持ちください。 (3)1… |
|
 | 妊婦健康診査を受診したら有料でした。無料ではないのですか。 妊婦健康診査は、母子健康手帳交付時にお渡しする妊婦健康診査費用補助券(以下「補助券」)で健診費用補助を行っています。妊婦健康診査が有料だった場合は、次のことが考えられます。
(1) 補助券を使用しましたか。補助券を使用しないで受診された場合は全額自己負担となります。あらかじめ医療機関に補助券を使用することをお伝えください。
(2) 補助の対象 : どの回の健診にもご利用いただける補助券を14枚… |
|
 | 保土ケ谷区の土曜開庁日のこども家庭支援課の取扱業務は何ですか? 保土ケ谷区の土曜開庁日のこども家庭支援課の取扱業務は、母子健康手帳の交付、児童手当の申請・受付です。※他機関に確認が必要な場合はお取り扱いできない場合があります。詳しくは関連ホームページをご参照ください。
○こども家庭支援課業務に関する電話での問合せ先
334−6297 |
|
 | 【保育所入所】ひとり親家庭の保育料は無料ですか? 入所月1日のお子さまの年齢と世帯の課税額によって異なりますので、無料とは限りません。 |
|
 | 一時的に保育所に預けたいときは? 市内約230か所の保育所で一時保育を行っています。
利用料・利用時間などを各実施園へお問い合わせのうえ、直接お申し込みください。
一時保育の実施園は、一覧表に掲載しています。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/unei/kosodate/ichijiannai.html →一覧表へのリンクがあります。
○週3日ほど
パートで働く、職業訓練… |
|
 | 【保育所入所】空き状況(募集状況)を確認したいのですが。 ヨコハマはぴねすぽっと(こども青少年局ホームページ)でご覧いただけます。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/unei/index2.html |
|