 | 本籍を移す(変更する)ときの手続き(転籍届)はどのようにするのですか。 戸籍の本籍を変更するときは、転籍届を「区役所戸籍課戸籍担当」に届出していただく必要があります。
(夫婦がそれぞれ別々の場所を本籍地とすることはできません。戸籍の筆頭者及び配偶者以外の方の本籍のみを移したいときは、分籍届をすることになります。詳しくは分籍届の項目を確認してください。)
(既に除籍になった戸籍の本籍を変更することはできません。)
(1)ご持参いただくもの
・転籍届 1通… |
|
 | マイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写しを請求したいです。 区役所・行政サービスコーナーでマイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写しを請求できます。また、
郵送により住民票の写しを請求することもできます。
なお、マイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写しを請求される場合は、窓口の職員にマイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写しが必要である旨を申し付けください。郵送による請求では、必ず住民票の写しの請求書にマイナンバー(個人番号)が記載… |
|
 | 印鑑証明書を発行してもらいたいのですが 横浜市内の18区の区役所、12か所の行政サービスコーナー等の窓口や、コンビニエンスストアで申請できます。
○窓口で取得する場合
1通300円の手数料がかかります。
(コンビニエンスストアで取得する場合は250円となります。)
印鑑登録証(カード)又はマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちください。
申請書に必要な方の住所・氏名・生年月日、窓口に来た方の住所・氏名… |
|
 | 本人または家族が住民票を取りに行くときには、何が必要か。 横浜市内の18区の区役所、12か所の行政サービスコーナー等の窓口や、コンビニエンスストアで請求できます。
○窓口で取得する場合
窓口に来る方の自動車運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(個人番号カード)、写真付き住民基本台帳カードなど写真付きの本人確認書類をお持ちください。
本人確認書類が、健康保険証など写真付きでない場合や官公署以外の機関が発行した証明書等の場合… |
|
 | 入籍届(子供の氏を父の氏から母の氏に変更する場合等の届出)はどのようにするのですか。 子の氏が父または母と異なる氏となっている場合は、「家庭裁判所」の許可を得て、「区役所戸籍課戸籍担当」に入籍届をすることで、父または母と同じ氏を称することができます。
父母が離婚し、父または母と戸籍が別になった子がその母または父の戸籍に入るためには、この入籍届の届出をすることになります。この場合の手続方法は次のとおりです。
(1)家庭裁判所への申し立て手続きについて「家庭裁判所」の申し… |
|
 | 横浜市内での引っ越し(区間異動届)※窓口で申請 【概要】
○横浜市内で引越すときの手続きです。
○新しい住所に住み始めた日から届出を受付けます。
○新しい住所の区の区役所窓口で受付けます。
○行政サービスコーナーでは取り扱っていません。
○引っ越し前に申請することは出来ません。
○郵送での申請は受付けていません。
【対象】
○横浜市内で引越をした人
(平成24年7月9日届出分から外国人住民の方も対象と… |
|
 | 婚姻、離婚などの届出を勝手にされるおそれがあるので、届を受理しないようにすることはできますか。 不受理申出書を「区役所戸籍課戸籍担当」に提出していただくことによって、自ら窓口に出頭して届け出たことを確認することができない限り、届出を受理(受付)しないようにすることができます。
ご持参していただくものや提出先については、次のとおりです。
(1)対象となる届出
・婚姻・離婚・養子縁組・養子離縁・認知の各届
・転籍など他の届は対象外です。
(2)不受理の申出人となる方
・対… |
|
 | 横浜市外への引っ越し(転出届)※郵送で申請 【概要】
○横浜市から他の市町村に引越するときの手続きです。
○申請後、転出証明書を交付します
(住民基本台帳カード所有者が異動する場合は、
転出証明書の交付が省略されることがあります)。
○お住まいの区の区役所窓口で受付けます。
○電話での受付はありません。
○行政サービスコーナーでは取り扱っていません。
○引っ越し前に申請することができます。
○引っ越… |
|
 | 本人にかわって代理で印鑑登録をしたいのですが お住まいの区の区役所の窓口に届出をお願いします。
行政サービスコーナーでは届出することはできません。
登録する印鑑、委任状、代理人の認印、代理人の本人確認資料をお持ちください。(委任状は本人自筆です。見本は下記ホームページをご参照ください)
なお、次の印鑑は登録できません。
(1) 住民票に記録されている氏名、氏、名又は氏名の一部を組み合わせたもので表していないもの
(2… |
|
 | 印鑑登録証をなくしたのですが お住まいの区の区役所の窓口に届出をお願いします。
行政サービスコーナーでは届出することはできません。
印鑑証明書が必要で、印鑑登録証を紛失した場合は、印鑑登録証亡失の届出を行い、再度印鑑登録の申請を行う必要があります
次の印鑑は登録できません。
(1) 住民票に記録されている氏名、氏、名又は氏名の一部を組み合わせたもので表していないもの
(2) ゴム印その他の印鑑で変形しや… |
|
 | 戸籍や住民票の証明書が無料(手数料減免)になりますか 戸籍全部(個人)事項証明書や住民票の写し、住民票記載事項証明書を交付する際に、法令の規定により、手数料を免除して交付できる場合があります。詳しくはお住まいの区役所へお問い合わせください。
(参考)手数料を免除できるものの例
〇国民年金や厚生年金の受給の手続で、年金事務所へ提出する場合
※提出先の年金事務所や提出資料の一覧などを確認させていただく場合があります。
※年金受給権が… |
|
 | マイナンバーカードの申請方法を教えてください。 ○郵送によるマイナンバーカードの申請について
平成27年11月から12月にかけて通知カードを送付しています。
その際の送付物にマイナンバーカード交付申請書と申込み用の封筒が同封されています。
この申請書に必要事項、顔写真貼付の上、郵送していただければ、申込可能です。
ただし、住所や氏名の情報が変わった場合や交付申請書を紛失した場合は、
お住まいの区の区役所戸籍課で、本人確認資料をご持参の… |
|
 | 戸籍全部事項証明書(謄本)・個人事項証明書(抄本)はどこの窓口で取れますか。 (1)証明書交付窓口
・「本籍地の市区町村役場の窓口」でとることができます。
・横浜市内に本籍がある場合は、「市内のどの区役所や行政サービスコーナー」でもとることができます。
・郵送で請求することもできます。電話及びファクシミリでの請求はできません。
<郵送請求の送付先>
〒231-8307 横浜市中区尾上町1丁目6番地 横浜市郵送請求事務センター
・住所、本籍とも… |
|
 | 横浜市外への引っ越し(転出届)※窓口で申請 【概要】
○横浜市から他の市町村に引越するときの手続きです。
○申請後、転出証明書を交付します
(マイナンバーカード又は住民基本台帳カード所有
者が異動する場合は、転出証明書の交付が省略さ
れることがあります)。
○お住まいの区の区役所窓口で受付けます。
○行政サービスコーナーでは取り扱っていません。
○引っ越し前に申請することができます。
○郵送での… |
|
 | 区役所の休庁日や受付時間外にも婚姻届などの戸籍に関する届出ができますか。 戸籍の届出については、「区役所戸籍課戸籍担当」の休庁日や受付時間外にもお届けいただくことができます。
休庁日や受付時間外にお届けの場合は、書類を提出先の「区役所宿直室」でお預かりすることとなります。(行政サービスコーナー及び市役所に届出することはできません。)休庁日や受付時間外は書類のお預かりのみで、お届けいただいた書類の確認を行うことができませんので、後日、「区役所戸籍課戸籍担当」受… |
|
 | 横浜市外からの引っ越し(転入届)※窓口で申請 【概要】
○横浜市外から引越するときの手続きです。
○新しい住所に住み始めた日から届出を受付けます。
○新しい住所の区の区役所窓口で受付けます。
○行政サービスコーナーでは取り扱っていません。
○引っ越し前に申請することは出来ません。
○郵送での申請は受付けていません。
○マイナンバーカード又は住民基本台帳カードを窓口に提示してください(交付を受けている方)。
… |
|
 | 婚姻届はどこに届出するのですか。また、届出するときに持参するものは何ですか。 ご持参いただくものと、届出先は、次のとおりです。
婚姻届の書き方及び外国で成立した婚姻の届出については、それぞれの項目を参照してください。
(1)ご持参いただくもの
・婚姻届 1通(届出用紙は全国共通です。)(区役所戸籍課戸籍担当又は行政サービスコーナーで婚姻届の用紙と書き方の説明書をお渡ししています。市役所では、お取扱いしていません。)
・届出人(夫・妻)の戸籍全部事項証明書… |
|
 | 身分証明書(破産者等に該当しないこと、成年被後見人でないことの証明)はどこでとれますか。 (1)証明書交付窓口
・「本籍地の市区町村役場の窓口」でとることができます。
・横浜市内に本籍がある場合は、「市内のどの区役所や行政サービスコーナー」でもとることができます。(市役所では取扱いをしていません。)
・また、郵送で請求することもできます。電話及びファクシミリでの請求はできません。
<郵送請求の送付先>
〒231-8307 横浜市中区尾上町1丁目6番地 横浜市郵送請求事… |
|
 | 住民票の広域交付について ・住民票の写しの広域交付とは
住基ネットを利用した全国の市区町村間で住民票の情報のやり取りを行いますので、住基ネットに参加しているどこの市区町村でも、マイナンバーカード(個人番号カード)・住基カード(4桁の暗証番号が必要)、又は運転免許証、パスポート等官公署が発行した顔写真付きの証明書を区役所の戸籍課登録担当窓口で提示することにより、本人や世帯の住民票の写しの交付が受けられます。
ただし、請求… |
|
 | 除票は何年前までのものを取ることができるのか。 住民票は,住所の区から全員が転出されると「除票」になります。
除票になってから、5年経過すると消除され、住民票が出なくなります。
横浜市内の18区の区役所、13か所の行政サービスコーナーで請求できます。
窓口に来る方の自動車運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カードなど写真付きの本人確認書類をお持ちください。
本人確認書類… |
|
 | 独身証明書(結婚情報サービス・結婚相談業者に提出する証明)はどこでとれますか。 (1)証明書交付窓口
・「本籍地の市区町村役場の窓口」でとることができます。
・横浜市内に本籍がある場合は、「市内のどの区役所」でもとることができます。
(行政サービスコーナー、市役所では取扱いをしていません。)
・郵送で請求することもできます。
請求する場合は、請求用紙、手数料分の「定額小為替」(郵便局で発行)または「現金」(現金書留)、返信用封筒(返信先を記入… |
|
 | 住所の正しい表記について(瀬谷区) 瀬谷区内の住所については、地番表記を用います。
地番表記とは、建物が建っている土地の番号(地番)を住所として使用することを言います。
大きく分けると、以下の①か②のような表記になります。
① (町名)●丁目○番地○ (方書)
② (町名)○番地○ (方書)
※●には漢数字、○には算用数字が入ります。
番地の後ろに、一つ空白を挟んで方書(マンション名や部屋番号)が続きます。
方書は… |
|
 | マイナンバーカードの受取に必要なものは何ですか。 マイナンバーカードの受取は原則申請者ご本人が区役所窓口にお越しいただく必要があります。
《必要な持ち物》
【申請者本人が受け取る場合】
①交付通知書
②通知カード
③本人確認書類2点
※「官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類」1点と
「本人の氏名と住所又は氏名と生年月日が確認できる書類」1点
④住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
【法定代理人が受け取る場合(申請者… |
|
 | 区内での引っ越し(転居届)※窓口で申請 【概要】
○同じ区内で引越すときの手続きです。
○新しい住所に住み始めた日から届出を受付けます。
○お住まいの区役所窓口で受付けます。
○行政サービスコーナーでは取り扱っていません。
○引っ越し前に申請することは出来ません。
○郵送での申請は受付けていません。
【対象】
○区内で引越をした人
(平成24年7月9日届出分から外国人住民の方も対象となります)… |
|
 | コンビニ交付で取得できる証明書はどんなものがあるのか。 住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍(全部・個人事項)証明書、戸籍の附票の写しが取得できます。 |
|
 | 名前を変更(改名)したいのですが、変更することはできますか。また、どのように手続きするのですか。 名を変更するためには、「家庭裁判所」に申し立てをし、変更の許可を得るための手続きをする必要があります。
「家庭裁判所」において、正当な事由があると判断をされた場合に限り、名の変更をすることができるようになります。
「家庭裁判所」で名の変更許可を得た後、審判書の謄本を添えて「区役所戸籍課戸籍担当」に名の変更届をしてください。・氏(名字)の変更のときは、別の届出により、氏(名字)を変… |
|
 | 離婚届(協議による離婚)はどこに届出するのですか。また、届出するときに持参するものは何ですか。 協議離婚を届出する際、ご持参いただくものと、届出先は、次のとおりです。離婚届の書き方については、別途項目を参照してください。
(1)協議離婚届の際、ご持参いただくもの
・離婚届 1通(届出用紙は全国共通です。)(区役所戸籍課戸籍担当又は行政サービスコーナーで離婚届の用紙と書き方の説明書をお渡ししています。市役所では、お取扱いしていません。)
・戸籍全部事項証明書(謄本)1通(市内に本籍… |
|
 | 新杉田行政サービスコーナーは、なぜ廃止したのか 新杉田行政サービスコーナーは、これまでの証明発行の減少を踏まえ、効率的な行政運営の観点から、廃止することになりました。
今後の住民票の写しなどの各種証明書の取得については、区役所や近隣の行政サービスコーナーのほか、コンビニ交付をご利用ください。 |
|
 | 本人または家族が戸籍の附票の写しを取りに行くときには、何が必要か。 横浜市内の18区の区役所、12か所の行政サービスコーナー等の窓口や、コンビニエンスストアで請求できます。
○窓口で取得する場合
窓口に来る方の自動車運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カードなど写真付きの本人確認書類をお持ちください。
本人確認書類が、健康保険証など写真付きでない場合や官公署以外の機関が発行した証明書等の場合には、その他の本人… |
|
 | 出生届はどこに届出するのですか。また、届出するときに持参するものは何ですか。 ご持参いただくものと、届出先等については、次のとおりです。
(1)ご持参いただくもの
・出生届 1通(届出用紙は全国共通です。)
・出生証明書 1通(医師又は助産師が作成したもの。出生届の右半分が出生証明書になっていますので、そちらに証明してもらうことになります。医師又は助産師の証明が不可能な場合は、「区役所戸籍課戸籍担当」に確認してください。)
・届出人(父または母)の印鑑(… |
|
 | 横浜市から海外に転出する場合、通知カード・マイナンバーカードはどうしたらよいですか。 国外へ転出する際、通知カード・マイナンバーカードの返納手続きが必要となります。
お住まいの区の区役所戸籍課で、転出届を提出する際に、必ず通知カード・マイナンバーカードをお持ちください。なお、返納の手続き後、お持ちの通知カード・マイナンバーカードは失効しますが、マイナンバー(個人番号)を把握する手段として、国外への転出により返納をした旨の記載を行い、そのカードはお返しします。大切に保管をお願いしま… |
|
 | コンビニで戸籍証明書が取得したいのだが、マルチコピー機の表示が「神奈川県」という表示以降進まない。 コンビニのマルチコピー機で「行政サービス」の選択後の画面で、「戸籍証明書交付の利用登録申請」ではなく、「証明書交付サービス」を選択してください。
また、「証明書交付サービス」の選択後の画面では、「他市町村の証明書」ではなく、「お住まいの市区町村の証明書」を選択してください。
※コンビニでの戸籍証明書は市内在住・市内本籍の方しか取得できません。 |
|
 | 電子証明書の更新(有効期限到来、住所・氏名等の変更)について(任意代理人による申請の場合) マイナンバーカードに格納されている電子証明書の更新は、有効期限の3か月前から受け付けています。有効期限が3か月以内となり有効期限以降も引き続きお使いになる場合は、更新の手続きを行ってください。
お引っ越しをした場合やご結婚された場合など、住所や氏名が変わると署名用電子証明書は自動的に失効してしまいます。(利用者証明用電子証明書には住所や氏名の情報は記録されていませんので、有効期限までそのまま… |
|
 | 現在の戸籍から分かれて自己の単独の戸籍をつくること(分籍届)はできますか。 現在の戸籍から分かれて自己の単独の戸籍をつくるときは、分籍届を「区役所戸籍課戸籍担当」に届出していただく必要があります。
(夫婦がそれぞれ別々の場所を本籍地とすることはできません。筆頭者及び配偶者を除く戸籍に記載されている成年の方のみ、分籍届をすることができます。)(一度、分籍届をすると分籍届前の元の戸籍に戻ることはできませんので、ご留意ください。)(既に除籍になった戸籍の分籍をすることはで… |
|
 | 住民票の写しを郵送してもらえますか 住民票の写しは郵送で請求できます。
住民票の写しを郵送で請求する場合は、
請求用紙、手数料(1通300円)分の定額小為替(郵便局にて購入)、切手を貼った返信用封筒及び運転免許証などの本人確認資料の写しを同封のうえ、横浜市郵送請求事務センターへ送付してください。
<送付先>
〒231-8307 横浜市中区尾上町1丁目6番地 横浜市郵送請求事務センター
第三者からの住民… |
|
 | 第三者が住民票を取りに行くことができるのか。 第三者でも正当な目的があれば住民票の写しを請求することができますが、使いみちを請求書に記入し、「使いみちが確認できる資料」の提示又は提出することが必要です。
窓口に来る方の自動車運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバー、写真付き住民基本台帳カードなど写真付きの本人確認書類をお持ちください。本人確認書類が、健康保険証など写真付きでない場合や官公署以外の機関が発行した証明書等の場合には、… |
|
 | 住民票などで使用する偽造防止用紙(地紋紙)の色はピンク色に変更したのか 偽造防止用紙については偽造防止を目的として定期的に色は変更しています。
偽造防止用紙の色は2018年8月1日(水)からグリーンからピンクに変更となっています。
【対象の証明書】
戸籍全部事項証明書・住民票の写し・印鑑登録証明書・課税証明書・納税証明書 など
なお、マイナンバーカードによる各種証明書のコンビニ交付サービスの用紙は変更ありません。(用紙は白色のままです。) |
|
 | 戸籍届の受理証明書はどこの窓口でとることができますか。 (1)証明書交付窓口
・「戸籍の届出をした市区町村役場の窓口」でとることができます。
・横浜市内に届出した場合は届出をした区役所でとることができます。(市役所ではとることができません。)
・郵送で請求することもできます。電話及びファクシミリでの請求はできません。
<郵送請求の送付先>
〒231-8307 横浜市中区尾上町1丁目6番地 横浜市郵送請求事務センター
(2)手数料
… |
|
 | コンビニ交付は、証明書を偽造されることはないのか 普通コピー用紙を利用しますが、印刷時に、けん制文字、偽造防止検出画像及びスクランブル画像を施し、偽造防止対策をしています。 |
|
 | 除籍全部事項証明書(謄本)・個人事項証明書(抄本)、改製原戸籍謄本・抄本はどこの窓口で取れますか。 (1)証明書交付窓口
・「本籍地の市区町村役場の窓口」でとることができます。
・市内に本籍がある場合は、「市内のどの区役所」でもとることができます。(行政サービスコーナー、市役所では取扱いをしていません。)
・また、郵送で請求することもできます。電話及びファクシミリでの請求はできません。
<郵送請求の送付先>
〒231-8307 横浜市中区尾上町1丁目6番地 横浜市郵送請求事務セ… |
|
 | 氏を変更(改姓)したいのですが、変更することはできますか。また、どのように手続きするのですか。 氏を変更するためには、「家庭裁判所」に申し立てをし、変更の許可を得るための手続きをする必要があります。
「家庭裁判所」において、正当な事由があると判断をされた場合に限り、氏の変更をすることができるようになります。
「家庭裁判所」で氏の変更許可を得た後、審判書の謄本と確定証明書を添えて「区役所戸籍課戸籍担当」に氏の変更届をしてください。(婚姻、離婚、養子縁組、養子離縁等により氏の変更が必要… |
|
 | 住所の正しい表記について(青葉区) 青葉区内の住所については、地番表記を用います。
地番表記とは、建物が建っている土地の番号(地番)を住所として使用することを言います。
大きく分けると、以下のような表記になります。
(町名)××番地△△
(町名)@丁目××番地△△
〜丁目と表記する住所は、「(町名)@丁目」が町名となるため、@は漢数字を使います。
マンション名、アパート名は、末尾に空白を1字加えてから表記… |
|
 | コンビニ交付とはどういったサービスなのか コンビニ交付は、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で、住民票の写しなど各種証明書が取得できるサービスです。
【概要】
利用開始日:平成29年1月23日
利用できる方:
横浜市に住民登録されている方で、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードをお持ちの方が利用できます。
※住民基本台帳カード、印鑑登録証では利用できません… |
|
 | 戸塚区内の行政サービスコーナーで印鑑登録の取次ぎを実施していると聞いたのですが 平成17年2月1日より、戸塚区独自の取り組みとして、戸塚行政サービスコーナー
及び東戸塚駅行政サービスコーナーで印鑑登録の取次ぎを試行的に実施しております
(戸塚行政サービスコーナーは区役所併設のため、区役所開庁時間外の取次ぎを行って
おります)。
(1)対象
戸塚区民(他区の方の取次ぎはできません。)
(2)必要な持ち物
通常の印鑑登録と同じです。詳細は、関連ホー… |
|
 | (紛失・焼失・盗難等により)通知カードを再発行したいのですが、どうすればよいですか 通知カードを紛失や焼失などした場合、通知カードの再発行が可能です(再発行手数料500円)。
お住まいの区役所戸籍課にて、手続きを承ります。
(申請受付後、住民票の住所あてに郵送となります。)
※自宅外で紛失された場合は、再発行の手続きの前に、警察署で遺失物届の手続きを行ってください。
通知カードの再発行手続きの際、警察署で発行される受理番号の控えが必要となります。
1 … |
|
 | 海外からの転入届の手続きについて教えてください。 新しい住所に住み始めた日から14日以内に、お住まいの区の区役所の戸籍課の窓口に届出をお願いします。
【必要なもの】
1 パスポート又は航空券の控えなど(転入者全員のもの。帰国日を確認させていただきます。)
2 戸籍謄本、戸籍の附票の写し(本籍地が横浜市内の方は不要)
3 窓口に来る方のお名前が確認できるもの(パスポート、運転免許証等)
転入届に自署していただくため印鑑… |
|
 | 住民票コードについて ・住民票コードとは、
住所・氏名等と一緒に住民票に記載される、無作為にわりふられた11桁の数字です。平成14(2002)年8月5日以前から横浜市に住民票がある場合、住民票コード通知票を世帯主あてに同年8月30日から順次送付しました。
・住民票コードの確認方法(知りたい場合)
ご本人又は同一世帯員の方が、「住民票コード確認発行依頼書」により「住民票コード通知」を請求していただく必要がありま… |
|
 | マイナンバーカードはどのように受け取ればよいですか。 申請から概ね1か月~2か月程度で、お住まいの区の区役所から
「交付通知書」という案内はがきをお送りしています。
はがきの案内に従って、お住まいの区の区役所戸籍課でカードをお渡ししております。
《神奈川区・中区・南区・港南区・旭区・金沢区・港北区にお住まいの方》
カードの受取の事前予約が必要です。
お住まい区の区の区役所戸籍課にて、電話で予約を受け付けています。
《西区・… |
|
 | 離婚しても婚姻していた時の氏をそのまま名乗ることはできますか。 離婚届と同時または離婚の日から3か月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」をすることによって婚姻中の氏を名乗ることができます。
(1)ご持参いただくもの
・戸籍法77条の2の届 1通(届出用紙は全国共通です。)(区役所戸籍課戸籍担当で届出用紙をお渡ししています。市役所、行政サービスコーナーでは、お取扱いしていません。)
・届出人(離婚届により旧姓に戻ることに… |
|
 | マイナンバーカードの再交付はできますか。 マイナンバーカードを紛失や焼失などした場合に、マイナンバーカードの再交付が可能です。お住まいの区役所戸籍課にて、手続きを承ります。なお、自宅外で紛失された場合は、マイナンバーカードの再発行手続きの際、警察署で発行される受理番号の控えが必要となりますので、再発行の手続きの前に、警察署で遺失物届の手続きを行ってください。また、マイナンバーカードの再交付は有料となります(1,000円)。 |
|